●80's コミック
2003.10.22 (水)
最近、昔のコミックス(漫画)を読み返しています。
「釣りキチ三平」「すくらっぷブック」「エリア88」「ファントム無頼」
そして今は「バリバリ伝説」です。
小学生の頃は矢口高雄の「釣りキチ三平」が大好きで、
親の目を盗んで見ていた「11PM」(爆)の服部名人の釣り特集に
見入って(イヤホンつけてチャンネルに指を置いて)いましたし、
中学生の頃は飛行機やバイクに興味を持ち始めたので新谷かおるの作品、
異性や部活に想いを馳せていた頃のバイブルで
私の最も愛して止まない漫画家、小山田いくの作品、
そして「バリ伝」へって感じです。
それらの80's コミックってオークションあたりでは
中古のフルセット(全巻揃い)が手頃な落札価格で手に入るので
全巻セットで手に入れては読み返しているのです。
今現在は「バリバリ伝説」を読んでいるんですが、いや、面白いですね!
登場するレーサーも平や木下、ガードナー、ケニーって感じで
鈴鹿(8耐)に観に行ったなぁ〜なんて思い出したりして
そのコミックから当時のちょっとした出来事や、友達の発言が
思い出されたりして楽しいです。
今度、帰省したら実家の本棚にしまってある昔のコミックスを
読み倒してやる!と計画しています。



●ユンケル
2003.09.09 (火)
みなさんはドリンク剤って飲みますか?
私は30を過ぎた頃からスゴい疲れが来た時には
ついドーピングに頼ってしまいます…
と言ってもまぁ¥500程度のモノで、よく飲むのは「ミオD 100」、
あと最近めっきり安くなった「ユンケル黄帝液」あたりです。
飲んだからと言って疲れが吹き飛ぶ訳ではなく、
「おまじない」というかみたいなモノだと思います。
「ユンケル飲んだから、もう少し頑張ろう!」程度で
決して「うぉーヤル気出てきた〜〜〜!」とまでは決してなりはしません(笑)

でもね、10年ほど前、前職で年末の超激務(&夜遊び)のせいで
仕事中に過去経験した事の無いような目まいがしてきて、
直感的に「あ、コレはマジでヤバい!」と感じたのでした。
まだ仕事がいっぱい残っているのに…
遠のく意識の中で薬局に行き「一番強力なユンケル下さい!」と
なんと、一番上に鎮座してあった¥3000ものユンケルを購入したのでした!
一瞬、\3000分 焼肉を喰うのが良いか迷いましたけどね(笑)
で、一気に体内に流し込みました。
すると、まさしく五臓六腑に染み渡るような感じがして、
すぐに体温上昇、心拍数上昇してるような感じがしてきて、
なんだかちょっとした興奮状態に…
さっきまで頭の中にクモの巣が張っていたような、モヤが出ていたような
そんな感じだったのが妙に頭が冴えてきているのが分かるのです。
あ、あれはヤバいくらい効きますよ!
¥3000は勿体無いですけどね。
みなさんも一度試してみて下さい(やらへんっ!って)



●あほぅぐれー
2003.05.08 (木)
もの事を「誇張」する言葉ってありますよね。
標準語で言うと「とっても」美味しかった。
「かなり」大きかったとかって。
ところが、地方によってそれは独特のモノが存在します。
例えば、名古屋では「でら美味しい」、
沖縄では「でーじ大きい」みたいな感じです。
他にも地方によっては「ブチ難しい」という表現もあるようです。
私の出身地である岡山では「でーれー美味しい」とかって言いますが
三段活用があって、「でーれー」「ぼっけー」そして最上級が「もんげー」です。
だから、かなり美味しかったというコトを表現すると
「もんげー美味しかった!」とこう表現します。
他にも亜種で「鬼のように〜」という表現もします。
これは「鬼のように多かった」と使われたりします。
先日、友達と飲んでいてその話題になったんです。
そこで、岡山では他に「あほぅーぐれーデカかった」などという
表現をするよな!と盛り上がりました。
つまり「阿呆くらい美味しかった」=「とっても美味しかった」なんですが、
「あほぅくらい〜」という表現はどういうコトなんでしょう。
「鬼のように」という表現は「かなり」と言う感じなのかな?と
なんとなく理解できますが(笑)アホくらい〜というのは
意味がわかりませんが、伝える側の表情やボディーランゲージで
何となく、それがスゴく美味しかったのだなと解釈できますね。
なんか意味わからんハナシでした、すいません(笑)



●バナナ
2003.02.17 (月)
実はワタシ、懸賞によく当ります。
前にも書きましたが、月に数個は当ります。
で、先週の事。

なんと「バナナが100本」当りました(激爆)
「まじで〜〜〜〜〜!?」
バナナの絵が描かれている大きな箱を開けると、
そこにはスーパーで売ってる房の3倍ほどの大きさの房が
何個もギッシリと詰まっていて
「ご当選おめでとうございます」の紙と
「このバナナは高地で特別に契約農家で手間をかけて作った
これ以上無いほどの高級バナナです」とパンフが入っていました。
そしてそのバナナは、すでに黄色く色付いていて食べごろで、
実際に食べてみると、とっても美味しい! しかも山のようにある!
いくら食べてもぜんぜん減らない〜〜〜(嬉)
これぞ、バナナ好きにはたまらない至福感!

そして次の日から毎朝バナナジュースにおやつもバナナ。
美味しいな〜 なんてったって高級だもんな!
店におやつとして1房持って行って(笑)食べちゃったりして
ゴキゲンに美味しく食べてました。

そして今日、そろそろシュガースポット(斑点)を越して
真っ黒になってきたので、食べ切れないまま1房をSay Good bye....
がんばって毎日、相当食べたんですけどねぇ〜
いくら食べてもぜんぜん減らない〜〜〜(号泣)
最初のうちは嬉しくて美味しく食べていましたが、
後半は「義務感」でただ食べているような気さえしてきました。
「バナナが100本」そんな夢のような賞品に想いを馳せて応募したのに
このやりきれないキモチは何でしょうね(苦笑)



