アトピー完治への道

アトピー完治への道
アトピー完治 TOP 飛鳥旬のプロフィール 飛鳥旬のブログ 飛鳥旬のメルマガ トピックス メール
はじめに
連戦連敗の理由
アトピーのランク
改善と完治の違い
目指すのは完治
アトピーが治らない理由
アトピー克服の基本
アトピーの根治療法
アレルゲン対策とは
克服へのキーポイント
アトピー完治への道
胃腸の健全化
具体的な方法 秘訣1 
具体的な方法 秘訣2
具体的な方法 秘訣3
ステロイド離脱への道
ステロイドの副作用
リバウンドと好転反応
ステロイドの役割と限界
リバウンド or 副作用
具体的な離脱方法
自力でアトピーを克服
治癒力強化のポイント
効果的な入浴法とは
アトピーと食生活
アトピーは治してナンボ
最後に
お役立ち情報
バックナンバー
実体験克服レポート
実体験克服講座CD
ローションの作り方
スキンケアの情報
関連サイト
 

アレルゲン対策          アレルゲンの正体

花粉、ダニ、ハウスダスト。
これは本当の意味でのアレルゲンじゃない。
アレルゲンの本当の正体が何か分からなければ、根本的な対策は打てない。

■  アレルゲンの正体とは?

血液検査の結果、ダニとハウスダストがアレルゲンと言われました。
で、思わず血管の中でダニとハウスダストが暴れている姿を想像しました。
これ、冗談じゃなくて本当の話。
当時の私はそれほど何も知らないアトピー患者だったんですよ。

今でもダニやハウスダストがアレルゲンと言われて、必死で部屋の掃除している人って
結構多いんじゃないですか?

でも、ここはもう少し冷静に考えた方が良さそうですよ。

「アレルゲンは花粉ですね。」「ダニとハウスダストが陽性です。」

これって、必ずしも間違った表現ではないですね。
実際、検査の結果なのだからその通りだと思います。

でも、実際にアトピーを治すにはもう少し突っ込んだ知識が必要だと思うんです。
そうでないと、私のように的外れな努力をするハメになるから・・・。

 ご存知でした?

アレルゲンの本当の正体って、実は「タンパク質」なんですよ。
恥ずかしながら、私はこんなことも知らなかったのですよ・・・。

間違ってませんか?
ダニやハウスダストそのものがアレルゲンではないのですよ。
ダニやハウスダストの中に含まれている「タンパク質」がアレルゲンなのですね。


そう。花粉自体はアレルゲンじゃありません。
花粉の中に含まれている「タンパク質」がアレルゲンなのです。
なので花粉症の人がクシャミや涙が止まらなくなる理由は、花粉に体が反応しているから
ではなく、正確には花粉の中に含まれているタンパク質に反応しているからなのですね。

 ■  キーワードはタンパク質

ちなみに、細菌やウイルスの正体もタンパク質です。

冬になると猛威を振るうインフルエンザ。それに世界を激震させたエイズウイルス。
いずれも、その本当の正体はタンパク質です。

だったら、同じ環境で病気に感染する人としない人の違いって何でしょう?
同じようなものを食べて同じような生活をしているつもりなのに、アトピーになる人となら
ない人がいるのはどうして?

ここでのキーワードはやっぱり「タンパク質」。
つまり、「外からのタンパク質をしっかり処理できれば病気(アトピー)にはならない」 
(あくまで私の仮説ですけどね・・)


ところで、外からのタンパク質と言えば真っ先に思いつくのが毎日の食事。

私達は毎日の食事から大量のタンパク質を摂取しています。
これってダニやハウスダストの量の比ではない筈ですよね。
これだけ大量のタンパク質が体に入って来れば、直ぐにでも病気になりそうなものですが、
実際にはそうならないですよね。どうして?

それは食事の中に含まれるタンパク質がそのままの形で吸収されていないから。
消化作用によりアミノ酸のような小さな分子に分解されて吸収されるからですね。
(中学の理科の教科書に載っています。)

う〜ん。消化って大切。

でも、これには例外もあります。(中学の教科書には載っていません)
つまりお米や野菜に含まれるタンパク質は消化によって簡単に分解されまずが、生卵や
イクラ、数の子などのタンパク質は分解するのに手間が掛かってしまう。
で、必ずしもアミノ酸のような小さな分子に分解されるとは限らないのですね。

また加工食品やレトルト食品はタンパク質を腐食させない(腐らせない)目的で添加物が
使用されているため、体内に入ってからも分解されにくいタンパク質なのですね。

では、分解されなかったタンパク質はどうなるのでしょう?

ダニやハウスダストのようなアレルゲンに変身して、アトピーの原因になるのでしょうか?

いえいえ。そんな風にはなりません。
何故なら、そこには腸のバリアーがあるからですね。
腸のバリアーが大きな分子のタンパク質を弾き飛ばしてくれるからです。

人間の体と言うのは本当に良くできているのですね。
じゃ、腸のバリアー機能が低下すれば?

ここがアトピーを克服するキーポイントなのかもしれません。
もう少し詳しく見てゆきましょう。


            克服へのキーポイント

 

 

Copyright(C) 2003-2008 ASUKA All Rihgts Reserved.