●秋ですね…
2001.10.06 (金)
ここのところ雨が多かったのでずっと車で通勤していたんですが、
今日はスクーターで店まで行きました。
なんかね〜 暑さが和らいできたせいもあるんだけど、
すげーキモチ良かったです。
とくにスクーターのスピードなんでのんびりとしたもんですしね。
そう言えば、ハタチ前にスーパータクトで四国一周のツーリングしたコトがありますが、
いつもならババババババ!って一気に走っていくところを倍以上の時間をかけて
走ったので、景色もよく見れてキモチ良かったのを覚えています。
それに風を直接感じるので季節の変化がよくわかりますね。
たまにはバイクやチャリで通うのもいいなーと思いました。


●北海道に行きてぇ…
2001.10.0.4 (木)
今日は朝っぱらから妻と店から徒歩3分の三越の催事場で行われている
北海道物産展に行って来ました。
新聞広告に載っていた、あの店この店の美味しいモノを
楽しみにして行ったのですが、まず最初に食べたラーメン屋で撃沈!
持ち帰りした食べたカニチラシ弁当と、イカメシにトドメをさされ粉砕!
このまま再起不能か?と思われたが、北海道の生乳を使った
ソフトクリームは激美味!試食で食べたホタテとニシン、イカの珍味などが
スゴく美味しかったのが救いでした。
心の残りは六花亭のマルセイバターサンドが売り切れていた事…
あと、全体的にご当地の相場よりもかなり高い価格設定だったのは、
送料の問題なんでしょうか?
ちなみに、私、その昔、デパートでのバイトが長かったので、
催事場でも何度も働かせてもらったので、いろんな物産展を見て来ましたが、
今回のはイマイチですね〜
ホントの北海道を知らないお客さんはがっかりしますよ。
そう言えば、思い出しましたが、岡山のデパートで浅草物産展で
(志願して)大好きな舟和で働かせてもらったんですが、
商品が東京の工場から毎朝 陸送で送られてきたので、
「ウチの商品は生モノなので、岡山より時間がかかる所では物産展は出来ない」と
舟和の方がおっしゃってましたが、きっと沖縄なんかだと
そういう時間や距離からくる制約があるんでしょうね。
日本全国に行って美味しいモノを食べ歩きたいな〜(喰うハナシばかりですね)


●Why…
2001.10.01 (月)
アメリカでは今、ジョン レノンのイマジンが放送を規制されているんだそうな…
政府の意向と違うから「上」からの通達でもあったんでしょうか?
だから逆にCDがスゴく売れていて、規制される前よりもリクエストも増えているとか…
アメリカの国民の過半数が報復を支持している反面、
戦争反対の人達もたくさんいるのは私は嬉しく思えますが、
アメリカはもう「やる気まんまん」だし、なんか世の中間違っとるって想っちゃいます。
どうにかならんのかな〜


●FAX…
2001.09.30 (日)
問屋さんから新製品や新入荷の商品の案内は、最近エクセルのデータで
送られてくる事がだんだん増えてきましたが、
やっぱり主流はFAXなんですよ。
毎日、数社からFAXが届くんですが、何枚も送ってくるトコや、
写真のページとかでやけに時間がかかるトコなどあって大変です。
ホントは電話とFAXと2回線引けばいいんでしょうけどコストがかかりますからね。
で、中には1回で3メートルくらい送ってくるモノもあったりして、
朝出勤してくるとFAXのまわりがギャグみたいに紙だらけってコトもしばしば…
問屋さんは取引先の小売店を「アメトイ系」「女の子系」とかいろんな「系」で分類していて、
その「系」に応じた案内のFAXを一斉配信してくれるんですが、
必ずしもTS商品とは限らず、バットマンやスパイダーマン、バービー、トーマスなど、
ウチには縁の無いキャラの案内もどっさりと届く事もしばしば…
こんなだから、FAX用紙がいくらあってもキリが無いんですよ。
しかも感熱紙ってすぐに真っ黒になっちゃうんですよね。 あ〜 大型液晶モニターで内容を確認してから普通紙でプリントアウトする機能が付いた
新型のFAX機が欲すぃ〜〜〜


●menu→0…
2001.09.29 (土)
ここのところ毎日の日課になっっているのが、携帯電話の「迷惑メール」の削除。
前の、「電話番号@」の時に困り果ててメアドを変えたのに、
なんでまた、こんなメアドにまで送ってくるんでしょうかね?
別に単純な単語とかではなく、アルファベット数個の羅列のようなモノなのに、
なんでまた?
ね、どうやって調べるんでしょうね〜?
で、コレって年輩の方から中学生なんかの携帯ユーザーすべてに届いているんでしょ?
それってスゴい良く無いですよね?
しかーーーーも! コレってメールを受けてる人が通信料を払ってるんでしょ?
ふざけてますね〜 たとえ、その対策としてドコモから通信料が、
いくらかサービスになってるからって、めちゃくちゃ面倒ですもんね。
1日10通以上も届くこのメールを消すボタンの操作プロセスを、
指が覚えてきているのが感慨深いモノがありますが、
ホントどうにか対策を打ち出して欲しいです。
あ、でもいっぺんどんモンなんか「後学の為に」見てみようとは思いますが…


●明日で終わりです…
2001.09.28 (金)
明日、土曜日の朝でNHKの連続ドラマ小説ちゅらさんが最終回です。
始まったばかりの頃は、シリーズ最低の視聴率だったにもかかわらず、
回を重ねるにしたがって、視聴率はうなぎ上りで今ではシリーズの中でも
トップレベルの視聴率にまでなったとか…
今では日本中の主婦やおばー達から「エリィ〜〜〜!」と支持されてるそうです(笑)
かくいう私も最初の頃は方言のイントネーションが変だとか、
なんだとかケチをつけてましたが、今では大ファンです(笑)
ちゅらさんに登場したゴーヤーマンを始め、ゴーヤー柄の
アロハ(かりゆしウエアと呼びます)や、恵里がゆがふで着ていた紅型模様のエプロン、
恵里が文也にあげたミンサー織りの袋などや、ゴーヤーそのものまで、
沖縄ブームも手伝って、激売れしたほどの影響力でした。
沖縄の観光界はこの夏、ちゅらさんのお陰でスゴい経済効果になったでしょうし、
他県の観光関係者も「二匹目のどじょう」を狙って誘致合戦してるそうです。
ゴーヤーマンを企画した会社も、最初はおっかなビックリで少量だけ作ったのですが、
超ウルトラ激売れしたものだから、気を良くして20種類くらい関連商品を作ってて、
笑いが止まらないご様子。
1日からは「みんなの歌」でガレッジセールが歌う「ゴーゴーゴーヤーマン」という
歌が流れるそうです(爆)
はたして子供達には受け入れられるでしょうか?