●GBA-SP
2003.01.07 (火)
今日のWEB NEWSで任天堂が新しいゲームボーイを発表していました。
このゲームボーイアドバンスSP(GBA-SP)のコンセプトは、
「大人が電車で使ってもおかしく無いスタイル」なんだそうですが、
内地では、大人がGBとかを楽しんでいる光景ってよく見るんですか?
まぁ飛行機の座席にゲームがついてるお国柄ですからね、
それも不思議じゃないと言えばそうかもしれませんけど、
それにしても、大人向けの携帯型ゲーム機っていうのも
面白いですねぇ〜
プレステとかを売ってるソニー・コンピュータエンタテインメントは
ソニーグループ全体の総売り上げの6割を稼ぐそうだし、
PS3も2005年にリリース予定だそうですし、
湯川専務がその後どうなったのか気になるし、
決してゲーマーじゃないけれど、ゲーム業界も割と気になったりして…

New GBA SP、けっこう良さげですよね。



●戦争
2003.01.04 (土)
なんだか来週あたりにも戦争が始まる可能性が「大」のようですね〜
なんとか回避して欲しいもんですが、どうでしょう。
戦争が始まるとテロの時のように、沖縄の基地のガードが厳しくなり、
フリマが無くなり、基地の中に気軽に遊びに行けなくなる。
観光客が激減(売り上げダウン)、アメリカからの荷物が遅れる(または届かない)
などの弊害が出てくる可能性もあります。
どうなる事やら。



●紙一重
2003.01.01 (水)
朝、4時頃、近所の初詣のメッカ「普天間神宮」に初詣に行ってきました。
こんな時間だというのにスゴい人出で、驚きましたが、
特攻服みたいな衣装を着た族風の子達や、
ホスト系のファッションの子達が相変わらず多く、
をれを警備する警官も百人以上(たぶん)いて驚きました。
お札と縁起物の熊手、おみくじを買いとっとと帰ってきましたよ。
そろそろ寝ないと、明日また正月早々福袋の準備があるのでヤバいはず。
あ、そうそう、今日は久し振りに「正月暴走」の族車が走っていましたよ!
珍しいですね、まだああいうの生息してるんですね。
何台かはちゃんと竹ヤリマフラーだったし、謹賀新年のシールをボディに貼って
ボーボー鳴らせて楽しそうに走ってました(笑)
ああいうマフラーとかは市販されていない(はず)なので、
たぶん鉄工所か何かで「こういう形のマフラー作ってくれないスか?」とかって
作ったり、ガクランとかみたいに先輩から譲り受けたりするんでしょうか?(爆)
それぞれ美意識というモノは違いますから、
ああいうスタイルのファッションや車の改造が格好良いと思ったりするんでしょうな。
でもね、分ってるんですよ。
私の車のように「走り屋系」の車と「族車」って紙一重だってコトくらい…
派手な羽根付けて車高落としてデカいマフラー付けてボーボー鳴らせてりゃ
知らない人が見たら大差無いですもんね(笑)

今年も安全運転を気を付けましょう…



●郵便配達のバイト
2002.12.20 (金)
今まで数々のバイトをやってきましたが、
私が初めてやったバイトは高校1年の時の郵便局の年賀状配達でした。
冬休みの2週間ほどだったのですが、あの重い郵便自転車の前後に
更に重い郵便物を載せて、結構広い地域を配達するのです。
担当地域のすべての家や事業所を配達する訳では無く、
本来の担当の局員の方のサポートといったところなんですが、
やはり年末年始は年中で一番郵便物が増える時期なので、
その量も半端ではありません。
午前中と午後と2回配達するのですが、最初の頃は
持って出た量をすべて配達する事ができず半ベソかいて焦っていると、
担当の局員の方がバイクで何十通かを持っていって(配達して)くれ、
ご迷惑もお掛けしていました。
あと当然、真冬なのでとっても寒く、指もかじかんできて
ほっぺたも真っ赤。鼻水もカピカピになったりしもやけができたり、
雨なんで降ったら悲惨なモンでした。
で、配達ってね、なんか孤独なんですよ。 ひとりで配ってるでしょ? ただ黙々と…
誰かと会話するのなんて、書留で配達先の方とくらいですからね。
それに担当地域は「怖い事務所」なんかもあったり
スカッドのような怖い犬がいたり嫌な対応をされて子供心に辛かったりして
郵便配達の方のご苦労がよーくわかりました。
そんな苦労もありますが、配達に行った先のお宅で
お茶や甘酒、おやつ、時には100円玉をくれて
「コレで何か飲み」とか言ってくれる方もいるんですが、
(元旦に見ず知らずのお宅で「お年玉」をもらった事も)
当時(まだ)シャイだった私はろくなお礼も言えませんでしたが、
「お疲れさん」の一声がどんなに元気になった事でしょう。
北風にさらされて、孤独にただ黙々と確実に配達している時に
そんな暖かいもてなしを受けるとむちゃくちゃ嬉しくなってしまいます。
そうして苦労の末、得たバイト代は「6万円」…
でも6万円とは別に得たモノの方が価値のあるモノだと思いました。

もうすぐ不馴れな高校生や大学生の配達のバイト君がみなさんのお宅にも
やって来ると思います。
どうか一声かけてあげるだけでいいから、ねぎらってあげて下さい。



●ピストル携行
2002.12.02 (月)
昨年のテロ以来、米軍基地の警備は強化されていましたが、
ここ数カ月は前のようなものものしい警備ではなく、
日本人の警備員が2人、立っているだけの「通常モード」に戻りました。
ただ、あれ以来、そお日本人の警備員も「ピストル」を携行するようになったのです。
まぁ「アソコ(基地)」は日本ではない、治外法権なので
日本の法律は適用されないのは分ってますけどね、
でも、日本で警官、自衛官、海上保安庁以外の民間人(と言えるかな?)で
ピストルを通常装備として携行しているのって、スゴくないですか?
以前は警棒だけしか無かったですから、強化されたと言えばそれまでですし、
私は必要だとも思うのでそれを(持つ事)を否定はしませんが、
それでも、日本政府の管理外なんだなぁと感心してしまいます。
MPは米兵ですけどね。
ちなみに、基地の中の消防士はそのほとんどが日本人で、
装備(防火服、ヘルメット、消防車など)は
全てアメリカの消防士のモノと同じです。
スゴいでしょ?



