 |
 |
ランナーとゲート |



















 |
ノズルから射出され溶融した樹脂は、スプルゥ、ランナーを通り成形品となる空洞部分への流入口(ゲート)を通ります。成形品の強度、精度、外観、その他の目的の製品を得るために最良のゲートを選択します。ゲートは流入した溶融材料が、冷却固化するまで流路を遮断し逆流を防ぎ、ゲートシールによってゲート付近に起こる成形品の歪、割れ、反りなどの残留応力を軽減します。また細いゲートを溶融材料が通過する際、摩擦熱によって樹脂温が上昇することで樹脂の流れが良くなり、フローマークやウェルドラインを軽減したりする大きな役割もします。
目的の製品を得るためには、ランナー及びゲートの形やバランス・寸法等が、製品の外観や寸法精度に大きく影響するため重要な要素の一つです。 |
|
製品や金型構造、その他いろいろな目的でゲートの選択をします。ゲートもいろいろな種類がありますが、一般的には次のように分類されています。

|
|
(ゲートの呼名) |
(目的・用途・注意点等) |
【非制限ゲート】 |
|
 |
・別名(スプルゥゲート)とも呼ばれます。
・このゲートを使用している代表的な製品にポリバケツがあります。
・ヒケを嫌うときや底面積の大きな物に使われます。
・ゲートの直径が大きすぎると保圧時間が長くなったり、ゲート付近が高密度になり残留応力が生じやすくなり割れや変形が生じる場合がある。 |
【制限ゲート】 サイドゲート系 |
|
 |
・ほとんどの樹脂に適応できる標準ゲートで、製品の側面に付けるのでサイドゲートやエッジゲートとも呼ばれます。
・一般的で金型も安価であるが仕上げが必要。
・キャビティの端面に設けるためゲート跡が残るので目立たない場所に付ける等の配慮が必要である。 |
|
 |
・別名(アンダーゲート)とも呼ばれます。
・このゲートはコアー側を加工して製品の底面に付けるため、製品形状や金型構造にもよります。 |
|
 |
・自転車のスポークのように、複数の標準エッジゲートやフィルムゲートを付けたものでディスクゲートの変形である。
・ゲートの配置上、ウエルドラインが出る。 |
【制限ゲート】 ピンゲート系 |
|
 |
・別名(センターゲート)や(ピンゲート)とも呼ばれます。
・一般的でゲートは自動切断されるので仕上げ不要であるが、切断跡が凸に残らないよう切れ対策が必要。
・多点ゲートもできるがウエルド等の問題も出てくる。
・銘板やシールを貼る製品などは、貼ると隠れる場所に付けることが多い。 |
|
 |
・別名(トンネルゲート)とも呼ばれます。
・外観にゲート跡が残っても可の製品。(不可の場合は下の2点のような方法)
・一般的でゲートは自動切断されるので仕上げ不要である。ゲート跡は残るがあまり目立たない。
・ゲートシールが早いため保圧がかけにくい。 |
|
|
 |
・これもCと同じサブマリンゲートです。
・ゲートを製品の外観に付けられないような場合、内面に捨てボス(タブ)を設けゲートをつけたものです。
・突き出しピンを捨てボス(タブ)の分短くし、突き出しと併用します。
・ヒケが発生する場合は、捨てボス(タブ)の部分をD状に加工します。 |
|
 |
・これも製品の外観に付けられないような場合、上と同じように捨てボス(タブ)を設けてつけたゲートです。
・捨てボスは後でカットします。 |
【制限ゲート】 フィルムゲート系 |
|
 |
・別名(フラッシュゲート)とも呼ばれます。
・各部説明 1・スプルゥ 2・ランナー 3・ゲート 4・製品部
・成形品に沿ってランナーを付け、フィルム状のゲートを付ける。
・薄板状の成形品に有効。
・変形や歪防止にも効果がある。
・気泡やフローマークの防止。
・ゲートの仕上げに難がある。 |
|
|
 |
・各部説明 1・スプルゥ 2・一次ランナー 3・二次ランナー4・ゲート
5・製品 6オーバーフロー
・円筒状の外周にランナーをリング状に回して、そのランナーより全周に薄くゲートをつける。
・円板状や円筒状の製品で偏心やウェルドの発生を防ぐために利用するが、樹脂の流れが2の主ランナーからサブランナーにサイドからの流れのため、多少ウエルド発生の不安もある。
・ゲートの仕上げに難がある。 |
|
|
 |
・別名(ダイアフラムゲート)とも呼ばれます。
・各部説明 1・スプール 2・ディスク 3・製品部 4・ゲート
・スプルゥに円盤状のディスクを設けゲートを製品の内壁全周につける。
・円板状や円筒状の製品で偏心やウェルドの発生を防ぐために利用するがゲートの仕上げに難がある。
|
【制限ゲート】 タブゲート系 |
|
 |
・各部説明 1・スプルゥ 2・ランナー 3・ゲート 4・製品部
・扇状に広げて付けるゲート。
・平板状の大型成形品や特に薄板の成形品に有効。
・気泡やフローマークの防止。
・ゲート跡も大きく仕上げにも難がある。 |
|
|
 |
・各部説明 1・スプルゥ 2・ランナー 3・ゲート 4・タブ
・成形品側面にダブを設け、そのダブにゲートを付ける。
・ゲートはタブに直角に付けた方が良い。
・流動性の悪い樹脂に有効である。
・ジェッティングやフローマークの防止、またゲート付近の残留応力防止にも効果がある。
・タブの仕上げに難がある。 |
|
|
 |
|
多数個取りのランナー一例
多数個取りの場合、溶融されたプラスチックが同じ条件で個々のキャビティに充填されるよう、等距離に配置するのが望ましいです。
|
|
 |
このような並列に配置した多数個取りの金型によく出会うが、あまり個数が多い成形上において不具合な点も出てくる場合もある。スプルゥに近いところはバリ発生や離型不良、遠い所はヒケ気味になったりする要素のある取り方なので、工夫や対策を施したほうが良い。 |
 |
左の絵のようにスプルゥに近いキャビティから充填されるので取り数の多いほど充填量の差が大きくなる。この状態から射出圧力等を上げていくと手前の方はオーバーパック気味になり上記に書いたような問題もおきてくる。
|
 |
対策としてサブランナーやゲートを段階的に太くしたり厚くすると多少の効果はある。 |
 |
すべてのランナーに言えるがコールドスラグウェルを設けたり、なるべく角を無くしてスムーズに流れるようにしたい。 |
|
 |
|
Copyright ©2001-2009 Tukubasan. All Rights Reserved. |