10/1からは新番組ほんまもんが始まります。
なんでも、和歌山の山奥で育った女の子の話で、山伏である祖父と野山を駆け巡り、
修験道の荒行(あらぎょう)に励んできた、天真爛漫な女の子が
ほんまもんの精進料理の料理人になる半生を描くのだとか…
山伏の祖父? 山伏? 荒行で天真爛漫?
いささか、今から危ういキーワードが並んでいますが、
精進料理というコトバに惹かれます… はてさてどんなドラマなんでしょうね?
今から楽しみです。


●あと3ヶ月…
2001.09.27 (木)
クーラーかけて半袖に単パンで過ごしている9/27ですが、
ここのところ年末年始の商品の発注をしてたりします。
早いモノは今月初旬には発注済で、数日後にはTSのX'mas商品が
ドカッ!と届くし、来月にはモビのX'mas限定モノも
いろいろ入荷してきます。
あと海外からの荷物も週明けには届くそうです。
それに1〜3月入荷のSEGAのクレーンゲームの
プライズ(TS&M,I)も注文しました。
なんだか季節感が無いですね〜
でも、お客さんがどんなモノを仕入れたら喜んでもらえるか
考えながら商品を探したり、発注したりするのってスゴく楽しいから
私は好きです。
夏休み明けでスカスカの店内ですが、これからだんだんと、
ナイスな品揃えになって「TS屋」の本領発揮ですよ〜
乞うご期待!

もうすぐ入荷するTSのクリスマスグッズは、輸入元から
かなり安く手に入れたので、ホントにお勧めです。
モノによっては半額以下のモノまであるので、
家族や親戚、ご近所にも教えてあげて欲しいです。
ばなデパにもクリスマスグッズ売り場を設けますのでチケラゥ!ですよ。
(以上、こじつけの日記でした)


●どんぶりで…
2001.09.26 (水)
私はプリンが大好き!
とりわけプリンミックスで作るプリンには目が無い。
しかも、豪快に(?)どんぶり一杯に作って食べる時の
至福感は何物にも代え難いモノがある。
ここのところ自分で作ったり、作ってもらったりで、
プリンを食べる機会が多かったのだが、
私のお勧めするプリンミックスはCO-OPのプリン。
もちろん、本体(?)も美味しいがカラメルが液状なのがイイ。
他社のだと粉っぽくなっていかん。
生協の組合員さんは是非、お試しください。
比べると明らかに違うから。

あと、レンタルが始まったばかりのキャスト アウェイを妻と見ました。
これがまた、スゴく面白い良い映画で感心させられました、ホント。
かなり好きな映画です。
DVDの特典映像が無かったのが心残りでしたが.....。


●シェーン !
2001.09.24 (月)
例のテロの影響で沖縄は「観光客の激減」が深刻化しています。
日本でテロを起こすとしたら米国領事館か米軍施設だろうと言われていますが、
その両方とも存在し、しかも米軍にとって極東の要石(キーストン)と言われている沖縄は
東京と並び、テロの標的にもなりかねないという危機感からと言われています、
そのせいで、修学旅行や社員旅行などが相次いでキャンセルになっているそうです。
県内の観光産業は昨年のサミットの時、警戒厳重な沖縄を避けて
観光客が激減した時のような感じになっているのです。
夏休み明けから春休み前にかけてのオフシーズンは、
修学旅行や社員旅行などのシーズンになのですが、今は閑古鳥が鳴いてます。。。
通販の荷物を送っても遅れ気味だし、困ったモノです。
「シェーン! カンバーーック!」
いやいや、観光客のみなさ〜〜〜ん、帰ってきておくれ〜〜〜(叫)


●ミッシェルはかっこエエ
2001.09.13 (木)
今日はTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのライブに行ってきました。
ホントは行くつもりは無かったんですが、今日のお昼に、
ミッシェルのマネージャーの方が来られてて、話をしてたら、
「良かったらご招待しますよ」とお誘い頂いたので、即決でした(笑)
このマネージャーの方、7月のライブの時に来沖した時にも
何度かいらっしゃってなんやかんや買って頂いたのですが、
今回はレスキューギアバズや99US-McDのキャンディディスペンサーとかを
買って行かれました。
何でもバズとエイリアンを中心に集めてらっしゃるそうです。
それに、TSトイの話をしてると、スゴく詳しいんですよ。
なんだか嬉しかったので調子こいて話をしまくりました。
で、夜、早めに店を閉めてミッシェルのライブに行ってきました。
小手先の小技無しの直球ロックで以前から好きで、夏の野外で初めて観たばかりですが、
今日のハコ(ライブハウス)もスゴく良かったです。
今日はホントに行くつもりじゃなかったから、安全靴みたいな靴を履いてたので、
跳べませんでしたが、スニーカーを履いてたら間違い無く「跳んで」ましたね(笑)
まぁ招待券だったので、ゲストパスであまり目立ったコトはできませんが、
今日は一番後ろで身体がウズウズしてました。。。
次はちゃんとチケット買って跳びます(笑)

チバ、ウチの店来ないかな〜

●なんでかねー
2001.09.12 (水)
昨夜、台風情報を見ようとニュースを見ていたら
「えー 今入ってきたニュースです…」で、あの惨事。
ほんとうに恐ろしい出来事でした。

