今回私は海合宿に引き続き井下田氏について多くのことを知ることができた。
その生態記録の一部についてここで紹介したいと思う。
というかめんどくさいのでただの井下田のピンショット集です(笑)
興味ない方は戻るボタンでお戻りくださいw
なお、この記事は本人の許可待ちです(笑)
字が汚いのも個性
カッコつけるのも個性
まつげも個性
?
今回私は海合宿に引き続き井下田氏について多くのことを知ることができた。
その生態記録の一部についてここで紹介したいと思う。
というかめんどくさいのでただの井下田のピンショット集です(笑)
興味ない方は戻るボタンでお戻りくださいw
なお、この記事は本人の許可待ちです(笑)
字が汚いのも個性
カッコつけるのも個性
まつげも個性
?
こんにちはー
短距離長晃平です
1日目午後
150m×3(r=250mWalk)
R=20min
300m×1
2日目午前
120m×3×2(r=280mWalk,R=15min)下克上方式
8継(200m×1)
2日目午後
200m+100m+200m+100m(r=次距離Walk)
みなさんお元気でしょうか?
早いもので夏合宿から1週間が経ちましたね
まずは例年にない多数の参加をありがとうございました。合宿係一同心から感謝しています!
合宿係としては多くの方に楽しい合宿だった!という言葉をいただき非常にうれしかったです。特に肝試しの日に雨が降り、どうなるかと思いましたが、無事全イベントも実施することができ、ほっとしました(´∀`)
合宿中に各種レシートをもらった人、途中帰宅をした人、返金がありますので橋本まで渡すようにしてください!
さて今回が初参加だった人も、入学して全合宿に行っているベテラン参加者の人も、今回の合宿はどうでしたか?練習がきつくて死にそうだった人、いろんなイベントを思う存分楽しんだ人、初日の自己紹介に緊張して会長を恨んだ人(笑)等たくさんいると思います!また先輩後輩、タメの仲が深まったことと思いますのでこれを機に秋以降の陸同のイベントにも積極的に参加してくださいね☆
=============
私としては合宿係としての4回目の合宿が終わり、ついにお役御免となりました。最後にもらった各学年からの記念品、本当にありがとうございました。特にみんなが一人一人書いてくれましたアルバムを読ませていただくと、自分は多くの人に支えられてここまで来たんだな、今日まで頑張ってきてよかったなと改めて感じました。
2年前に合宿係に指名されたことは遥か昔のことのように感じました。色々なことが多すぎるくらいありました。もともと私はしっかり者とは言えない性格の上にまだまだ精神的に未熟なのでいろんなことで心配をかけたり迷惑をかけたりしてきたことと思います。今回もそうした時に、特に4年生の皆さんに支えてもらいました。そして僕のために色々言ってくれているのに、自分が不機嫌な対応をしてしまったかもしれません。だとしたら本当に申し訳ないと思っていますが、同時にそうしたことがなければ私は2年間合宿係を務めることはできなかったと思います。
3年のみんなには毎回合宿中は心配をかけてきました。うちらの学年はだれかが頑張っているときにしっかり気づいてその人を支えてくれる温かい学年です。みんなのおかげでなんとかなりました。とても感謝してます。ありがとう
そして後輩のみんな、楽しんでくれて、たくさんの笑顔を見ることができて、それにかかわることができて、私はとてもうれしかったです。2年生はとてもたのもしくなったので色々と助けてもらう機会が増えました。1年生は全員がすれ違うたびに「お疲れ様です!」という気持ちの良い挨拶をしてくれ、それが運営を頑張る原動力になりました。いい後輩ばかりでとても幸せです。
1年生は合宿係が決まったのを皮切りにこれから係についていきます。これが中大同の、自分たちで同好会をつくるという係の形です!決して会長や副会長といった一握りの人間だけでなく、みんなが協力し合うチームです。
最後にこの合宿係も通じ、いろんなことを学んできました。うまくいくことばかりではありませんでした。でもこの仕事を通じて私は人の温かさと支えてくれる人を信じることの大切さ、そして人に感謝することを学びました。
みなさん2年間ありがとうございました。これからも陸同の合宿をよろしくお願いしますヾ( ´ー`)
中大同 元合宿係
木原 貴行
こんにちは!