●お茶
2002.11.24 (日)
私、子供の頃から大のお茶好きで、
部屋にお茶を飲む為のポットがあったほどです。
今でもコーヒーより紅茶。紅茶より緑茶。って感じで
多い日は1日1リットルは軽く飲みます。
しかも濃く濁ったのが大好き!
朝でも昼でも深夜でも熱いお茶があると「ほっ」とします。
とくに銘柄とかにはこだわりは無いのですが、
高いお茶はさすがに美味しいですが、買えませんから、
無難な緑茶の葉をスーパーで買うのですが、
まぁ減るのが早い早い。。。
だから高いお茶なんてとても飲めません。
高いお茶、美味しいから憧れますけどね。
あ、でも、吉野屋とかのお茶、あるでしょ?
あの出がらしのようなお茶、あれはあれでなんだか
すごく美味しく感じるのです。
やっぱりシチュエーションなんですかねぇ〜



●ビートルまた一歩遠のく
2002.11.23 (土)
最近、スバル インプレッサを買いました。
いえ、前に乗っていた車を売って、そのお金で買える範囲(予算)で買ったので、
8年落ち(H6年)なんですけどね(WRX type-RA)
きっかけは三菱のCMを見て
衝撃的に影響を受けたからでした。
そのコマーシャル(走ろう編)も40過ぎくらいの男性が、
「今走らなければ、ずっと走れないような気がした。」というセリフで、
三輪車とかが散らかる車庫からランサーエボリューションに乗り込むというシーンのモノ。
このコマーシャルと紙媒体(新聞/雑誌)の広告に影響を受け(背中を押され)
買っちゃったのです〜
面白いのは、私がインプレッサを買うきっかけになったのが、
インプレッサの因縁のライバル車、ランサーエヴォリューションのCMだったってこと(笑)
そりゃホントはもっと高年式のが欲しかったけれど、
高年式=高いですからね。
「ビートルまでの繋ぎだから」なんてつもりだったんですが、
この車がまぁ面白いのなんのって!
速いし、よく曲るし、胸踊るエンジン音、雰囲気… いまやこの車のコトばかり考えています(笑)
8年も前の車で、決してピカピカじゃないけれど、
免許を取って初めて手に入れた「自分の車(スズキ マイティーボーイでした)」の時と同じように、
洗車ばかりして、ボンネットを開けてエンジンを見たり、
車の本を見て「何つけようか」なんて考えたり、
通勤途中にカーショップに寄って部品眺めたり、
オークションで妻に内緒でパーツを手に入れてこっそりつけたり(笑) 何かあの16年前の頃の胸の高鳴りが、今、覚醒しちゃったのです。
あの頃は車に乗ってるのが楽しくって、車の事ばっかり考えてましたもんね。
ここのところ、商用車(バン)ばかり乗りついでいたので、
久し振りに乗る走り屋的な車、しかも240馬力!で、
アクセルをちろっと踏めば暴力的なパワーで数秒で150km/h!
高速とかをイカ釣り漁船みたいな音 鳴らして、
夜中にぶっ飛ばしてます(年がいもなく)
いやー やっぱりね、おっさんになってもイイですな。こういうのも。
仕事や家庭以外にも打ち込めるモノがあるってね。

例のランサーのCMのコピーはこうです。
「つまらない大人になっていないだろうか?」
みなさんはどうですか? 疲れてませんか? あきらめてないですか?



●蝙蝠(こうもり)
2002.11.10 (日)
私の車の上にある木の枝に、夜な夜なコウモリがとまっているらしく、
しょっちゅう車のボンネットの上に「フン」をしていくのです。
しきゃーも、スズメやハトのフンみたいなかわいいモノではなく、
ボタボタボタ〜〜〜 ビッチャ〜〜〜 と、生々しい表現が似合うほど
「広範囲に」渡りそれは広い面積のフンをしていくのです(笑)
まぁコウモリと言えば、ほ乳類でしたっけ? ネズミの大きなやつみたいでしょ?
しかも、沖縄のコウモリは、なんとかオオコウモリと言われる、
大型のモノで、羽根を広げると1m近くあるような、デカさなので、
フンの面積も半端じゃないんですよ。
しかも、このコウモリはバナナやグアバなどのフルーツを食べているので、
フンがまた色とりどりでフルーティーなんですよ、これがまた。
ハトのフンでさえ「うわーやられた!」って思うのに、
その10倍〜20倍もの面積のフンですよ! その度にガソリンスタンドに行って、
洗車機で洗わなきゃいけないんですもん。
なんとかなりませんかね〜



●「車名別」ランキング
2002.11.07 (木)
日本自動車販売協会連合会という組織が今日発表した
10月の国内車名別新車販売ランキングによると、
カローラが3月以来7ヶ月振りにランキング1位に返り咲いたんだそうです。
それがホンダのフィットに追い越されてしまったものだから、
春からトヨタは必死で宣伝費を投じて、営業さんも頑張って、
ようやく首位奪取したのだとか。
そう言えば、北野武や小野スィンズィとかを起用して頑張ってましたよね。
で、やっぱり各メーカーにとっては「車名別」ランキングというのは
かなり気になると見えて、あの手この手で販売台数を伸ばそうと
苦労しているのだとか。
私が昔から不思議におもっていた「なんでもカローラ」ってのもそのひとつ。
つまり、本家カローラだけでなく、カローラ レビン、カローラFX、
カローラ イプサム、カローラ フィールダーなど、外見はカローラとちゃうやん!と
いう車も「カローラ」なのである。
まぁね、シャーシ、つまりボディを乗せている台車(違うけど)が
共通ってコトなんだそうですが、それだけで同じカローラという
くくりにするのはどうかと思います(思うでしょ?)
同じように、軽自動車でもアルトとミラは販売台数争いでは、
骨肉の争いを繰り返してきていますが、こないだ発見したところでは
スズキの新型車のラパン!
あのかわいい車ね、あれは「ラパン」だと思うでしょ?
ブッブー 違うんですね〜 あれは正式には「アルト ラパン」なんだとか。
あれはアルトと違うやんけ!
でもね、アルトの販売台数にカウントされてるらしいんですよ。
(聞いたハナシですが)
まぁベースになる車がカローラだったりアルトだったりするから、
カローラやアルトとしてカウントするってのも、理屈じゃそうなのかもしれませんが、
そんなん「屁理屈」ですよね?

