『謎解きはディナーのあとで』の毒舌執事や『舟を編む』の辞書編集者など、際立つキャラクターが活躍するキャラクターノベル=「キャラノベ」が人気だ。「キャラノベ」がウケている背景や読者層をひもとき、人気作家の傾向分析から、今後の活躍が期待できる作家を紹介していこう。
「キャラノベ」人気が高まっている。「キャラノベ」とは、エンターテインメント小説のなかでも、読みやすい文体や言葉遣いで書かれ、舞台や人物がマンガ的に誇張されている作品のこと。ファンタジックな要素などが加味されているものの、現実社会に基づいた世界観を持つため、大人でも親しみやすい。従来の一般文芸とライトノベルの中間にある、新たなジャンルと位置づけることができそうだ。
最近のベストセラーの例としては、東川篤哉『謎解きはディナーのあとで』や三上延(えん)『ビブリア古書堂の事件手帖』、三浦しをん『舟を編む』、大沼紀子『真夜中のパン屋さん』などがある。なかでも有川浩『三匹のおっさん』は50歳以上にもよく読まれている、まさに“大人向け”キャラノベだ。
■キャラノベは小説の王道
これら「キャラノベ」が売れる背景を、本とコミックの情報誌「ダ・ヴィンチ」の編集長・関口靖彦氏は次のように分析する。
「大きな流れとして、娯楽小説のゆり戻しがあると思います。映画を例に取ると分かりやすいかと思いますが、王道といえる1950~1960年代のハリウッド映画に対して、1970年代にはカウンターカルチャーが登場しました。ところが実験的な手法も1990年代までにほぼやりつくしてしまったため、現在はまた王道に戻ってきています。エンターテインメント小説でも似たようなことが起きていて、王道といえる作風が再びウケるようになっています。ベタな設定でキャラクターの立った、共感しやすい小説に人気が集まっているのはそのためです」
三浦しをん、有川浩、東川篤哉、三上延、夢枕獏、大沢在昌、東野圭吾、神永学、謎解きはディナーのあとで、三匹のおっさん、ライトノベル
『謎解きはディナーのあとで』の毒舌執事や『舟を編む』の辞書編集者など、際立つキャラクターが活躍するキャラクターノベル=「キャラノベ」が人気だ。「キャラノベ」がウケている背景や読者層をひもとき、人気作…続き (9/24)
2012年1月に発売以来、現在も売れ続けるロングセラーの新書『聞く力』。新書のジャンルは時事問題や基礎的な教養、ノウハウなどを提供するものが多いため、中心読者は中年男性といわれる。だが『聞く力』はエ…続き (9/17)
エンタメノンフという言葉を知っていますか。正しくは「エンタテインメント・ノンフィクション」。作家の高野秀行さんが提唱している新ジャンルで、人とは違う視点で見た物事を面白く工夫して書いているノンフィク…続き (9/10)
各種サービスの説明をご覧ください。