何日か前の新聞に近日中に「アメリカ政府施設、軍事基地へのテロの恐れあり」と、
書かれてあったのを軽く読み流していましたが、
生中継でその瞬間を目の当たりにすると、ショックが大きかったです。
大打撃を受けたアメリカに対して大喜びする人達と
血まみれになりガレキの中を逃げまどう人達の対照的な映像もショックで、
結局深夜遅くまで見続けていました。
台風は外でゴーゴー言ってるし、真夜中に間違い電話が鳴るし、
ドキドキして寝付きが悪かったです。
今日、出勤する時に米軍基地の前を通ると、
ゲートの所では、いつもの日本人の警備員ひとりでは無く、
防弾チョッキにヘルメットを着用し、ライフルを持って重装備をした兵隊が
何人もで入って来る車を入念にチェックしていました。
なんでも、湾岸戦争時でも行われなかった最高ランクの警備体制なんだそうです。
基地から発信している軍人向けテレビ局は昨夜からずーっと緊迫しているし、
ホントにタダ事では無い様子がぷんぷんしています。
何事も起こらない事を願います。
そして、報復措置がきっかけで戦争に発展しないように。

大勢の犠牲になった方達のご冥福を祈って… 合掌


●臨時休業
2001.09.7 (金)
急に台風がやってきたので、何の準備も出来てなくて
とても焦りました。
こんなに急に来るなら昨日のうちに準備をしたのに…
昨夜はハイロウズのライブに行ってハジけ過ぎて、
今、足腰が痛くて… まぁちょうどいいから休みにしました。
とりあえず、今朝イチで店に行って雨漏りとか確かめに行って、
お店の玄関に「今日は台風の為 お休みします」と貼り紙をして、
TUTAYAでDVDをレンタルして、コープで買い物をしてきました。
沖縄では台風が来るとレンタルビデオ屋でビデオを借りて、
スーパーで食料品を買い込み、外に出ないというのが正しい過ごし方です。
ちなみに、ハリソンフォードの「6デイズ 7ナイツ」と 「チャーリーズエンジェル」を借りましたが、チャーリーズエンジェルは
イマイチでしたね。
「6デイズ 7ナイツ」は「キャスタウェイ」に似たストーリーなんですが、
ハリソンモノに在りがちな展開で楽しめました(実はハリソンファン)
そんなこんなしながら今日は自宅でくつろいでいます。
をををを〜〜〜 だんだん勢力が強くなってきましたねー 。


●がっかり
2001.08.30 (木)
先日、とってもがっかりした事がありました。
私は駄菓子屋に生まれたにもかかわらず、スナック菓子などというモノは
滅多に食べない人なんですが、キャラメルコーンだけは好きなんですよ。
と言っても年に数個しか食べないんですけどね、で、この前、久し振りに買って食べたら、
楽しみにしていたピーナツが入って無かったのです!!!
レギュラーの大袋の底に必ず入っている筈なのに、なぜか入って無い!
キャラメルコーンを食べる上で「最後の楽しみ」とも言うべきピーナツが…
あ、いやね、ピーナツが好きって訳じゃないんですよ、
「キャラメルコーンの底にあるピーナツ」が好きなんです(笑)
キャラメルコーンを食べ終わった後に、底にある粉と一緒にモシャモシャと喰う、
あの「小さな至福の時」を想像しながら食べてたのに… あぁ〜 がっかり。


●白身魚と言えば
2001.08.29 (水)
今夜の食卓に登場した白身魚を喰いながらふと思った。
メルルーサってまだ給食に出てるんだろうか?
給食の白身魚と言えば岡山ではメルルーサと相場が決まっていました。
子供心にあの美味しい魚はどんな魚なんだろう?と百科事典を開いて探した記憶がありますが、
メルルーサってね、タラ科の魚で深海魚の一種でちょっとグロいんですよ、
あれを見た時のショックは今でも覚えていますもん。。。
ハンバーガー屋さんの「フィッシュバーガー」もあのテの魚らしいですが、
そう言えば、給食のメルルーサのフライに似たような味ですよね。
うーむ 久々に喰いたくなったな。


●型遅れ
2001.08.28 (火)
バナナフレーバースの社用車ホンダ バモスが、
来月、マイナーチェンジされるという事がわかった。
こないだ買ったばかりなのに、これはショックだ。
今度のモデルでは車高の低いスポーツバージョンも設定されていたり、
内装もずいぶんと違うようだ。
ちきしょー そうと分ってれば… なんて言っても仕方の無い事だが、
とっても悔しい。
パソコンも買ってから1年も経っていないのにウチのモデルの後に
マイナーチェンジが2回行われて、最新モデルではCPUの数値が倍にまでなった。
まぁ車にしろパソコンにしろ、そんなコト言ってるとキリがないのだが、
やっぱし悔しい。 あー悔しい。


●大衆車?
2001.08.26 (日)
ドイツの戦後の復興の為には安くて丈夫な大衆車の開発が急務だと判断した
ヒットラーが、ポルシェ博士に作らせたというのが、
初代フォルクスワーゲン ビートル開発の有名な逸話ですが、
今、発売してるビートルって高すぎやしませんか?
あんなの「大衆の為の車」じゃないですよね〜
諸経費込みで300万円くらいですからね。
そんだけあれば国産のちょっとした高級車だって買えますもん。
せめてスマートくらいな値段にして欲しいモノです。
で、欲しくてもなかなか買えずにいるのに、噂のスゴい奴が
もうすぐ日本にやってくるのです。
その名もNew ビートルRSi
なんだかRSiなんて聞くとポルシェみたいですけどね、
スペックがとてつもなくスゴいんですよ。
V6 3.2P 224psというエンジンにフルタイム4WD、6速ミッションに
235/40ZR18インチタイヤ… このスペックだけ見てもゾクゾクしますね〜
名前だけじゃなく、ちょっとしたポルシェならホントにカモれる程度のスペックでしょ?
ポルシェ並なのは、名前やスペックだけではありません。
気になるお値段なんですが、予価ですが約750万円だそうです(汗)
それだけあれば程度の良い高年式のフェラーリやポルシェだって買えますからね…
いやー たまげました。
まぁ元々レース車両のベース車として作られた車なので、
コンセプトこそ違いますけどねぇ、それにしても高い。