で、カローラですが日本でも34年連続首位だった地位が、
どうやら今年は微妙なトコなんだとか。
年末って車が売れない時期なんですが(数カ月で年落するから)
トヨタの営業さんはかなり頑張ってるそうですよ。



●倉庫が無いっ!
2002.11.05 (火)
今日、商品補充の為、妻と倉庫に立ち寄って店に行く事にした。
倉庫と言ってもレンタルコンテナで、船舶コンテナにシャッターを
付けたりして加工したモノなんですが、
ウチの店は元 民家なので収納スペースがほとんど無いから
そういうトコを借りているのです。
で、いつものように、信号を曲って、すぐそこ… に、あれ?
あれれ〜〜〜????????
倉庫のレンタルコンテナが「あるべき場所」に無い!
あった場所は駐車場になってて建物がキレイさっぱり無いのです!
何が何やらわからないまま、二人とも「最悪の事態」も頭に描きながらも
その事は口に出さず、「とにかく管理事務所に行こう!」というコトに。
そこから5分ほどの事務所に到着して、事務所の中を覗き込むと… あれ?
電気は消え、荷物や書類が燦爛して荒れ放題… ま、まさかホントにそういうコト?(滝汗)
二人とも顔を見合わせ、冷や汗が… 
倉庫の中にはまだたっくさんの商品があったので、
「そういうコト」ならばどうなるんや!と頭の中で想像しつつも、
とりあえず、近くにいた人に「ここの会社、何処に行ったかご存知ですか?」と
諦めモードで聞いてみた。
「あ、誰もいませんでした? 二階に。」
ん?二階? 二階から降りてきた人に事情を聞くと高笑い。
「どわはっはっはっは… 事務員から連絡が来てません???(激爆笑)
(おいおい笑いごっちゃ無いぜ)
事情を聞くと手狭になったので引越ししたんだそうだが、
ウチには連絡が来てないから、すっげー焦っりましたよ〜 ほんとに。
それから引越ししたという場所に行き、ウチの倉庫から商品を出して
何事も無かったかのように店に行ったのだが、ギャグじゃないんだからね〜
フツー そういうコト、無いでしょ?

もう勘弁して欲しいです。



●入学式でのできごと
2002.10.31 (木)
昨夜は卒業式での出来事でしたから、
今日は「入学式」での出来事を書きます。

忘れもしない高校の入学式での事…
中庭に並べられ、何かの説明を聞いていた時である。
いきなる人相の悪いジャージを着た教師にヘッドロックをされ、
地面に押し倒され「おら〜! 入学式からかかとを踏んでくるとは
おめぇ、エエ度胸じゃのぅっ!!!」とドスの効いた声で怒鳴られた。
「????????」当時、シャイなボーイズだった私は
どうする事もできずなすがまま…
「おるら!どういうこっちゃっ!」と、ドツかれながら
新入生の注目を一斉に浴びてるのがよく判りました。
どうやら入学早々にナメられてはいけないと、
見せしめにされてしまったようです。
確かにね靴のかかとを踏んでいましたよ、
で、でもね、理由があるのよ、、、、、
「ゲ、ゲホッ、こ、これには理由が…」
「あぁん? どういう理由なら!ワシにようわかるように聞かせてもらおうかのぅ!」
「み、右足、3日前に"ウオノメ"を切除する手術をして包帯を巻いてて
治療中なので右足だけ靴が履けないんですよ… ゲホ」
そう、靴のかかとを踏んでいたのは治療中の為、
やむなく右足「だけ」かかとを踏まざる得なかったのです。
その言葉を聞いたその教師に回りの生徒の視線が注目して
それを感じた(と思われる)立場の悪くなったその教師がひとこと。
「そ、そうか、悪かったのぅ」
何事も無かったようにその教師は、私の視線から外れた遠くの方に
そそくさと行ってしまったのです。
「それだけかぃっ!!!」今の私ならそう言えるでしょうけど、
当時の私のこのチキンハートではそんなコトも言えるわけもなく、
最悪の入学式の出来事だったのです。
くそ〜〜〜〜 今思い出してもムカつく(笑)



●皆勤賞
2002.10.30 (水)
高校の入学式での事、
「わが校では高校在学中、3年間皆勤だった生徒に対し 卒業時に皆勤賞を授与し、副賞として3万円分の図書券をくれてやる」
みたいな事を聞いた私は、当時まだスレてなかったので
「よーしがんばるぞ〜〜」とそれから在学中はどんなに体調が悪くても
がんばって、自転車で15キロの道のりを通って、
卒業までそれをやり遂げたのです。
当時から文庫本、雑誌、漫画など本を月に何十冊も読んでいたので
「3万円分の図書券」がどれほど当時の私にとって貴重で、
その支えになった事でしょう。
ま、もっとも、今考えれば、友達にさそわれて学校をサボって
女子高の学祭に行ったり、デートに行ったり、遊びに行ったり
もっとしとけばよかったと後悔していますが…
そのぶん、学校が終わってからや土日は、他の奴の倍は
バイトや豪遊してましたけどね(笑)
で、ですよ、無事に勤め上げ(刑期かぃ)卒業式当日。
卒業証書授与とは別に卒業生の中で2名くらいしかいない
皆勤賞受賞者(笑)として賞状をもらいに段を上がっていると
「えー今年から賞状と、副賞として「盾」を授与する事になりました」
と放送が… 「盾?」「ぬわにぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
怒りというか、虚脱感が襲い掛かり、その後の記憶が一時切れてるんですが、
たぶん気弱な当時の私は、仕方なく校長と握手なんぞして
半泣きで賞状と盾をもらったのでしょう
私が「図書券の為に」無遅刻無欠席を成し遂げる為に
どれだけの苦難を乗り越えたか知っている同級生や担任の顔は
「なんと言葉をかけてやろう」という表情が壇上からも伺い知れました。
今なら「なんじゃと!おめー何の為にぼっけー苦労したと思うとんなぁ!」と
暴れてしまうかもしれません。
きっと実家の押し入れのどこかに眠っているであろう
私の青春の犠牲の証とも言える、プラスチックのちゃちぃ盾、
今でも思い出すとムカついてきます(笑)



●ゴミ捨て
2002.10.29 (火)
今日は自宅のベランダに置いてあった不要品を捨てに、
沖縄市にある民間の産業廃棄物処分場に行ってました。

初めての経験だったのでまずは事務所でノウハウを教えてもらうことに…
まず、事務所で受け付けて長さ5mはあるだろう「計量台」の上に
車を乗せ(人間も)荷物(ゴミ)を積載した状態で計量。
そしてそこから50mほど先(敷地内)の露天掘りになった
ゴミ捨て場で「荷下ろし」。
降ろしたら再計量。
計量台の前にあるデジタル計に重量が表示され、
計量前との「差」が荷物、すなわちゴミの量というコトで、
その金額を支払うのです。

結局、少しだけだったので「基本料金」の¥600でした。
事務所の前からはるか100m向こうまでゴミの山で、
そこには超大型のブルドーザーやパワーショベルが作業していて、
スケールの大きさに感心してしまいました。

こんなふうに初めての経験をたまにすると、
今でもまだまだドキドキわくわくしますね!



