礼節を忘れてしまった人達


6月も半ば...
私の雑記帳でありますが、まあ腹の立つ人、喜ぶ人、面白く見てくれる人。
様々でありますが、結構興味を持ってくれる人も多いようであります。

それにしてもマスコミの皆さんの記者センスも面白いですね。

こちらがびっくりする程、切れる記者もいれば、完全にサラリーマン記者、あるいは、うぬぼれと申しますか、『えばり』『おごり』そして人の批判こそが記者と、間違っている人。
まあ様々であります。

まず、発表しか書けない一日中どの新聞を見ても、同じ記事→これこそが記者クラブでお茶付き、秘書付き、発表ネタで 
記者は何の苦労も努力も要りません。鳥と同じです。
待っていれば幾らでも県や国の出先、それに市民の代表と名乗るグループから次々と偏って居てもそれなりの情報が来るんです。

まあ、愚痴はこれくらいにしてサミットが終わりました。
この中で小泉首相がいかにも自衛隊を軍隊としてイラクに派遣するが如きの発表をしておりました。
こんな大問題を新聞は何となく見逃しております。
新聞よりも一般人の方がニュースを知っているのかもしれません。

小泉無能首相がアメリカにだけええ格好をして、国会や国民に相談する前に大切な事を勝手にしても良いんですかね〜。
昔、私たちが若かった頃は安保条約だけでも、国会を二重三重にも取り巻いて抗議をしたものです。

それだけ、日本人が活力がなくなったんでしょうか、それとも、無責任マスコミが物事の判断がつかないから国民はそれでイイと思っているんでしょうか。

自民の支持者である私に指摘されるんですから...
いずれにしても、一番悪いのは...
いや無力でだらしないのが国会議員ではありませんか!
とにかくこんな首相に何も言えないんですから。
あきれ果てる国の情勢であります。


さて、徳島県議会は6月30日に開会されます。
いろんな問題がありますが、私は今、不況時代の銀行と信用保障協会のあり方であります。

皆さん、中小企業で資本力の弱い会社の保障をするのが、信用保障協会であります。 そのため、皆さんの税金も投入されております。

ところが、この保障協会は「その役目を果たしていない」との声も多いんです。

なぜなら、儲かる会社の保障だけをするんです。
これなら、何も保障は要りません。
強欲な銀行は儲かる会社にはお金を貸すんです。
今少しの資金があれば会社がやっていけるという時に信用保障協会に行きますと銀行はまず、自分の貸した分だけ取り返し、その後は知らん顔するんです。

信用保障協会は銀行がだめと言っているから保障はしないとつっぱるんです。
しかも長時間かけて審査、審議と逃げるんです。
そして、とうとう会社は倒産という事になります。
皆さん、信用保障協会は何%もの補償料をとります。
県の幹部職員の天下り先でもあります。

阿波銀行は徳島県の指定金融機関でもあります。
阿波銀行には徳島県の企業を応援する義務もあります。
果たして今、その役目を忠実に果たしているのでしょうか?
信用保障協会はその役目が十分に果たせているのでしょうか?
徳島県は経済発展の為にきちんと仕事ができているでしょうか


今、本県の新卒者の就職は十分に出来ているでしょうか?

若い人の働き口と若い人が夢を持てる郷土のためにはこの辺を厳しく問わねばなりません。
私は今、議会で

1、何故、阿波銀行が県の指定金融機関か。
2、他の銀行と阿波銀行の違いはいったい何なのか。
3、信用保障協会はその役目を果たせているか。ただの高利貸しになっていないのか。

知事を初め本県の商工労働部はいったい今後どのように取り組んでいくのかをじっくりと質したいと思っております。
まだまだありますヨ、私は本県の環境税はどうなっているのか。

太田前知事が、公約していた、緑の公共事業で一万人の雇用は一体なんだったのか?
本県はどこまでこの事業に取り組んでいたのか。
特に水源税とかなんとか申して、何千万円もの税金を使ってアンケート調査をしたり、パンフレットまで作った無駄遣いの責任は一体誰がとるのか。
いろいろあります。

勿論、私は飯泉知事には与党でありますが、政策と各部長には、一つ一つ質さねばなりません。
県民によりよい生活を送ってもらう為には県庁幹部に、嫌われてもやむを得ない場合もあります。

更に、今県庁ではノーネクタイがまかり通っております。
そのうち、サンダルにTシャツ、半ズボンになるかもしれません。
そして、県は言います。
相手が国の役人や皇室ならきちんとネクタイをします。

皆さん、これおかしいと思いませんか?
私は相手によって服装を変える事こそが、県庁体質であります。
軽装で良いというのなら、相手がどなた様でも軽装で良いじゃないですか。
それとも相手によらず私の言うように少なくとも、県庁には県庁の礼儀作法がある。

県庁職員は、まず襟と服装を正しくして、仕事もきちんとする。
してもないのに、時間外手当をとったり、一日中ぶらぶらのだらだら勤務をしない。
これこそが県庁職員であると考えていますが。

私の考えは古いんでしょうか。
昭和は遠くなりましたかねー。
皆さんのご意見もお聞かせください。
悪口ではなく、県庁職員はどうあるべきか。

メール

BBS