●今朝の戦利品
2001.08.25 (土)
今朝の基地のフリマでAPPLEのノートパソコン PowerBook160を手に入れました。
フリマでパソコンに限らず電化製品を買うのはかなり勇気がいるのだが、
過去、Power Book165c、Power Book 550を買った経験があるのと、
今回、値段がビックリしたんですが、なんと千円だったんですよ!
いくら8年前のパソコンで付属品が無くて白黒液晶でっつーてもね、これは安いです。
売ってる人(外人)に、ちゃんと動くか?壊れてないか?と聞いたのですが、
「最近使ってないからわからん」みたいな事を言ったので、 まぁ壊れてても安いからいいか、と、チャレンジャーモードで即決。
店に持って帰り、早速起動してみました。
そしたらちゃんと電源ははいるんですが、起動ディスク(FD)が無いから
起動しなかったのですが、まぁ問題は無さそうな感じでした。
信じられないような値段でホントにラッキーでした。


※ どなたかPB160の起動FDを持てらっしゃる方がいたら貸してくださいませんか?


●てぃーだカンカン
2001.08.24 (金)
実は私、ここ数日、お休みを貰いお子様と一緒に離島に行ってました。
離島と言っても、那覇から高速船で30分少々のケラマ諸島の中の
「渡嘉敷島(とかしきじま)」という島で、民宿に泊まって、
朝飯喰ったら徒歩1分のところにあるビーチで夕方まで泳ぎまくって、
夜は星を見に行って… そんな贅沢な時間を過ごさせて頂きました。
沖縄本島の海はもちろんキレイなんですが、沖縄の離島は、
もっともっとキレイなので、沖縄の人も余暇を過ごしに行くんですよ。
事実、この渡嘉敷島は那覇から30分少々という「近場」なので、
日帰りで泳ぎに来たりする人も多いそうです。
でまぁ私は2泊3日だったのですが、「海三昧」で、
泳いだり、ビーチで本を読んだりとしまくったので、
もぅ真っ黒になっちゃいました。。。
さっそく背中や鼻の頭の皮が剥けてきてますし、
一昨日あたりから背中が痛くて痛くて仰向けには寝れなくて、
大変でした、今も痛いですもん。
アロエジェルを塗りまくっているんですが、ダメみたい。
やっぱり沖縄の日射しは恐いです。


●「ドル有ります」
2001.08.15 (水)
ウチの近所の米軍基地のゲートの近くの食堂に
「$あります」という看板があるんですよ。
ようするに、銀行とかの外貨両替と違うレートで日本円→米ドルの両替をしてくれるようだ。
まだ利用した事は無いが、銀行の営業時間外に急に基地に入る用事が出来た時などに
とても助かるので、いつか急にドルが必要になった時には利用してもいいかも?
ただ、やっぱり銀行レートよりも高いんでしょうね?
あ、そうそう、北谷のジャスコには米ドル→日本円の自動両替機があるんですが、
外人が頻繁に両替しているんですよ、あれの逆の機械があちこちにあればいいのに。。。

そらそうと、そういうのって法的には大丈夫なのかな?
沖縄ってそのテのお店、多いんだけど。


●黒装束の怪しい奴
2001.08.14 (火)
昨日、キティからハイロウズのポスターがどっさりと店に届いた。
ハイロウズの事務所に問い合わせると、「ポスターを貼ってくれ」という事らしい。
で、今日、いつもよりも早めに帰宅し、晩ごはんを食べてから
近所の古着屋さんとかに
貼って下さいと頭を下げてまわり、
高校、大学、レンタルレコード屋とかの周りの
電柱や壁にこっそりと大胆に貼ってまわりました。
いやー こういうの久々で楽しかったです。
私が最初に就職した会社はイベント会社で、ライブとかの
企画もよくやっていたし、親交のあるプロモーターの企画した
コンサートやライブのポスターを
しょっちゅう貼りに行ってたんですよ。
岡山県にはそういうポスターやビラを不法に貼る行為に対し、
県条例か何かがあったので、スゴく大変でした。 まず前もってダンボールにポスターを貼って、ヒモを通しておいて、
夜中にバイト君と一緒に、「真っ黒」の服に身を包み、一晩で2百枚くらいを
こそこそと貼りに行くんですよ(笑)
しかも、大学や短大の周りとかって警察がよく巡回してたりしてましたからね〜
だいたい車1台に2〜3人のグループで貼りに行くのですが、
そのアーティストの客層に合った学校(笑)や、お店の周辺に行き、
貼る場所から少し離れた所に車を止めて、人の歩く方向とかをチェックし、
黙々と終始無言で貼るのです。
なんかね、バイト君達と夜通し走っては貼って、
車の中で馬鹿話ししてはまた貼ってみたいな
あの雰囲気が好きで、進んでやってました。
まぁ苦労して貼ってるんだけど、すぐに剥がされたり
その上から英会話のポスターなんかを貼られてしまうんだけどね(笑)

あと半分くらいあるので、残りはまた明日です。
9/6 那覇市松山 ダンスクラブ松下のライブ来てね!