●おみやげ
2002.10.24 (木)
最近、よく「頼まれて来たんですけど、何買ってあげたらいいですか?」と
観光客の方に訪ねられます。
当店ではできるだけトイザらスや一般のアメトイ屋さんで売って無いようなモノを
中心に品揃えしているので、「それではこの辺なんていかがですか?」と
ご案内するのですが、やっかい(失礼)なのが、
もうかなり持ってらっしゃる方へのお土産。
何処から何処まで持ってて、どれを持っていないかなんて、
本人しかわかんない(たまに本人も判らない事がありますが)ですもんね。
で、頼まれてやって来た人なんて、品揃えを見ても興味が無いもんだから、
どれも同じに見えてわかんないしね。
で、そういう場合は、ご本人と直接お電話で相談するのですが、
ご本人も、売り場を見てみないと「○○が欲しい」とかって言えないし、
これがまた難しいんですよ。
どうしたもんでしょうね。
じきにフォーマ(動画ケータイ)とかで、「これはどう?」なんて
やる光景が見られるかもね。



●Yellow!
2002.10.15 (火)
私、黄色い車、大好きなんです。
黄色って言うだけでかっこよく見えちゃったりして…
MR-2、シビック、フェアレディZ、インプレッサ、NSX、プレオ、
ekワゴン、life、ランサーEVO、もちろんニュービートルも、
ラインナップの中に黄色が設定されていると心踊り、
街中で走ってる黄色車を見るとHAPPYになれるのです(笑)
黄色ってけっこう難しい色だと思うのですが、
ここ数年、なんだか増えてきてて「黄色車愛好会会長」としても
喜ばしい限りです!
いつか私も…



●復活
2002.10.12 (土)
9/19にオフィス(自宅)のパソコンを修理に出していたのですが、
今日、やーっと帰ってきました。
これでまたHPの更新が出来ます。
注文メールのレスが遅れがちになっていましたが、
これから通常通りのリズムに戻れると思いますので
どうぞ宜しくお願い致します。



●場外満塁ホームラン!!!
2002.09.18 (水)
私は、バナナ好きが講じてバナナグッズや、バナナのお菓子とかを
一時集めまくっていたのですが、
先日、私の愛用しているファミリーマート牧志店で、
衝撃の出合いをしてしまったのです!
かの、岡山県が誇るオハヨー乳業から
「とろけるバナナプリンになめらかクリーム」というデザートが発売になったのです!
最初は「バナナとプリン?」と思ったのですが、
まぁオハヨー(乳業)だし、買ってやるか。と、ダメ元で買って食べたらもう…
これはちょっと驚きですよ!
とろけるような舌触りのプリンにはバナナピューレが混じりあっていて、
上部のクリームと混ざるとまたこれは絶妙の食感なんですよ!
そこのあなた! 明日コンビニかスーパーのデザートコーナーで
試しに買ってみて下さいよ!(←って誰やねん)
コレはマジ美味しいですよ!
さすがオハヨー乳業! 実家がすぐ近所だもんね(←?)

いいですか? オハヨーのバナナプリンですよ?



●宣伝もしなきゃね
2002.09.17 (日)
Yahoo!オークションにバズのクッキージャーと
アロハを出品しました。
落札してもらうというよりも、珍しいモノを出して注目してもらい、
お客さんの新規獲得を狙っています。

ウチのお店は毎年多くの本に掲載されるのですが、
それでも「こんなお店、初めて知った!」なんて方が
まだまだたくさんいらっしゃいます。
そういう方にウチのお店を知って頂く為にも
オークションに目立つ商品を出品するという手段は
かなり有効だと思います。

今日のネットニュースでも話題になっていましたが、
検索エンジンでもっとも検索されるキーワードは、
「YAHOO」そう、ヤフーなんですって!
その中のYahoo!ショッピングやオークションは
やはり見る人も多いわけで、期待出来そうです。
TSにしろSWにしろ、探している商品があるなら、
オークション上で探す方は多いですからね。

以前、気まぐれで、ショッピングサイトランキングに
数日間だけ登録した事がありましたが、
あれは、HPに貼ってあるバナーから
ランキングページに入って、他のお店に流れるという仕組みなので、
上位のサイトは下の方の類似店にお客さんが流れる方が多いので、
さほどメリットを感じなかったのですぐに止めました。
順位に固執するのもどうかと思うし。

ネット上で宣伝するのでも、私は個人(お客さんも含む)の
サイトの伝言板とかで宣伝するのはキライなので一切行いません。
(そういう意味もあって、お客さんのBBSにも書き込みはほとんどしません)
Yahoo!に登録されたらこんな苦労はしなくていいのですが…

ただ、こんなご時世になってもネットをやってない方は
たーくさんいらっしゃるので、そういうお客さんに知って頂く
手段を今、模索中です。
もちろん、地元のお客さんもね。



●難しいのぅ
2002.09.14 (土)
数日前にも同じ事があったんだけど、
今日、家族連れが来店してくれたんだけど、
連れている子供がハンバーガーを食べながら入ってきたのです。
両手にはケチャップだかマヨネーズだかを付けてるので、
「お客さん、ごめんなさいね、お食事は外でなさってからご来店頂けますか?」
と、親に小声で優し〜くお断りしたら、その父親がヘソ曲げてしまい、
「チッ! おい!出よう!」と妻子を引き連れて出ていってしまったのです。
うーむ何だかな〜 こういう親が最近多いんですよ。
子供がふざけてトーキングを鳴らしまくったり、
おもちゃを投げたりしても何も言わない、
そればかりか、一緒になって遊んだりして注意しない。
中学生のマナーの悪さにたまりかねて同業者に相談したら、
「中学生にモラルを問うのも間違いかもよ」と言われたが、
いい大人にもたまにこういう人がいるんですよ。
それも親子連れ。
良いお手本にならなきゃいけないのにね。
(あの親はゴワゴワのオムツだったに違い無い)



