社会世評
日本人には他人に迷惑をかけるなという気持ちの強い人が強いが
それは遠回しに自分にとばっちりがくるのを極端なほど恐れてる心理の裏返しだと思う
それも杞憂と言えるほどの
いつだったか五輪の閉会式で頬に日の丸をペイントしただけで避難した馬鹿もいるんだぜ
それが小泉政権時代に出てきた「自己責任」という新しい言葉のおかげで
自分の狭量ぶりを憶面もなくぶつける馬鹿が増えてきたと思うな
子供のころからクラスとかいう小さな村に強制的に詰め込ませて村八分を思い知らせようとするのがこの国の教育方針だもんな。
それは自分をしっかり持ってる人が多いからだ。私はこう思う~だからこうしてこうするべきだってはっきり物を言える人が多かった。
発言力を持った人々が減り、他人と同調するばかりで自分の意見は胸に秘めて、実際には口にせず、陰で文句や愚痴を叩く日本人。
はっきりと物をいわないから自分で自分の首をしめることになる。
二足歩行できるのは人間だけ。
よって日本人は全員ロボットになるべきである。
220 :名無しさんの主張[sage]:2010/02/10(水) 22:40:46 ID:???
経営者視点、やりがいのある仕事、コミュニケーション(×飲みにケーション)
社畜が念仏みたいに唱えるけど、実は欧米で研究され、社会実験で実証された「効率のいい働かせ方」だってみんな知ってた?
無論それだけの責任を課すんだから、見合うだけの報酬・サポート・休暇・失敗しても追い込まない配慮等・・が必要なのは言うまでもないよね。
その「効率のいい働かせ方」の経営者に都合のいい部分だけ抜き出して改竄し、労働者をコキ使う。
そんなので指揮があがるわけなく、みんなの不満は溜まるばかり。
それで結局「効率のいい働かせ方」自体がダメみたいに思われて、昔ながらの非効率な精神論バリバリの人海戦術に戻ってくるのさ。
もう激しく救いようがねぇ。
222 :名無しさんの主張[sage]:2010/02/10(水) 22:55:13 ID:???
>>220
ゆとり教育の顛末とおんなじだな。
ゆとり教育も「理念は」正しいからな。
急いで無計画に「不完全なゆとり教育」
=「現場に都合のつくゆとり教育」=授業の単純な削減に走った。
だから失敗したけど、なぜかゆとり教育そのものがダメと極論化し
やはり昔の詰め込み暗記主義が一番いいんだよ!と懐古しているw
そこに「トヨタ式管理教育」をセット販売したい保守勢力もが煽る。
もう激しく救いようがねぇ。
233 :名無しさんの主張[sage]:2010/02/11(木) 08:18:34 ID:???
労働者を働かさないと日本がつぶれると思ってるんだよ
国民を虐げる圧制は国を滅ぼすって過去の歴史になんども登場してるのにね
過去に学ばない
237 :名無しさんの主張[sage]:2010/02/11(木) 10:08:00 ID:???
>>236
精神科医の間には「40歳の危機」という言葉があってだな
40歳前後で体力が落ちてきて、だけど知識と経験が備わって世の中が見えてくると
奇怪な行動を取る人が増えるという現象があるんだよ
ある人は自分の人生に疑問を持って、突然出家したり旅に出てしまうとか
反対に自信過剰になり会社を辞めて独立した結果人生を棒に振ってしまうとか
まあ、ここでようやく人生の目標を見つけて軌道修正する人が多いそうだし
これが故事にある「40歳は不惑の歳」のあるべき姿だ
ところがこの現象、諸外国では「40歳の危機」というだけに40歳前後で起こるのに
日本では50歳とか定年前で起こる人が多いそうだ
当然歳を行ってからでは軌道修正は難しい
アメリカでも平均すると40代の後半に見られる現象となっているらしい
それだけ社会の歯車になって何も考えない人が多いんだろうなあ
18 :名無しさんの主張:2009/06/28(日) 01:08:27 ID:???
でもいくらかの人情は残ってると思うよ。
ニコニコして好かれてる人はたくさんいる。
やっぱり笑顔が足りないよな、この国は。
19 :名無しさんの主張:2009/06/28(日) 01:54:25 ID:???
スマイルが足りないといったって、建前と本音を使い分けていたら、
そりゃあ愛想笑いしか出来ないだろ?
26 :とおりすがり:2009/06/28(日) 10:00:07 ID:yLweSUva
日本人の嫌いな所、集団でちやほや持ち上げといて、ちょっと愛想がないと突然落とす事。
いろんな場面でみられる
あとテレビで犯人に対するインタビューで必ずといって聞く言葉、
「会えばあいさつをちゃんとする礼儀正しい人・・云々」
アホか!
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 40歳の危機
- DQN
- NHK
- あいさつ
- うぬぼれ
- ゆとり
- アジア
- アホ
- アメリカ
- インターネット
- キチガイ
- キモイ
- クローン化
- サブカルチャー
- サービス残業
- ストレス
- スマイル
- テレビ
- テレビキャスター
- ペイント
- マジョリティ
- メス
- メンタリティー
- リストラ
- レッテル付け
- ロボット
- 上司
- 乳母
- 五輪
- 人民腹
- 人生終了
- 人間
- 人間関係
- 価値観
- 保身
- 出家
- 創価
- 動物本能
- 協調性
- 同調
- 呆れる
- 固定概念
- 基本理念
- 多様性
- 安住
- 家庭教師
- 幼稚
- 建前
- 怒鳴る
- 思考
- 性欲
- 愚痴
- 愛想笑い
- 感情
- 押し付け
- 持ち上げる
- 指導者
- 政治家
- 新聞
- 旅
- 日の丸
- 日本人
- 本音
- 村八分
- 横並び
- 欧米
- 民主主義
- 民族
- 浪人
- 無口
- 無表情
- 現代女
- 環境
- 田舎
- 監視
- 礼儀正しい
- 社畜
- 粘着
- 精神
- 経営者
- 綺麗事
- 老人
- 自信過剰
- 自尊心
- 自己セ禁
- 自然
- 若者
- 認知症
- 譲り合い
- 貧乏家庭
- 身の安全
- 軌道修正
- 退職
- 通勤風景
- 閉会式
- 陰口
- 集団主義
- 非難
- 韓国
- 馴れ合う