●激しい雨が〜♪
2001.08.13 (月)
今日は昼頃からもの凄い雷雨で5時間くらいお客さんゼロで
とってもヒマでした。
じゃその時間に店の片付けでもすりゃいいんだろうけど、
なんだかやる気もなくって、MTVをぼーーっと見てました。
パソコンは落雷が恐かったのでケーブルの線も電源も抜いて
電源を消してました。
お陰でスゴくヒマでした。


●各地の銘菓
2001.08.11 (土)
北海道と言えば「白い恋人」
東京と言えば「東京ばな奈」
伊勢と言えば「赤福」
高松と言えば「かまど」
岡山と言えば「大手まんぢゅう」
愛媛と言えば「タルト」
広島と言えば「もみじまんじゅう」
福岡と言えば「博多ぶらぶら」
熊本と言えば「誉れの陣太鼓」
沖縄と言えば「ちんすこう」

では、ハワイと言えば?  マカダミアナッツじゃないですよ?
なんかね、「ハワイまんじゅう」ってのがあるそうですよ!
びっくりしました(笑)
ハワイ土産で「まんじゅう」とは…


●蒼い閃光
2001.08.10 (金)
今日は朝イチで(またかぃ)オートバックスに行き(やっぱり)、
広告の品のPIAA スーパープラズマバルブを買ってきました!
いつもなら9千円近くするモノが5千円程度という事と、先日のテープカットの謝礼の
商品券2千円分があったので、正味3千円で買った計算だ。
今日は付けれなかったので、明日 BF社用車のバモちゃん(バモス)に取り付けますよ〜〜〜
車のパーツの事に詳しく無い方の為に、一応説明しておくと、
要するに、すっごく明るい電球で、普通の車に付いてるのが白熱灯みたいな
オレンジ色っぽい明かりなんですが、最近の高級車やスポーツカーに付いてる
青白く、鮮明でシャープな水銀灯みたいなヘッドライト(わかります?)あるでしょ?
アレなんですよ、要するに。
夜や早朝走る事の多いので、この明るいライトを付けたらそらもぅ、
明るくて嬉しい(理解出来ない?)ですもん。
ウチにあるもう1台の車には、これのもう少し安い電球を入れてますが、
きっとアレよりスゴいんだろうな〜〜〜 と、今から楽しみの私です。


●マズい料理
2001.08.8 (水)
世に「マズい料理」は数知れないほどありますよね?
「あそこの店はマズい」「あの料理はマズかった〜」よく聞くハナシですが、
それを作る料理人達は「マズい料理」を作りたくて
作っている訳では無いと思うのです。
だけど雑誌やテレビで紹介された名物料理と言えど、
いざ食べてみると「なんじゃコレは!」と、
ほとんど残してしまう事もザラにありますよね?
あれって何でなんでしょうね?
味見をしてない訳じゃないと思うし、個人のお店なら向上心次第で
どんどん味を改善して新しい素晴らしい料理ができるはずだし、
フランチャイズ店やチェーン店は本部(本店)から
決められた材料もレシピもあるし、チェーン化するほどの店なら
マズい訳では無いだろう。
客の立場からすると、そう思うのだが、実際はそうでは無い。
ね、何ででしょうね?
個人の店だろうが、チェーン店だろうがマズい店や料理が存在するのって?
きっと料理を作ってる人だってお客さんに美味しい料理を
食べてもらいたいから作ってるだろうに…

ちなみに、私、変なんですが、マズい料理って興味あるんですよ。
上に書いたような理由でもあるんですが、まぁ中途半端なマズさなら
別にどうでもいいんだけど、友達とかから
「あの店、すっげーマズかった!」なんて聞くと、どんな風に何がそんなに
マズかったのか、わざわざ足を運んで食べてみたくなるんですよ(笑)
で、実際に食べてみて「あぁ〜 ホントだ〜 マズぃ〜〜(泣)」と、
マズさを噛み締めて確認するんです(笑)

ちなみに、過去の特筆すべき「激マズ料理」とは、こんなモノです。
※ レモン汁、輪切りが十数枚乗った「レモンラーメン」
※ メロンの果肉、ジャムで和えた「メロンパスタ」
※ 氷山のごとく積み上げられたバニラアイスにブルーベリージャムを
ふんだんにかけ、それを溶かしながら食べるお好み焼き「ペンギン焼き」
※ 店主秘伝の白湯スープが決め手の「白湯うどん」
などなど…

世の中には「美味しい料理」はいっぱいありますが、
「激マズ」の料理は食べたくても、そう滅多な事では出会えませんからね、
ある意味、「貴重な存在」だと思います。。。


●ベトナム
2001.08.5 (月)
私は週末になるとフリマを何件かハシゴするんですが、
その中でイチバン個性的な会場のことを書きます。
その会場はいつもいく米軍基地のフリマ会場のすぐ近くで、
日本人が売ってるトコなのですが、一般的なフリマではなく、
どっちかと言えば、フリマの語源である「蚤の市」… いや、
「闇市」(or パラダイス?)に近い感じでです(笑)
山の中にある細い4m道路の左右に、
地主に許可を得てやっているのかどうか分かりませんが、
ベニヤやトタン板などでこさえた簡素な小屋のような店や、
路上駐車した車の横にゴザを広げて売ってる人とかさまざまで、
売ってるモノも農家の人が自分ちの畑で採ってきた農作物、
骨董品、古着、手作りの三味線を売ってる人なんてのはまだいい方で、
中には毎週冷凍の肉を何処からかトラックいっぱい積んで売ってる人、
毎週道路標識や工事用の道具や看板などを売ってる人、
毎週日付けの切れた食品ばかり売ってる人、
毎週中古自転車を何台も売ってる人や、ほったて小屋の中で、
毎週「山羊汁」などの怪しい料理を売ってる人など、
超ウルトラスーパー怪しい店のオンパレードなのです!
まさに戦後の混乱の中の闇市状態!(爆)←見たんかぃ!
ちなみにこのフリマの正式名称は無く、通称というか、呼称が 「知花の第二会場」が一般的ですが、そこの常連達は
「山」もしくは「ベトナム」とも呼びます。
たしかに山の中だし、プノンペンやホーチミンあたりの
市場のようなので、きっとそう呼ばれてるんでしょうケド、
ベトナムってのが的確な表現だと思います(笑)

自称フリマフリークの玄人の方には是非、ここのフリマに
行って欲しいです!


