役人天国、お役所仕事



格的な梅雨と書こう、書こうと思っていますが、なかなか、雨がやってまいりません。
早明浦ダム、長安口ダムの水を心配しています。
時折やってくる、ものすごい雷雨がダムの上にだけ、まとまって降ってくれればいいと願うのは私だけでないはずであります。

んな中、6月議会がいよいよ始まります。
「親の資産を食い尽くす」
     ↓
よいよ徳島県もそんな時代に突入致しました。
まずもって徳島県に一言、苦言を申し上げるときが来たのでしょうか。
それとも合併の名の下に次々と切り捨てられる国の政策に大きな誤りがあったのでしょうか。

算と人件費であります。
県の幹部の皆さん、「ブルータスよお前もか....」
     ↓
、社会保険庁の怠慢が大きな社会問題となっています。
例えば、年金問題でも社会保険庁の職員が60分のうち、45分働いて15分休めという、組合中心 (自治労) の仕事と町村役場の職の仕事の怠慢が次々と年金加入者の記載入力ミスを起こしてしまったと言われています。

民は働かして、年金を納めさせておいて自治労の組合員たる職員は一日A判の1枚分の仕事しか、やらないで、あれだけ年金ミスを起こしたと言わんばかりの新しい情報が次々と出されて、公務員天国がはっきりと裏付けられました。
     ↓
う言えば、今年県庁を退職して県の出先というよりは、県にそのまま必要とも思えないポストに参与とかなんとか言う役職を創って一人月給45万円を払っていると一部のマスコミが、報じています。

のほか対対の県職員は月30万くらいで、次々と再就職をして県の機関に天下っているそうであり、幹部に非公式でお聞きしますと、年金がもらえるまでの非常措置だと言わんばかりに胸を張っております。
     ↓
さん、一般人だとこうはいかないんですよ。
再就職だの、都会からの、Uターンだと申しましても、希望通り働き、Uターンできた人が一体何人いるのでしょうか

がこの点を質しますと、議会では「ウニャウニャ」。
しかも、A. ハローワーク、B. 団塊の世代再就職の窓口、C. 再就職支援システム、とか言った同じような行政システムを何百万円も使ってこれを新現事業として、胸を張っているのが現状であります。
     ↓
うも、県庁の体質と言うのは甘えの「お日様、西へ西へ」の公務員体質そのもの。
ズバリ、何でしょうか、それとも組合が強すぎるのでしょうか。
全くの不透明な現社会でありますし、ずっとこれまで県民に「辛抱」を押し付けて、蓄えていた県の虎の子の基金がそろそろ底をつき始めたのではないでしょうか。
     ↓
うなりますと来年、再来年からは徳島県が夕張以下には、ならないかと心配しています。
     ↓
も県幹部の皆さん、これだけ人件費の無駄遣いと言っても言い過ぎではない、数々の点がある限り、時代の流れというのは、ずるいですよ。今から対応を考えておくべきですよ。
     ↓
ぜって、県庁のどこかの偉い人に申し上げます。
県のある委員会(時々議会で話は出ます)の委員は一応毎月20万円くらいの手当が出ます。
ここ10年を軽く超えてずっと委員になりっぱなしの人がいたとします。
働く県民に取っては貴重な貴重な委員であります。
     ↓
ころが委員の出席は数えるくらいしかないと、陰の声があります。
県は委員を選ぶのはものすごく上手です。
委員選任のパーフォーマンスは全国一、二のすばらしい能力がありますが、果たして選ばれた委員はそれだけ県民に幸せをもたらしてくれているのでしょうか。
     ↓
かもこれまで、同じ人が県の何種類もの委員を兼ねていたのを私は、はっきりと覚えており、何回も何回も取り上げましたが、私の力ではどうにもなりません。(県は権力者の言う事しか聞かないし、聞く耳を持っておりません。)

れよりは同じ人が同じ委員、委員長をしても、構いませんが真に働いて頂ける委員を選任すべきでありますが、きちんとした税金の使い道を真剣に考えないと徳島が、夕張以下の生活基準になるのが、そこに見えてきたのではないでしょうか。

、国は天下りを巡って税金で公務員の再就職だけを斡旋するとかきちんとした再就職と議論を呼んでおりますが、その議論がはっきりとした結末を迎える前の県職員の、天下りや名前だけの委員について県幹部の県民のための県民尾視線での対応を今こそ、求めたいものであります。そして、ここで県庁幹部の皆さん、あれだけ夢とロマンを与えて頂いた市町村合併は今のところ、ー (マイナス)面だけ目立っております。

うかもう少し、市民生活が向上して生きていく、今日、明日、明後日に夢がある行政に、取り組んでください。
今日は愚痴ばかりでしたが、この心の愚痴を明日からの県議会で質問として、大きな声で発言してみたいと張り切っています。

うか天候不順の厳しい毎日です。
皆さん健康に気をつけて、頑張ってください。
私も頑張ります。

メール

BBS