短距離長の晃平です!
さて、夏合宿まであと3日となりましたね!
ちゃんとケンミンショーで出すものは準備しましたか?笑
自分は北海道に帰省するのは夏合宿後なので、残念ながらジンギスカンも蟹も持っていくことはできません!!笑
持っていったところで腐りますけどね(笑)
はい、じゃあ練習日誌です。
競技場が工事中ということで、使用できるのが約1/3という限定された中での練習でした。
火曜日
SD30×3、50×1、70×1
70m往復リレー(70m×4)→敗者:腕立て50回
木曜日
120mウェーブ走×4(R=5min)
補強(立五段跳)
競技場が綺麗になるとテンションあがりますね!
でもさすがに白線が引かれてないまっさらな状態のタータンには焦りました(笑)
記念に写真を撮ってた人も多くいましたねw
さて、火曜日ですが、久しぶりのSD。
からのリレー形式での70m×4をやりました。
本来のメニューでは200+150+100でしたが使用禁止区間に入ってしまうため代替メニューという形です。
見た感じ楽そうなメニューですが、最近全然走れていない自分は筋肉痛になりましたw
短距離長(笑)
↓変な空です。
まーどぅー曰く、光と闇の世界がひとつになったらしいです。
で、木曜日。
火曜同様に使用区間が限られた中での練習でした。
結局、120mウェーブ走を行いました。
120mを3つの区間(40m-40m-40m)に分け、
それぞれを加速区間-維持区間-加速区間として走るというものです。
おそらくメニューとしては初めて出したメニューだと思います。
メニュー発表時にも軽く説明しましたが、どういう目的でやってるのかが気になる人は
「陸上 ウェーブ走」でググってみてください!!
そして金曜日。
遂に理工の練習に行ってまいりました。
50m×3(r=50m)
100m×2(r=100m)
R=5min
150m×1
フリー
文系と比べて人数が少なく、アットホームな感じで楽しく走ることができました。
また、文系とは違い競技場に他大の人も数多く練習してるという環境なので、刺激を受けたような気もしないでもないです!!笑
また近いうちに遊びにいこうと思いますw
はい。ってことで以上です。笑
夏合宿盛り上げていきまっしょう!!
こんにちは!長距離長の木原です。
何回もすみません!夏合宿のメニューですが、インターバルをやりたいという強者がいましたので一部変更したいと思います。これが最後っす!
ちなみに3日目が変わってます。
初日 PM
場所 峰の原クロスカントリーコース(アップダウンのある芝のコースです)
男子
A 18km走
設定5分20/km
B 16km走
設定5分40/km
女子 12km走
設定 6分30
2日目AM
場所 宿の周りの周回コース(6.7km)
男子
A 20km走
設定 4分30/km
B 設定 5分/km
女子 14km走
設定 5分45
PM
場所 競技場
男子A
8kmP.R(3分45)+400×3(72秒)
r=200jog(60s)
B
6kmP.R.(4分)+400×3(75s)
r=200jog(60s)
女子
5kmP.R.(4分50)+200×4(45s)
r=200jog(72s)
3日目【選択制】
◆中距離@競技場
(600+200+400)×3
r=次距離Walk、R=15分
◆ 長距離
場所 峰の原クロスカントリーコース
男子A 2000×5 設定6分40
B 2000×5 設定7分10
女子 2000×3 設定8分10
R=3分
PM フリー
4日目 AM
場所 6.7km周回コース
男子 20kmT.T
女子 14kmT.T
PM 駅伝
メニューは以上なんですが、「短距離と比べて味気なさすぎる」という声がありましたので(てかフツーに陸上やってりゃこのメニューの意図くらい分かるっしょ笑)、少しメニューやらについて書いていきます。
まず初日。今年は初日から距離を稼ぎに行きます。使うのはクロカンコースです。2000mの周回コースの中に標高差50mが存在するタフなコース。しかし足元は芝なので芝大好き人間の私としてはサイコーです。(笑)
2日目は宿の周りの3周したら20kmになるコースを走ります。こちらもアップダウンのあるコースです。ちなみに4日目にこのコースで恒例の20kmT.Tをやります。
午後は打って変わってリラックスメニューです。この時点で早くも足が棒になり地蔵化している人もいるはず。心地よい風の中、軽めのペーランとスピードでリフレッシュ☆
3日目、変更しました!バルです。正直きついですが、午後のフリーを楽しみに力を出し切ろう!
