アトピー完治への道

アトピー完治への道
アトピー完治 TOP 飛鳥旬のプロフィール 飛鳥旬のブログ 飛鳥旬のメルマガ トピックス メール
はじめに
連戦連敗の理由
アトピーのランク
改善と完治の違い
目指すのは完治
アトピーが治らない理由
アトピー克服の基本
アトピーの根治療法
アレルゲン対策とは
克服へのキーポイント
アトピー完治への道
胃腸の健全化
具体的な方法 秘訣1 
具体的な方法 秘訣2
具体的な方法 秘訣3
ステロイド離脱への道
ステロイドの副作用
リバウンドと好転反応
ステロイドの役割と限界
リバウンド or 副作用
具体的な離脱方法
自力でアトピーを克服
治癒力強化のポイント
効果的な入浴法とは
アトピーと食生活
アトピーは治してナンボ
最後に
お役立ち情報
バックナンバー
実体験克服レポート
実体験克服講座CD
ローションの作り方
スキンケアの情報
関連サイト
 

リバウンドと好転反応

「症状は一時的に悪化する。でも、それは好転反応だから心配ない。」
私の体験からすると、これは危険な誘いである。

■ 好転反応のワナ

民間療法で新たな療法をはじめると、症状が悪化するケースってよくありました。
こんな場合、指導者が決まって使う言葉がありました。

それは「好転反応」です。

「これは好転反応だから心配ない。」
「ステロイドの悪い毒が出尽くしたら治る!」「頑張れ!」

そんな励ましに応えるため、馬鹿正直に我慢していたのです。
「好転反応」が過ぎた後、キレイな肌の自分に出会えることを信じて・・・。

でも私の場合、結局「好転反応」なんてものは最後まで経験したことがなかったです。
だって症状が悪化したらそのまま。好転なんてしなかったから・・・・。

「ステロイドを止めなければアトピーは治せない。」

当時、マスコミや一部の医療機関の間ではこんな考え方が主流でした。
でも、この「好転反応」と言う表現はやっぱり要注意ですね。

ちなみに「好転反応」の考え方は、漢方薬の「瞑眩」に似ています。
「瞑眩」とは漢方薬の処方が症状に合っているのに、一時的に症状が悪化するもので、
慢性病など体に固定された症状が薬によって動き始める際に起こる現象です。

■ ステロイドの悪い毒が出尽くしたら治る?

「ステロイドの悪い毒が出尽くしたら・・・」って言うけど、この悪い毒の正体って何?
実際、私はリバウンド時に体から流れ出す体液を 「ステロイドの悪い毒」だと勘違いして
いたが、あれはとんでもない間違いでした。

だって体液の正体は単なるタンパク質で毒ではないですから。
(老廃物と言うならまだ分りますが、毒と言う表現はちょっと・・・・)

このポイントは特にしっかり抑えておきたいですね。
何故ならひと昔前、悪徳民間療法の手口はすべてここからスタートしていたからです。
(現在は少しずつ形態を変えていますが・・・。)
ご存知、「諸悪の根源であるステロイド VS  正義の味方の新療法」と言う構図ですね。

すべてはここから始まるシナリオです。

「ステロイドの役割と限界」なーんて冷静な情報は一切流さない。
とにかく、「ステロイドは悪魔の薬」と言う極端な情報だけを一方的に流す訳ですから。

実際、当時はステロイドを悪者、新種の療法をヒーローにすれば視聴率も上がりました。
1992年 テレビ朝日の番組ニュースステーションの報道辺りがピークかな?
ところがこの構図からはじまるシナリオが多くの犠牲者を出したことを、多くのマスコミは
報道していません。あれだけ大騒ぎしたのに・・・・。

あの時代、アトピー患者の大半は「ステロイド離脱」で頭の中が一杯になった筈。
あれだけステロイドの恐ろしさを煽られれば、誰だって「怖い!」と思うのは当然でしょう。
事実、皮膚科不信に陥ったアトピー患者の多くが民間療法の唱える「脱ステロイド療法」
に走り、アトピー治療における混乱期の犠牲者となったのですから。
そして、 この流れは現在も続いているのですよ。

■ 深刻なのはステロイドの被害よりもリバウンド被害

リバウンドによる被害は本当に深刻です。
今もメルマガ読者から沢山のメールが届きます。

「娘が不登校になりました・・・・」「もう1年以上寝たきり状態が続いています・・・」
「アトピー性白内障で手術をしました・・・」「失恋しました・・・」「会社を辞めました・・・」

そこには悲しい現実があります。
どうしてこんな悲劇が続くのでしょう?

はっきりいえることはステロイドによる被害よりも、リバウンドによる被害の方が圧倒的に
多いという事実。この事実を把握せず「一緒に頑張ろう!」などと安易にステロイド断ちを
薦めるのはあまりにも無責任だと思います。

ステロイドは使用していた期間や種類、塗り方にもよりますが、いずれにせよ一気に中止
した瞬間からリバウンドのリスクを背負うことになります。そして、このリスクはステロイドが
「奇跡の薬」とか「悪魔の薬」とか言ってる次元の話ではないのです。

感染症によるリスクまで考えれば、それはもう本当に自爆行為でしょう。
何故なら、ここには最初から「当たりくじ」は入っていませんから・・・・。
事実、強烈なリバウンドを体験したら、それを自力で乗り越えるのは難しいと思います。

■  あなたの知識はどの程度?

ステロイドを離脱するにはそれなりの方法があると思います。

でも残念なことに、医療機関でも具体的にこれを教えている所は少ない気がします。
ステロイドを離脱するには最低限、以下の知識は必要でしょう。

@ 現在使用しているステロイドの名前とランクは?
A どのランクのステロイドでコントロール可能なのか?
B どのタイミングでステロイドのランクを下げるのか?
C どのタイミングでステロイドの使用頻度を下げるのか?
D 非ステロイド系の外用薬は何を使用するのか?(何で補うのか?)

ステロイドをきちんと離脱するなら、この程度の知識は必要ですよ。

一気にステロイドを抜く療法は一見克服までのシナリオが描けているようでも、実態は
単にステロイドを抜くだけで後は知らんぷりのケースが多いです。

そう。「頑張れ!」「頑張れ!」だけの精神論。
悪くなったら悪くなったまま・・・ それだけです。ほっとらかし・・・。

なので、ステロイドは絶対に一気に切ってはダメなのです。

 

 

Copyright(C) 2003-2008 ASUKA All Rihgts Reserved.