●過去最強爆裂台風の巻
2002.09.4 (水)
今日、夕方に店を終了し帰宅しました。
路上に散らばるバケチた三角コーンや木の枝を避けながら
車を走らせ、遠回りして海沿いの道を通ってみました。
テトラの内側だというのに高く波が吹き上げ、
横殴りの大粒の雨粒は「雨」では無く、
石が飛んできているかのような音で車のガラスを叩きます。
ドキドキしながら帰宅しましたが、
家の外は、私も初めて体験するほどの暴風雨!
雨をぶっ飛ばす風が「荒れ狂う」のが目に見え、
部屋の中からもゴーゴーピーピーと風切り音が鳴り響き、
外からは何か「重いモノ」が転がる音…
あきらかに「いつもの台風とは違う規模の台風」だという事がよく分かります。
台風の日に部屋の中にいる「安堵感」というモノは無く、
不安が過ります。
怖いけど好奇心から玄関を出て、外の様子を見ました。
帰宅時よりも激しさを増した風力にビビリながら
我家の周囲を見回した時です。
「ん?」
見慣れた白く長いモノが道路の向こう側に転がっています。
「も、もしや…」
紛れも無く私のシーカヤック(カヌー)ではありませんか!!!(驚愕)
いくらFRP艇とは言え、飛ぶか?普通。 30キロはあるぞ?
雨風の影響の少ないであろう下のバイク置き場に置いていたモノが、
この暴風によって約50mも吹き飛ばされて、
「無人で」アスファルトの道路を横切って(進んで)いったみたいです!!!
その信じ難い事実を目の当たりにした私達は何故か大爆笑!
でも、放っておくともっと飛ばされて事故でも起きたら大変っ!と、
この暴風雨の中、カヌーを持って2階まで持って上がりました。
しかも、その辺にはウチのベランダ(反対側)で、
コンテナの上に被せていたブルーシートが飛んできているし
(注:ダイビングのヘビーウエイトをたくさん乗せていた)
自転車のカゴも飛んできているし、もうワヤでした。
なんかね、最大風速60m/s近い、那覇の気象台の歴代一位?の台風みたいですよ。
今も外では爆風が吹いてます。
マジ、ヤバいです。
築10年の我家よりも築40数年の木造建築の店の安否が
気になって仕方ないのですが、今、外出するとシャレにならんので
明日にしますが、明日も昼過ぎまでスゴいみたいです。
あぁ〜〜〜
(文中、信じ難い文面がありますが、すべてノンフィクションです)



●台風
2002.09.3 (火)
明日、沖縄は台風直撃だそうです。
よく話題に触れますが、沖縄の台風は非常に強い勢力を持っていて、
ハンパじゃないパワフルなモノです。
でも不思議と、沖縄でケガしたり亡くなったりする人が少ないのは、
やはり台風に慣れているからでしょう。
台風が近付くと食料品を買い込み、ビデオ借りて、
雨戸も閉めて台風の間は外に出ない!
沖縄では、台風が近付くとすぐにバスが止まって(運休)しまいます。
すると、学校はもちろん、スーパーやデパート、商店、会社さえも
臨時休業になっちゃうのです。
沖縄の唯一の公共交通手段のバスが止まると言う事は
足が無くなるというコトなので、必然的にそうなります。
だから、開いてるのはコンビニくらいなモンです。
バナナフレーバースも台風が強くなると、
雨戸閉めて臨時休業しちゃいます。
明日、台風が激しくなってきたら途中で閉めてとっとと帰りますよ〜
風雨が強くなってくると、車線を飛ばされちゃうくらい
横風があったりしますから危ないですからね。
明晩は、おうちで窓の外を眺めながら
「すげーすげー」って喜んでますよ、きっと。



●カレーには
2002.09.2 (月)
カレーを喰う時には飲み物は何を飲みますか?
水? ジュース?
私はね、幼少の頃から「牛乳」なんですよ。
それを人に言うと笑われちゃいますが、
「胃壁に牛乳で膜を作り…」というハナシを確か親に聞かされ、
なるほど!と、ずーーっと「カレーには牛乳」なんです。
やっぱりおかしい?
そうかな〜



●証拠隠滅
2002.08.26 (月)
おもちゃ屋や雑貨屋にとって「仕入先」はトップシークレットで、
他店には絶対に知られてはいけない、知られたくない事なのです。
だってほら、仕入先がバレちゃうとウチ(BF)と同じ品揃えの店が
あちこちに出来ちゃうってコトにもなりかねないのです。
魅力有る品揃え、商品展開はその店の個性になり、
他に真似されたくない事ですからね。
ウチの店なんてザらスには値段では絶対にかなわないので、
「ザらスや一般のアメトイ屋さんでは扱っていない商品構成」を心掛けて
仕入をあちらこちらからやっているのです。
で、類似店が「スゴくイイモノ」を売ってると、
私も「あれはどこで仕入れているんだ?」と羨ましく思ったりします。
それは他店でもそうだと思うのですが、
中には、仕入先を探る為に、その店のゴミを漁って、
仕入先を探り出してやろうという、ある意味熱心なお店も実在します。
笑い事じゃなくておもちゃ屋に限らず、他業種でもよくあるハナシです。
だから、ウチみたいな小規模なお店でも、一般のゴミと
仕入先のFAXやカタログや伝票などの「足がつくモノ」は
すべて他のゴミ捨て場にわざわざ持って行ったり、
シュレッダーで処理して捨てるのは常識です。