そして午後はフリー。近くの温泉に行っても(←お勧め)、寝てても、足りない人は自主練してもなにしてもいいです。ただしこのフリーの中自分は山を下り、つらい体に鞭打って打ち上げやらの買い出しにいっているので、大自然の中でのぬけがけデートだけは許しません。
4日目は恒例の20kmT.T。正直極限状態でのレースになりますが優勝者には商品を用意してます!ちなみに去年私は2位でラスト競り負けて超悔しかったです。前回優勝者の石水君は防衛戦になりますね。
午後は長距離の魅せ場、駅伝大会!みんなで心を一つに優勝を目指そう!これには合宿係からの豪華な賞品が付きます!今年の一位商品は、会長も最近ハマりだしたという話題の…おっと、これ以上は言えないぜ(笑)
練習に関してはこんなもんになりますかね。全体を通しての注意は、まず合宿といえど普段の練習と基本は変わりません。
あとはこれだけ量の多いメニューを課しています。適度な無茶はしていいですが限度を知りましょう。合宿は秋の長距離大盛り上がりの時期のために力を蓄える場です。ここで怪我をすれば本末転倒になります。
それと関連しめんどくさがらずアップとダウンはしっかり行いましょう。無理に練習をしろとは言いません。練習に行かず宿舎で鼻くそほじってても怒りません(多分)しかしアップとダウンをテキトーにしかしない人は許しません。
あとかねじも書いてくれてますが、練習に関しては履きなれたジョグシューを持ってくることをお勧めします。まあさすがにこのメニュー見て「よし今回は全メニューSUPER MAGICでやるぞー」とかいうひとはいないと思いますが。スピードを出すのは正直最後の駅伝くらいです。(まあ疲労で出ないんだけどね)
練習に関しては気を抜かず、集中して行いましょう。特にダラダラしていると怪我のリスクも高まりますし、移動も多いので予定にズレが生じて短距離にも迷惑になります。しかし何もいつも緊張しとけって意味じゃなく、練習以外でははっちゃけてもらっていいですし、むしろ合宿係が全力で楽しませます。ロンドンに触発されて夜オリn…まあ他人に迷惑かけない程度に騒いで下さい。
では4日後、頑張りましょう!
さぁ海合宿の次は夏合宿です!!
海長の晃平が次は短距離長として大活躍しますよっと(笑)
ってことでみなさんお待ちかね!
短距離メニューのドキドキの発表です!!
1日目!
PM
150m×3(r=250mWalk)
R=15min
300×1
2日目!!
AM
120m×3×2(r=280mWalk,R=15min)
R=15min
8継(200m×1)
PM
200m+100m+200m+100m(r=次距離Walk)
R=15min
12継(300m×1)
R=12min
マイル(400m×1)
3日目!!!
AM
60m×55(r=1min,R=20,30,40本目に10min)
4日目!!!!
