(社会的)企業家は、私的財と公共財をはっきり区別する傾向がある。「私的財」は個人が所有するできるもので、一般に営利企業によって生産される。これに対し「公共財」は、一人がそれを消費しても他の人の消費分が減ることのないものだ。つまり、誰かがケーキを食べてしまったら他の人の分は残らない(これが私的財)が、誰かが空気を吸ったり小川の水を飲んだりしても、他の人の分がなくなることはない(これが公共財)。
<引用終了>
社会的企業に関する書籍からの引用であろうが、出所が見当たらない。
私は、この考え方を前提に「ディズニーランドでのエピソードは公共財」と言い切った。
北朝鮮で行われた似非ディズニーのショーも、ある意味「公共財の無断使用」である。被害者がいないのであるから。
頭の悪い香山リカ立教大学教授は、この点が理解できていないようである。
立教大学生が哀れでならない。
【日記の最新記事】
- スカイツリーを訪れることはない
- 彼氏あり 父の喜び この上なし
- 我がむすめ 綺麗になったと 風便り
- 読売は 鹿をさして 馬と為す
- 愚かなる 読売記者に とどめ刺す
- 亡き父と 会えぬ母との 彼岸かな
- 家族ともに生きた記録が欲しい
- 秋の雨 泣いたあの日を 思い出す
- 読売2ちゃんねらーの「バカ丸出し」
- 会えぬ母 亡き我が父と 語り合う
- 「全国一スカートが短い」から? 滋賀“痴..
- 読売2ちゃんねらーの脅しもここまで現実化..
- ついに「乞食」と呼ばれるようになりました..
- 我が母校で行われる殺人訓練A
- メディアによる最後のパレード事件コピー報..
- 2011年2月、東京都知事に立候補したと..
- スーパー日本人が誕生するA
- 最後のツーショット
- 私も聞いた東村山署「口の利き方が生意気だ..
- 2ちゃんねらー 脳みそください ブタのも..