商売を始めて、私がむずかしいなぁ〜と思うことは
「売る事よりも仕入れる事」なんですよ。
魅力ある品揃えだと、放っといても売れるんですよ。
でも、その魅力ある商品を探してくるのが、これが難しいんだな〜
日本のメーカーに注文してすぐに送られてくるような商品は
どこの店でも手に入れる事ができるので、魅力に欠けますしね。
だから難しいんですよ。
大小、星の数ほどある問屋さんの中から自分のやりたい商品を見つけ出すのです。
(これがまた難しい)
どれだけ魅力的な商品を供給できる仕入先を持っているか?
これが大きな財産であり武器でもあるのです。
店を始めたばかりの頃、先輩のショップの方に
「いい問屋さんを紹介して下さい〜」なんてコトを言ってしまいましたが、
それって今思えば、かなり相手の方に失礼な非常識な発言なんですよ(笑)

私も、どこかの店のゴミを漁りに行くかな〜(冗談ですが)



●未来装備
2002.08.25 (日)
トヨタのランドクルーザーというと、
「四駆のセルシオ」と呼ばれる国内最高級4WDとして知られていますが、
モデルチェンジが行われる度に豪華な装備が盛り込まれているのです。
今回、モデルチェンジが行われたのですが、
その際、またしてもスゴい装備が付いたのです。
その装備とは「ナイトビジョン」なのです!
バンパーに赤外線を照射する装置があり、
夜間、ライトでは照らす事の出来ないライトの向こう側や、
ライトを消した状態でも目に見えないモノを映し出す事が出来るのです。
つまり、最近のビデオカメラに付いている真っ暗の中でも撮影できるアレを
もう少し高性能にしたようなモノです。
モニターをナイトビジョンモードにしていると、
モニターに暗闇の中に人や障害物が映し出されるのです。
ねー スゴいでしょ? 未来の車みたいですよね。
かっこイイですね。
なんかそういう「装置」に憧れちゃいます(笑)
どんなモンなのか実物を見てみたいもんです。



●エイサー
2002.08.24 (土)
エイサーは沖縄の旧盆に行われる行事なのですが、
県内各地の町内ごとにそれぞれ特色のあるスタイルのエイサーが行われます。
エイサーフリーク(マニア)はその各地のエイサーを追っかけたり、
贔屓の町のエイサーをついて歩く人達もいる程です。
今年初めて私達も宜野湾市から沖縄市にかけて
6箇所のエイサーを車で追い掛けて見てまわりました。
衣装や踊り、太鼓や歌などどこもオリジナリティがあり、
とても魅了される息のあった素晴らしい所もあれば、
そうでないところも…
人気のある町のエイサーはギャラリーもすごく、
しばし見入っていました。
この旧盆に合わせてずっと前から練習するのですが、
この後、来週の土日に、沖縄市で「全島エイサー大会」という
お披露目の舞台があります。
この日は県下の有力エイサー隊(青年団)が集結し、
多くのギャラリーを前に演舞するのですが、
とても勇壮で迫力がありとても見応えのあるイベントです。
昨年初めて見に行ったのですが、そのスゴさに感動し、
今年もお店を閉めて見に行くつもりです(笑)
と、言う事で来週の日曜日はお店は臨時休業です。
あしからず。
(なんちゅー店じゃ)



●ビオレパウダーイン
2002.08.18 (日)
いやー 暑いですね〜
何もしてなくてもすぐに汗ばんできますよね。
そんな時、私がさっと取り出す愛用の品が、
「ビオレ パイダーインシート」です!(笑)
しかもメンズ用ではなくグリーンのやつ!(シトラス?)
汗ばんだ身体をアレで拭いてやると気分スッキリ!お肌サラサラ!
顔とかだけ拭いたりする時は半分に切って使ったり(せこっ!)
なんかね、メンズ用の方はスースーするだけで後味(味か?)が
あまり好きじゃないんですよ。
グリーンの方が香りもサラサラ感も良いような気がします。
だから買う時はグリーンのやつを買います(たまにブルーも買います)
でも、たまーーーに、メンズの全身用で身体中をゴイゴイ拭くと、
クールバスクリンの湯から上がった時のような爽快感があって、
それはそれで良い気持ちです。

あ、関係ありませんが、私はタオルにはうるさく、
一般的に好まれる「ふわふわタオル」って嫌いなんですよ。
肌触りが硬く、肌をゴイゴイ拭けるタオルが大好きです。
もちろん柔軟剤仕上げなんてもってのほかです(笑)

えー、話が逸れましたが、ビオレに限らず、
ああいう汗拭きシート(パウダー入)を考えた方にお礼を言いたい今日この頃です。



●こころのすくらっぷぶっく
2002.08.17 (土)
伝言板ではたまに話題に触れますが、
私がもっとも影響を受けた漫画家は、小山田いく先生です。
中学生の頃、少年チャンピオンに連載されていた
「すくらっぷブック」に感化され、感情移入してしまくり、
とても魅了されました。
私にとって、一番の漫画家と言えば手塚先生でも、
石森先生でも藤子先生でもなく小山田いく先生なのです。
決してとくべつ絵が上手いって訳では無いのですが、
その世界観やストーリーのテンポや、キャラクタ達、
どれも本当にだいすきでした。
多感な頃、これらの作品に出会って、
「あぁ〜 僕もこういう学生生活を送れたら」なんて
ホンキでずっと思っていたものです。
当時、「すくらっぷブック」のキャラクターと
ほぼ同じ学年で、同じペースで進学したものですから、
余計に感情移入したものです(約20年前です)

ふと 小山田作品をまた見たくなって今、久し振りに
読み返してみたのですが、柄にもなく
センチメンタルになっちゃいました。
学生の頃、とても良くしてもらっていた方が最近亡くなったり、
ちょうどこの週末、私の母校(中学校)では
卒業後最初の同窓会が開催されるということで誘われていたのですが、
どちらも行きたかったけれど、残念ですがどうしても参加出来ませんでした。
20年ちかく会ってない同級生達、どうしてるかな?
記憶のスクラップブックの中にある彼等はこの漫画のように
いつまでも中学生の表情なんだけど、
実際に会うと、私と同じように、いい歳こいたおっさんだよね。
みんな元気かな?
気持ちの上では、当時とそうかわらないつもりなんだけど.....
いつか、そんな彼等、彼女達の変貌ぶりを見に帰りたいな。
ふー。