AM
エンドレス8継(200m×3)
R=12min
4継(100m×1)
まず1日目で身体を慣らしましょう。
いつもやってるメニューよりは軽いですが、きっと肺にきます(笑)
2日目午前の120mは毎レース上下入れ替え戦となっています。そうです下克上方式です。
常に組1位を目指しましょう。そういえば誰かが言っていましたよね。
「1位じゃなきゃだめなんですか?」と。ダメなんですよ1位じゃなきゃ(笑)
2日目午後は短長の見せ場となっております。
12継なんて言葉が実際にあるのかなんて知ったこっちゃないです(笑)
僕みたいな超短短の人はなるべく短長の人たちに食らいついて短長の見せ場を潰しましょう!笑
3日目。
今年もやります(笑)
去年より5本増やしてみました(。・ ω<)ゞてへぺろ
声出していきましょう!!
盛り上げていきましょう!!
男子は上裸になりましょう!!!笑
4日目は締めです。
身体はずたぼろ(練習で)。のどもずたぼろ(酒で)。心もずたぼろ(ホームシックで)。
っていう極限状態で走ることになります。
声を出して頑張るしかないです(`・ω・´)
練習を楽しみましょう!!
ってことで各練習の説明でした(笑)
ちなみにレスト時間は目安と思っていてください。
その場の状況を見て改めて判断して指示します。
この合宿での短距離の目標としては何個かあるのですが、もっとも大きな目標としては、
怪我をしない
ってことです。
春合宿からずっと言ってますね(笑)
肉離れとかをしょっぱなにおこすと正直かなり萎えます。そしてその夜にやけ酒をして一人で潰れたりします。
随分具体的な話ですね。そうです自分の体験談です(笑)
怪我をしないための最大限の努力をしてください。体操やストレッチ等のアップは手を抜かないでください。
それにも関わらず怪我をした場合はメニューを作った僕の責任です。僕を恨んでください。
無理をするなとは言いません。むしろ多少は無理をして欲しいです(笑)でも、無理をし過ぎないでください。
脚に違和感などができてしまった場合は必ず僕に言いにきてください。
他の目標としては、チーム内でお互いがお互いを知る。⇒団結力アップ↑↑ということです。
上級生は1年生の名前が全員言えますか?走力とか把握してますか?好きな食べ物は?好きな人は?性癖は?後半はどうでもいいですねw(どうでもはよくないですねw)
逆もまた然りです。1年生も上級生の名前言えますか?
1年生が入ってきて既に4ヶ月経ってますが、壁が若干残ってる気がするのです(もうほとんどなくなってきてるとは感じていますが)。
その最後の壁をこの合宿でとっぱらってしまいましょう(`・ω・´)
そのためにもリレー形式の練習を多くいれてあります!
いつ仲良くなるの?・・・今でしょ!!ってことです(笑)
ちなみに裏の目標ってか短距離長としての目標というのも実はあるのですが、
その一つ目は、怪我をさせない、です(笑)
はい、ってことで長々と書いてしまいましたが全部読みましたか?笑
メニューの把握と怪我には気をつけるってことさえ抑えてくれてれば充分ですw
それでは4泊5日の夏合宿!
楽しんでいきまっしょう!!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
冒頭で何気なく晃平アピールしたのに気づいたでしょうか?笑
2年生以上は諦めましたが、1年生には晃平先輩という呼び方を全力で推します!笑
以上、短距離長晃平でしたっっ!笑
夏休みが始まり早2週間。
まだかまだかと待ちわびて。
今年も遂にやってきた。
…海合宿じゃあああぁぁぁぁ!!!!!
ってことでどーも。海長林です。海合宿報告です!!
8/13-14.1泊2日で千葉岩井海岸まで行ってまいりました!
2日前まで雨予報だったお天気も当日は1日中快晴!!(前日は雨、翌日は雨&波浪注意報)
まさに海日和でした!
とりあえず時系列順に報告していきます(`・ω・´)
8/13 9:00 中大出発
この様子↑をよく覚えておいてください。
そして「海ほたる」で休憩&昼食
で、海!
海!!
海!!!
海を満喫した後はお風呂
からのBBQ
からの花火
からの飲み会!
とりあえずこれで1日目終了です!
いやぁ楽しかったですね^^
楽しかったっていう言葉しか見当たらないほど楽しかったですね^^笑
海長っていう立場だった僕ですが、普通に楽しませてもらいました(笑)
あと、BBQでは1年生本当にありがとう!!
予想以上に動いてくれました!助かりました!
1年生の活躍がなければこのBBQは本当にグダグダになってたことだと本気で思います!ありがとう!
強風?暴風?の中での花火は火がつかなくて断念しかけました(笑)
ですがいっしーがうまいこと最初の1本目に着火できてからはなんとか花火ができました。
それからはひたすら「火を絶やすな―!!」って叫んでいたのは気のせいじゃないと思いますw
教訓として、花火は口でくわえて遊んではいけないということがわかりました。
そして飲み会。
にーのさんを本気で怖がる1年生。
にーのさんから露骨に目をそらす1年生。
それを生温かい目で見守る上級生。
いい飲み会でしたね(笑)
ごきぶりを退治したのもいい思い出ですw
途中からどこかの海長というか短距離長が調子に乗り始めて何人かの短距離1年生を潰してましたね。
ごめんなさいw後悔も反省もしてないですww
仕返しがしたければ夏合宿で受け付けます^^
夜はみんなそれぞれ語ってる人が多く見受けられました。
こういう時にしか話せないこともありますよね。
恋の話とか、陸上の話とか、未来の話とか、恋の話とか。
その一方AKB組はきっとDVDを見て盛り上がってたことでしょう!歪みないですね!すばらしいです(笑)
自分は語り終えた後、トランプをやり、日の出を見に行こうとして失敗して、いとーちゃんと卓球をやり、朝を迎えました^^
実は前日もオールしていたのでまさかの二徹!自分でもびっくりでした(笑)
そして2日目。8/14。
朝食はバイキングでした。
7:30-9:00の間で各自朝食をとるという形でした。
去年もこの形式での朝食だったのですが、去年と比べて第一陣(7:30過ぎにちゃんと来る人たち)が少なすぎて笑えましたw
夜更かししすぎたのか前日遊びすぎたのか、はたまた飲みすぎたのか。
間違いなく飲みすぎですねw
結局朝食がとれなかった人がいたのかは把握してませんがどーだったんでしょう?
そして閉会式を終え、9:30にかごやを出発。
雨の中だったのにも関わらず、宿の方々に見送っていただきました。胸が熱くなりましたね。
で、温泉!!
男子側は日焼けがひどすぎてあちらこちらで悲鳴があがっていました(笑)
毎年恒例ですねw
ここで昼食もとり、少し休んでから新宿、そして中大へと向かいました。
はい。みんな死んでますね(笑)
1日目のバス内の写真と比べてみましょう(笑)この差(笑)
はいっ。ってことでみなさん1泊2日の海合宿いかがでしたでしょうか!?
自分としては初の合宿幹事で正直不安なことだらけでした(笑)
不安すぎて前日寝れなかったのはここだけの秘密です(笑)
上級生の中には僕の見えないところで動いてくれたり、サポートしてくれた人もいました。
本気で助かりました。ありがとうございました。
又、合宿前に相談に乗っていただいた前海長田牧さん。合宿のイロハを教えてくれ、さらに色々動いてくれたまーどぅーには特に感謝しています。あなた方がいなければこの合宿は成立してません!ってくらい頼りになりました。本当にありがとうございました!!
この2日間を1年後振り返ってみた時に「楽しかった」ものとして1人1人の思い出に刻まれてることを期待しながらこのブログとともに海合宿をしめたいと思います。
それではお手を拝借!!
よーおっ
パン!!
ありがとうございました!!
Amebaおすすめキーワード