ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
数字で会社を読む
【第86回】 2012年9月25日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

【ソフトバンク】
毎月の契約数発表を取りやめへ
限界の「純増経営」と低価格路線

previous page
3

利益重視への転換を示す
ドコモより高いLTE

 今秋からスタートする次世代高速無線通信LTEサービス。執筆時点では明らかではないが、新型iPhoneに搭載されるとみられている。

 とはいえ、その価格がソフトバンクらしくない。なぜなら「月額5985円」とドコモの「月額4935円」よりも約1000円高いからだ。

 ソフトバンクは、通話定額や端末代金を実質ゼロ円にするなど価格破壊によって契約数を伸ばしてきた。それを百八十度転換してきたのだ。理由を読み解くヒントは、今年2月の決算発表で掲げた「16年度に営業利益1兆円」というスローガンにありそうだ。

 図(3)のように、ソフトバンクの11年度の連結営業利益は6752億円。これを1兆円にするためには、全体の約6割を占めるモバイル通信の利益を少なくとも6600億円程度にまで引き上げなければならない。

 目標の実現には、契約数を伸ばしながら、契約単価を上げ通信料収入を増やす必要がある。コスト構造が今のままだとして試算すると、通信料収入は2.2兆円規模が必須。現状の契約単価であれば5年間で契約を約1500万件増やさなければならないし、契約単価を4500円にまで引き上げたとしても1000万件以上増やすことが求められる(図(4))。

 となれば、LTEなど新サービスで契約単価を上げることは欠かせないものの、業界内で料金水準の高いドコモより価格を上げては訴求力が低くなるというジレンマを抱えている。

 純増数で勢いを演出し、低価格路線を貫いてきたソフトバンクも、利益重視へとかじを切った今、ビジネスモデルの転換を迫られているのだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志)

 「週刊ダイヤモンド9月22日号掲載」

週刊ダイヤモンド

previous page
3
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

 

大学全比較

目次

Prologue 仁義なき生き残りバトル

生き残りを懸けた“学生獲得競争”

[Interview] 伊藤 光●明治大学副学長

Part 1 ガラパゴス化する大学教育

東大の“秋入学”は視界不良

[Column] グローカルに活路見いだす明星大

「AO入試=バカ」の誤解

[Interview] 大石 裕●慶應義塾大学法学部長

[History] 大学卒業までにかかる金

 

週刊ダイヤモンド
2012年9月29日号
定価740円(税込)

 

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


数字で会社を読む

週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。

「数字で会社を読む」

⇒バックナンバー一覧