●早起きは三文の得…
2001.08.3 (金)
ウチの近所の沖縄コンベンションセンターで、今日、明日、明後日の3日間、
オートバックスのイベントが始まったんですが、それの初日の朝イチ(朝イチ好きでしょ)に
妻と行ってきました。
朝10時のオープンに間に合うように出ていって、5分前くらいに入り口に行ったら、
なんだかスタッフの人達の視線がダダダダダ〜〜〜と集まってしまって、
何??? と思ったら、担当の方らしき方が歩いてきて、
「お客様達が1番目のお客様です! テープカットしてください!!!」と言われたのです!
「え"? ま、マジっすか(汗)」ってな具合に焦りまくりましたが、
報道関係のカメラマン多数の前で、オートバックスの本社の社長、沖縄のFCの社長と3ショットで
しかも、両社長は上品なサマースーツ… 私は短パンにTシャツにゾーリ…
ニコニコ笑顔の両社長と、引きつった笑顔の貧相な出で立ちのBF社長。
そんな三人の社長は、そろって金のハサミに白手袋でテープカットをしました(笑)
いっやー 焦りましたよ。 マジで。

ったく、何でこんなに大きなイベントなのに、客が2組みくらいしか来てないんじゃ(笑)
でもね、お陰でお礼に商品券(¥2000分)頂きました。
これでBF号のバモスに明るいハロゲンバルブを買ってやります。。。

で、展示されてる ニスモやトミーカイラやらなんやらのデモカーやレースカーを見て、
目の保養をしてきました。
キレイなレースクイーンのお姉さんもいっぱいいたので是非、沖縄の方は見にいってくださいね。


●問題は続くかだ…
2001.08.2 (木)
前々からTVショッピングで気になっていた「アブスライド」…
TVショップ価格が¥9800くらいだったので、高いな〜と思っていたら、
今朝の朝刊のホームセンターのチラシに「特価¥3800」というのがあって、
をを〜と思っていたら、その下に日替わり商品 「限定10個 ¥1980」というのがあって、
わざわざ出勤前に妻と買いに行った。
で、帰宅して使ってみたんですが、コレはイイですよ!
押す力でバネが巻かれ、戻る時にはバネのアシストがあって、
軽い力で戻ってくるのです。
¥9800までは出すのは惜しいですが、¥3980までならいいかな?
うーむ、これは久々のヒットかも。。。


●素っ裸で…
2001.08.1 (水)
今日、注文していたメモリが届きました。
店で使っているノートと自宅で使っているデスクトップにそれぞれ
512MBも足してやったので、ノートの方がノーマル時の
10倍の640MB、デスクトップの方が896MBとかなり贅沢な量になった。
ほんの数カ月前まで512MBなんて5万以上していたのが、
ここの所の価格の暴落のお陰で2万円を切ったので買う事が出来ました。
お陰でアプリの起動時間も早いし、処理速度も早くなりました。
やっぱりメモリをいっぱい積むと快適ですね〜♪
グラフィックや3Dや動画編集する訳じゃ無いんですが、
これだけ積んでると強制終了されたり訳のわからんエラーは
そうそう起らないでしょう。 たぶん。

で、今回のメモリも自分で取り付けたのですが、
最近パソコンを始めた方はご存知無いと思いますが、
その昔(数年前)までは、個人ユーザーがパソコンにメモリを取り付けする時って、
「素っ裸」になってやるのが常識だったんですよ(笑)
何でかっていうと、静電気が帯電してパソコンに悪い影響を及ぼさない為なんですが、
みっともないでしょ?

え? 今日はやってませんってば!


●良かった! けど…
2001.07.30 (火)
今日は自宅の片付けをしていたんですけど、
今回は今まで捨てるに捨てれなかった服や下着をごっそり捨てました。
中には5年間 一度も着た事が無いものもありましたからね。
捨てるのは惜しいからって何年も着てなかった服が夫婦2人分で
大きなゴミ 袋数個にもなりましたが、
タンスの各 引き出しが半分程になり、スッキリしました。
いや、良かった良かった。

で、片付けが終わってから「千と千尋の神隠し」を観てきました。
とても一言では言い表せはしませんが、とても面白い映画でした!
あえて内容は書きませんが、最後の最後、「え"? それだけ?」
「○○と○○はその後どうもならんの?」「○○にもらった○○は結局 何も使わなかっ た?」とか、
多少の不満というか、後味の悪さを感じました。。。
ちなみにジブリシリーズで言うと「魔女の宅急便」が1番、「トトロ」が2 番目に好きで す。


<< お知らせ >>
当店には毎日、国内外から数十通ものメールが届きます。
その中で、最近 頻繁に「ウイルスメールらしきモノ」が届きます。
「差出人や怪しいモノ」「タイトルが無い」「文字化けてる」など、
少しでも怪しいと思ったメールは添付書類の有無を問わず、開かずに即刻捨 てるようにして います。
当店へのメールは 申し訳ありませんが「差出人と用件を明確にして」送って 頂けますか?
ウイルス検知ソフトを使ってはいますが、もし当店のパソコンが感染した場合、
何千人もの方にご迷惑をお掛けしますので、ご理解のください。


●仕入れが大変〜
2001.07.29 (日)
私の予想ではTS3は2005年前後のホリデーシーズンに公開されると思われますが、
それまでのまる4年、さて、どうしましょうかね?

TS1の公開の後、少ししてBFは生まれたのですが、その頃はというと、
ビデオの発売のお陰で正規輸入店からTSトイは消えて無くなり(バービーの説明通り)
並行輸入のアメトイ屋では1万円以上の値段でトーキングバズやウッディが当たり前のように売られ、
しかも飛ぶように売れていました。
でも、98年頃にはそれも落ち着き、店頭からTS商品が消えていきました。
その頃、がんばってTSメインの商品構成で売っていたウチの店は、
「TSなんてまだやってて大丈夫?」って他所のショップや問屋さんに 笑われていましたが、
TS2が公開されるなんて(私も含め)当時 誰も思ってませんでしたからね(笑)

