現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年9月22日12時9分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島・双葉町、事故直後1590マイクロシーベルト

関連トピックス

 福島県は21日、東京電力福島第一原発の周辺で昨年3月に測定した空間放射線量の結果を発表した。同原発から北西5.6キロの双葉町上羽鳥で毎時1590マイクロシーベルトと、発電所の敷地外では、県がこれまでに把握している中では最も高い値が出た。

 原発周辺に設置されていた19局のモニタリングポストに残っていた昨年3月11日〜31日のデータを取りまとめた。双葉町山田では16日午前0時に同1020マイクロシーベルト、同町新山で12日午後5時に毎時904マイクロシーベルトだった。

 県によると、原発の北側のモニタリングポストでは12日から、楢葉町や広野町など南側は15日から放射線量が上がる傾向があった。

 また、上羽鳥の場合、同原発1号機の水素爆発よりも前の12日午後3時に最大値を観測しており、県は「爆発前から放射性物質が漏れていた」と見ている。今後、風向きや風速など、詳細な分析をするという。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「やらせメール」知事が事実上の再稼働容認宣言。県・電力会社・国の根深い関係とは。

仮設暮らしの悲喜こもごも、放射能汚染との地道な闘いなどから見えてくるものは。

ウクライナとベラルーシ、そしてフィンランドの現状から福島事故の問題を考える。

日本の未来のために――瀬戸内寂聴さん、澤地久枝さんの心からの「思い」は。

下北が「原子力半島」となるまでに何があったのか。メディアはどう報じてきたのか。

津波軽視のまま起きた3・11。後手後手にまわる地震対策のあり方を問い直す。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター