用語集WWWWorld Wide Web(ワールド ワイド ウェブ、略名: WWW)は、インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。W3(ダブリュー スリー)あるいは単にWeb(ウェブ)とも呼ばれる。インターネットは、コンピュータネットワーク自体を指す言葉であり、ウェブはそのアプリケーション(応用技術)である。 認証サーバインターネットなどのネットワーク上で電子証明書の発行、管理を受け持つサーバーのこと。インターネット上でユーザーやサーバーの身元を保証するのには、電子的な証明書が使われる。この証明書は通常、第三者である認証機関(米ベリサインなど)の審査を経て発行されるが、企業内のイントラネットなどで、利用者が社員であることが証明できればよい場合など、認証機関に依頼するまでもないケースがある。こうした企業内などで、電子証明書を発行し、管理するソフトウエアが認証サーバーである。発行された電子証明書はWebサイトやWebブラウザーに組み込まれ、互いに電子証明書をやり取りして、相手が正規ユーザーかどうかを自動的に確認する。 BBS参加者が自由に文章などを投稿し、書き込みを連ねていくことでコミュニケーションできるWebページ。掲示板の開設者がタイトルやテーマなどを決め、参加者が内容に沿った書き込みをしていく。投稿は時系列あるいは記事の参照関係を元に並べられ、参加者が一覧できるように表示される。 チャットコンピュータネットワークを通じてリアルタイムに文字ベースの会話を行うシステム。 ある程度まとまった内容を非同期にやり取りするメールや電子掲示板などとは異なり、実際の会話のように短い文章をリアルタイムにやり取りしてコミュニケーションを行うシステムやサービスをチャットと言う。 ログインコンピュータの利用開始時にユーザーの身元や妥当性を識別してさまざまなリソースへのアクセスに必要な資格情報を取得するための操作のこと。一般的に、コンピュータセキュリティに関する手法や手段の一部に組み込まれている。ログオン、サインイン、サインオンなどとも呼ばれる。 簡単ログイン日本の携帯電話(スマートフォンは除く)向けに利用されるログインシステム。端末機の契約者固有IDを認証情報としてサーバー側に記録し、IDとパスワードの入力を省略してボタンひとつでログインすることが出来る。しかし、HTTPリクエストヘッダの情報を利用してやり取りするため、ヘッダ情報を偽装したなりすましの危険性も生じるとされる。 オンラインオンライン(online)とは、コンピュータネットワークにおいては、コンピュータが当該ネットワークに接続されており、ネットワークを通じてサービスを受けられる状態をいう。 コード変換ある文字コード体系を使って作成されたデータを、別の文字コード体系のデータに変換すること。文字コード体系によって、同じ文字に割り当てられているコードは異なるので、ある文字が他の文字に変わってしまわないように処理する必要がある。 添付ファイル電子メールなどで文章と同時に送られるファイルの事である。現在、多くの電子メールクライアントで利用する事ができる。これを利用する事により、CDやDVD、フロッピーディスクなどの電子媒体を使わずに、自分の作成したファイルを他人に渡したり、逆に他人の作成したファイルを見ることができる。 パスワード特定の機能を使用する際に認証を得るため入力する文字及び数字の羅列を指す。多くの場合、その利用者が本人であることを確認するもので、その利用者のみが知る文字列を用いる。 インターネットインターネット(英: Internet)とは、インターネット・プロトコル技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークを指す語である。略してネット (Net) とも呼ばれる。 チェーンレター連鎖的に(チェーン)不特定多数への配布をするように求める手紙である。かつて「不幸の手紙」や「幸福の手紙」と呼ばれたものが典型的な例である。 スパミングサーバーへのクエリー増大のため検索エンジン登録やそのインデックスプロセスに工作する行為。検索エンジン各社ともスパムについては厳しい対応をとっておりスパムと判断された場合はURLのバーンやブラックリストへの追加、ロボット巡回サイクルからの削除など相応のペナルティーが課される。 ソフトウェアコンピュータを構成する電子回路や周辺機器などの物理的実体をハードウェアと呼ぶのに対して、形を持たない手順や命令などをソフトウェアと呼ぶ。広義にはコンピュータが扱うプログラム以外のデータを含めてソフトウェアと呼ぶ場合もある。ソフトウェアはその役割によって基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)とアプリケーションソフトに大別される。WindowsやMac OS、UNIXなどは前者にあたり、ワープロソフトや表計算ソフトなどは後者に分類される。 サーバWWWシステムにおいて、情報送信を行うコンピュータ。また、WWWによる情報送信機能を持ったソフトウェア。Webサーバは、HTML文書や画像などの情報を蓄積しておき、Webブラウザなどのクライアントソフトウェアの要求に応じて、インターネットなどのネットワークを通じて、これらの情報を送信する役割を果たす。 ダウンロードネットワークを通じて、サーバコンピュータに保存されているデータをクライアントコンピュータに転送すること。逆をアップロードという。 リンク文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。ハイパーリンクを用いて複数の文書、および関連する画像などのオブジェクトを関連付けたシステムをハイパーテキストという。WWWはハイパーテキストの代表例で、Webブラウザで文書を表示し、リンクのある場所を,マウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。 |
みてみン!の登録について用語集 |