で、今も96〜97年当時と同じように、正規ルートの商品が枯渇化していて、
並行輸入業者経由の割高の商品を仕入れざる得ない状況にあります。
最近、ショップに並ぶTS商品が高いのは、必ずしもその店が「ボって」る訳では無く、
並行輸入業者からの商品の販売価格設定が高いので仕方の無い事なのですよ。 これが。
(例えば業者から「トーキングバズ 販売価格¥8500」とFAXが届いて、
その値段の数十%かで仕入れますが、その時点で日本の定価以上だったりします)
我々ショップももっと安くに出したいんですが、安い正規品が流通していない今、
高いと分かっていてもそれ仕入れないと「売るモノが無い」んですよ。
並行輸入業者からじゃなくても、たまにアメトイショップの人が海外に「買い付け」に行って、
現地のザらスとかでカート何台分も買って手荷物で持って帰って売ってますが、
それにしても、購入した商品の代金に交通費や滞在費などのコストに利を上乗せしていると、
結局 販売価格は「いい値段」になっちゃいますからね。
折しも世は「円安」ですから、ショップはどういう仕入れ方法にしても
難しいご時世なんですよ。

来年はSWエピソード2の商品が活気付きますが、今現在のアメトイ業界は
「安定して売れるキャラ」というとTSくらいしか無いと言われているので、
最近、TSを扱うショップがやけに増えているんですよ

TS3までのあと数年、海外でも商品が少なくなってきてるし、
ウチなんてどうやって仕入れをしようかって困ってしまいます。

売れそうなモノは何でも売ってる他所のアメトイ屋さんが羨ましい。。。



●タオル
2001.07.28 (土)
変なんですが、私はタオルはスゴく硬いのが好きなんですよ。
身体を拭くモノも、外出時に使うモノも柔軟剤なんて使わず、
ハードな肌触りのモノでゴイゴイ拭くのが好きです。
よくCMやテレビでふわふわのタオルを肌にあてるだけで
水分を吸わせているのを見ますが、ホントはあれが正しい使い方なんでしょ?
でも、そんなお上品な使い方じゃなんだか気持ちよく無いんですよ。
だからタオルを選ぶ時もふんわりタオルじゃなくて、硬い起毛のモノが
大好きです。
変でしょ?


●さらさら〜
2001.07.27 (金)
最近、愛用しているのが、「携帯用ウェットティッシュみたいな容器に入った、
汗ばんだ肌を拭くやつ」です(長い説明だ)
ちょっと外出したらじと〜っと汗かいてベタベタするので、
「あれ」で拭くとスゴく気持ちいいんですよね!
最近ではメンズも出てますが、女性用のパイダーインのライムのタイプとかが
一番キモチ良くてお気に入りです(笑)
携帯用を買うと不経済なんでプラスチックの容器に入った
大きなモノを詰め替え用を買い足して使ってます。
しかも、店の冷蔵庫に入れてひんやりと使ってたりして…

まだ使った事のない、世の男性諸君! 一度試しに使ってみてくださいよ。
ハマるから(笑)


●お風呂場のハナシ
2001.07.26 (木)
沖縄のアパートやマンションはつい最近まで、「風呂桶(バスタブ)」が
ありませんでした。
築8年の私のウチもそうです。
ウチのバスルームなんて軽く4畳もあるほどの広さにも関わらず、
風呂桶が付いて無く、シャワーしか無かったのです。
だからホームセンターに行って風呂桶だけ買って(¥9800でした)
個々に設置するのが当たり前なのです。
最近でこそ風呂桶のあるアパートやマンションが当たり前になりましたが、
風呂桶が無いってのはやはり米軍住宅の影響もあるんでしょうね〜
あ、そうそう、沖縄では冬以外はあまり風呂桶にお湯を溜めて入浴する事は少なく、
そのかわり、シャワーは頻繁にするのだそうです。
わかるような気もします。。。


●良かった〜〜〜
2001.07.25 (水)
今日バナナフレーバースに来てくれた方、すいません。
今日は昨日の定休日に店を開けたので今日は臨時休業しました。
で、今日は何してたかってーと、ウチの家の近所の屋外音楽ホールであった
野外ライブに行ってきました!!!
誰のライブかってーと、演奏順に言いますと…
ブリーチ、モンゴル800、シャーベッツ、ハイロウズ、ミッシェルガン エレファントです。
お目当てはもちろん、↑THE HIGH LOWS↓です!
シャーベッツが終わった後に、ダッシュで人込みに駆け込み、
ロックキッズに混じって前から3人目でスタンバイし、思いきりはじけてきました(笑)
いやー しかしまぁ何ですな、ロックキッズ達のパワーは凄いですなー
30過ぎのおっさんも頑張って拳を振り上げて飛び跳ねていましたが、
どんどんどんどん後ろに後ろに追いやられてしまうのです。
終わり頃には前から10人目くらいまで下がってしまいました。
でも、奴等に負けないくらい高く跳ねていたので、高さでは負けませんでした(爆)
で、ハイロウズが終わった後は後ろの方の芝生のトコでゆっくり見てました。
ミッシェルもスゴく良かったですけどね。

それにしてもまぁ疲れましたが、すっげー良かったです!
(今も耳鳴りしてロボット歩きになってますが)


●タウリン
2001.07.24 (火)
「タウリン1000mg!」って「1g」のことやんけ!


●代車
2001.07.23 (月)
ホンダから代車を借りていた。
ホンダ ストリームだ。
オデッセイとシビックの間の子的な車なのだが、
これがまぁイイ車で、運転しやすいし、広いし新車だし
なんか返すのが惜しくて…
代車というと、修理や車検の時に借りる以外には
借りる事なんて無いものですが、その時に貸し出しされる
代車ってボロい車が多いですよね?
だから今回の代車のストリームはご機嫌で、
昨日なんて「ひめゆりの塔」のあたりまでドライブしちゃいました(笑)
でまぁ今夜、ホンダの方が引き取りにきたんですが、
情も移ってしまって、「あぁ〜〜 持ってかないで〜」と
なんか 名残惜しくなってしまいました。

今度は何貸してもらえるかな〜?


