回答受付中の質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7717869.html
このNo.5に回答しました。
お礼の欄をみて、どうも話が食い違っているぞ?
…と思ったら、質問文のAが現地の人なのに、読み違えていたことに気付いた!(◎_◎;)
回答が質問者に対してでは無いのに。
そして弁解の余地もなくブロック。
私のプロフィール欄は見られていないんですね。よく読み間違えると。
こう言うは経験ありますか?
投稿日時 - 2012-09-27 16:05:44
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ANo.4です。
>最初の方に回答してくださっている方はきちんと趣旨を理解されていますよ。
>どうもNo.3あたりから質問に答えてないので、全部通報しようと思っているんですが。
私も、最初は、真面目に回答しようかと思いましたよ?(^^)
しかし、この質問ですが、「削除」される運命にあるのです・・・・。<(_ _)>
-----------------------------------------------
■特定会員・特定Q&Aに関する質問
特定の会員名や他会員による投稿の質問番号・URL を挙げた上で(明記されていなくとも容易に特定が可能な場合を含みます)他の会員の投稿内容に関する批評を求める質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。
-----------------------------------------------
というわけで、面白おかしく・・・・<(_ _)>
URLを挙げなければ、良かったのに、、、、(残念・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=PUOLyGdyXgY&feature=related
投稿日時 - 2012-09-27 20:30:10
お礼
ご回答ありがとうございます。
意図としては、批評は求めていませんが?
質問文の質問は、あくまで「こういう経験がありますか?」と言っています。批評する回答者側が間違った判断をしているのでは?
論理とは、得てしてそういうものであると思いますが。
回答の中にツッコミを入れると、「特定の会員名や他会員による投稿の質問番号・URL を挙げた上で」は条件です。「他の会員の投稿内容に関する批評を求める質問」これが内容です。
質問文にはこの内容が当てはまらない。したがって、修飾的な条件の部分は当てはめても意味がない。
つまり、この回答は質問の回答になっていないことのほうが問題なのでは?
別のカテで変な質問があって以来、こういう論理にうるさくなってしまっているんで、これ以上刺激しないでください。
投稿日時 - 2012-09-27 20:40:09
そういう私的な悔しさを滲ませて、何を訴えたいのかが不明ということです。
投稿日時 - 2012-09-27 19:47:05
補足
No.3さんは質問には答えてましたね。すみません。
ちょっと言い方が違いましたね。
どうも脱線する回答が増えてくると質問に答えていない回答が増えるんでね。
一応、私の中では真面目な方の質問なんで、その辺うるさくなりますよ。
投稿日時 - 2012-09-27 20:05:43
お礼
いや、アンケートなんでそういう経験がないか聞いているだけですが?
質問全体としては、何も訴えてはいませんが?
誤字はあるが、「こういう経験がありますか?」と言うのが質問だと言うことは、質問文を見れば自明です。
最初の方に回答してくださっている方はきちんと趣旨を理解されていますよ。
どうもNo.3あたりから質問に答えてないので、全部通報しようと思っているんですが。
投稿日時 - 2012-09-27 19:59:45