●ヤバいけど嬉しい
2001.07.22 (日)
今朝のフリマでゼロのアタッシュケースを手に入れた。
フリマで物色中に妻から携帯で「ゼロハリみたいなのを見つけたんだけど違うかも?」と、
電話があったので、どうせ違うだろう。と思っていたら、正真正銘、ゼロなんですよ。
しかもミルスペック(軍用モデル)でした。。。
過去に3回、ゼリハリをフリマで手に入れた事があるんですが、
なんかね、ヤバいんですよ。 今日のは。 
放射能のマークが裏表に貼ってあるし、英語でもそれらしきコトをペイントしてあるんです。
近い将来、私がガンか白血病になったらコレが原因かもしれません(笑)


●毛
2001.07.20 (金)
沖縄に移住してくる前は、わき毛もすね毛もかなり薄く、
「マッチでぇ〜〜す(激古っ!)」なんて事を言ってたのに、
沖縄に移住して6年、最近この2箇所が「目に見えて」濃くなってきた。
これはやはり沖縄の強い日射しと暑さによって、新陳代謝が活発になったからであろうが、
なんだかイヤである。
救いは胸毛や背毛、腕の毛は生えてきてない事か…?
スベスベお肌でありたいのだが、もう10年くらいしたらどうなるんだろう?
かなり心配だ。


●ハイサイ!
2001.07.19 (木)
修学旅行の学生が店に入ってくる時、「ハイサィ!」と
大きな声で挨拶をしてくる事がたまにあります。
ハイサイとは沖縄の言葉で「こんにちは」なんだけど、
聞けば学校から配られている「修学旅行のしおり」に、
「沖縄の人への挨拶」というページがあって、沖縄の人には、そう挨拶しなさいと
先生に指導されているそうなんです。
ハイサイなんて、今どき沖縄の人は使わないコトバなので、焦ります(笑)
例えば京都の人がみんな「そうどす」なんて言ってるかと言うと、
そんなコトバなんて舞妓さん以外 喋ってなんてないでしょ?
沖縄の人はみんな「めんそーれ」「はいさい」なんて言ってると信じてるのは
とんだ間違った知識です(笑)


●米軍基地
2001.07.17 (火)
沖縄にとって「米軍基地」の存在は微妙な存在である。
「米軍基地は即刻出ていけ!」と言ってる方達 の意見は正論だ。
米兵がらみの事件、事故はホントに多発していて深刻な問題です。
しかし、雇用問題の深刻な沖縄にとって、米軍基地というのは
多くの沖縄県民の職場であり、取り引き先でもあります。
それに現在でも基地の中で働く「軍雇用員」と言われる職種は県内では破格の待遇で
公務員並みの休日と給料を得られるので、超人気の職業なんです。
他にも米軍基地の敷地は日本国の国有地だけではなく、一般の地主の所有地でもあり、
それらの地主は国から土地の賃貸料を受け取り、安定した収入源となっている。
だから、すべての基地が返還されてしまうと、職を失う人、安定収入を断たれる人、
基地に商品を納入している会社など、とてつもない人数の人達の
生活を急変させる大事でもあるのです。
「戦争の拠点」としての米軍基地は確かにいらないとは思うが、
今や沖縄の多くの人達の生活を潤す要素もあるので、
ただ「外資系の雇用の場」だけならいいんですけどね?
基地反対の人の意見も正論。 賛成の人の意見も正論。
だから、沖縄の米軍基地問題は非常に難しい問題なのです。
ま、それ以外にももっと難しい問題がありますから、
政治家も下手に触ると「大やけど」しちゃう問題なので、
手をこまねいているのもわかりますけど、これからどうなるんでしょうね?
すべての人が幸せになるような方法なんて絶対に無理そうだしね。


●庭で収穫…
2001.07.16 (月)
沖縄の一般住宅の庭には、当たり前のようにバナナが植えてあります。
バナナですよ! バナナ。
内地の一般住宅で果物を植えている場合、せいぜいザクロやイチジクとかでしょ?
(果物を植える家ってのも減ってきましたが)
それが、沖縄では別に珍しい光景では無く、古い民家でも新築の民家でも
庭にはバナナやマンゴー、パパイヤ、グァバなんかが植えられているんですよ。
いいでしょ?
さすがは亜熱帯気候! 生えてるモノが違います。
庭にはハイビスカスやブーゲンビリアが咲き、バナナやパパイヤが生ってるなんてねぇ〜
私もいつか庭付きの家なんて手に入れた日にゃ絶対に大好物のバナナを植える事でしょう。
「自宅の庭にバナナが植える」これは私の小さな夢です(笑)


●考古学とフリマの意外な共通点?
2001.07.15 (日)
 私の趣味のひとつにフリーマーケット巡りがあるんですが、
フリマって考古学の「発掘作業」と通じるモノがあると思うんですよ。
どういう事かというと、ひとつは「宝物を掘り出す」という行為。
広大な土地の中から「怪しい」と思った箇所(店)を丁寧に掘り返して「宝物」を見つける事。
そして、考古学の発掘では、その土地や地層から出て来た化石や石器と同じ年代の土器や宝飾品が出てくるのと同じように、フリマでもその土地(店)や地層(箱)に混じっている他のモノの同年代、同じ趣味のモノを見て判断して発掘を続けるべきか判断するのです。
まず、目安として出品者の服装の趣味やセンスを見れば、その出品者がどの系のブランドやメーカーのモノを持っているかが想像出来ます。
例えば、ヒステリック・グラマーの服でバッチリキメている女の子と、スーパーラバーズの服でコーディネートした女の子の二人組のお店があるとします。
かなりの確立で、そのお店には「その系」の古着や靴などがあるいるという事です。
この考えは、おもちゃでもオーディオにも通じるものがあります。
フリマに足繁く通っている人には解ると思います。
ただね、予想もしてなかったノーマークの所に、とんだ「お宝」が売られていたりするから
フリマって面白いんですけどね。

CINNAMON=シナモン=ニッキ=日記というコトで、
このHPの前進のHP(95〜99)からずっと書き綴ったコーナーです。

CINNAMON 01.07.15 〜 01.10.05
CINNAMON 01.10.08 〜 02.04.20
CINNAMON 02.05.14〜03.10.22