●カメラ?ケータイ?
2002.08.16 (金)
コンサート会場の入口で「カメラチェック」ってあるでしょ?
コンサートの様子を撮影されない為に客からカメラを預かっていますよね?
ところが、最近、コンサートやライブ中に、ステージに向けて
カメラ付きケータイを向けて撮影している人をよく見かけます。
中にはムービーを送ってるつわものまで…
さすがにケータイまで取り締る事は出来ないのか。
難しい所ですよね。

関係ないですが、ウチの店は店内への飲食は一切いお断りしています。
もし、ジュースとかお菓子を持っていたら入口あたりに置いてもらって
入ってもらう事にしています。
缶ジュースなんて日常茶飯事ですし、
中にはハンバーガーを喰いながら入ってくるような非常識な人もいるんですよ。
じゃガムは? キャンディは? うーむ、くちゃくちゃ言わせてるのは
見てる方は不愉快ですがまぁ口の中にあるモノは黙認かなァ?
それじゃチュッパチャップスは?
これは嬉しく無いですね〜 ベタベタした手で触られると商品が汚れるしな〜
ホントは喰わないで欲しいけど、ムカムカしながら黙認かな〜
難しいな〜



●バンジーーー!
2002.08.10 (土)
美浜(北谷町)に行ったら、McDの前に見馴れぬモノが…
大型のトランポリンがあって何だろう?と思って見たら、
なんと「逆バンジー」でした。
つまり、ゴムに吊られていてトランポリンで跳ねるというワケ。
好奇心旺盛な私は迷う間も無くトライッ!
いっやーー スゴく面白いです!
沖縄の過tあは是非トライしてみて下さい!
ハンパじゃなく楽しいですよ!



●シャンプーマシン
2002.07.26 (木)
今日、ダンパチ(沖縄の言葉で散髪)してきました。
ちなみに、私は決まった散髪屋っていうのは無く、
いろんな理容院や美容院を転々とするのが好きなので、
毎回違う店に行きます。
そういうお店って、店によってぜんぜん雰囲気が違って、
そういう雰囲気を楽しむのが好きなんですよ。
で、今日も初めてのお店(ウチの店の斜前)に行ってきました。
でね、カットの前に1回シャンプーをして、
カットの後にもう1回シャンプーするでしょ?
その時、シャンプー担当に兄さんが「こういうのがありますケド試してみます?」と、
なんだかゴテゴテとしたシャンプー台を指差し、
「これね、全自動シャンプーマシンなんですよ!」と教えてくれました。
「え"〜〜〜〜 シャンプーマシン??? 何それ!」
好奇心旺盛の私は即答で「やるっ!」とそのマシンをトライしてみました。
シャンプー台が電動でリクライニングしていき、
顔にタオルを乗せ、視界が遮られると、電動音が…
「ウィーーーン!」
どうやら戦闘機のキャノピー(風防)のようなカバーが下りてきて、
おでこの部分でピッタリと固定されました。
すると電子音と共に音が…
「ウィーーーン ジョッジョッジョッジョッ…」
えーとですね、ウォシュレットの水が出るノズルが出てくるような音とともに、
頭皮めがけていろんな方向から一斉放水状態で、
かなりの水圧で水をぶち当てる感じです。
で、頭全体をいろんな方向から同時にすごい水圧で、
お湯やら泡(シャンプー?)らしきものやら、なんやらがいろいろと出て、
まぁそこそこ気持ちよいです(頭皮の汚れが落ちるかは定かでは無い)
なんかね、イメージは「全自動食器洗い機に頭 ブチ込んだらきっとこんな感じ」です。
たぶん、仕組みも同じだと思う(笑)
約10分弱で終わり、担当の兄さんがまたカプセルを開けてくれると、
「ほへ〜〜〜」って感じでしたな。
ま、手でゴイゴイとシャンプーをしてくれるのがいちばんキモチ良いんだけど、
そこのあーた、もしも美容院でコレを見つけたら、
ハナシの種にこのマシンをトライしてみて下さいな。
コレ、ほんとに面白いから。
う〜む、ハイテクだ。



●ギザ10
2002.07.23 (火)
毎日、何十枚もの硬貨に接していますと、たまに記念コインやギザ10を見かけます。
私はとくにコイン収集家って訳ではないんですが、
今までギザ10が混じってると「小さな喜び」を感じていました(笑)
で、それを集める訳では無かったのですが、
一昨日あたりからちょっと集めてみようかな?と思うようになり、
今日までで3枚のギザ10が集まりました(笑)
皆さんの中でギザ10って集めている方いますか?
きっと周りに集めている人がいるのではないでしょうか?
よく噂で「○○年のモノが高く売れる」とか、
「普通のギザ10でも古銭屋で買い取ってくれる」とかって噂がありましたよね。
真偽を確かめるべく検索… あるわあるわ…
ギザ10コレクターのHPがいっぱいあるではないですか。
いろいろ見ているとスゴく楽しかったです。
一般的にギザ10と呼ばれる十円硬貨は、正式名称は「10円青銅貨」と呼び、
昭和26年(1951年)から昭和33年までの間(昭和31年は未製造)造られた
総数1,773,000,000枚(約18億枚)も流通しているそうです。
そして、ネットでは「ギザ10コレクター世界ランキング」なる
世界規模で、ギザ10の所有枚数のランキングが公開されており、
そのランキングに登録している会員(?)の所有するギザ10の総数は
68万枚にも達し、ランキング1位の方は、な、な、なんと!
13088枚ものギザ10を大切に管理してらっしゃるそうなのです。
また、Y!オークションでも「ギザ10 200枚まとめて!」なんて
セーラーもいたりして、けっこう「その道の方達」の間では、
ホットなコレクターズアイテムなんだなぁと感心してしまいました。
興味のある方は調べてみて下さい、楽しいから。

あ、そうそう、昭和33年のギザ10は¥200〜300くらいの
市場評価額なんだそうですよ。 持ってません?


●かおり
2002.07.18 (木)
最近の芳香剤っていい香りですよね〜
もともと、芳香剤って大嫌いだったのですが、
その考えも最近変わりました。
昔の芳香剤と言えば、ホントに「造った香り」で、
他の人の車に芳香剤が置かれているとすぐにキモチ悪くなっちゃうほどでした。
ところが、最近、なにげに芳香剤のテスターを嗅いでみると、
「をを〜〜 いいじゃないのョ!」って感じ!
最近お気に入りは「消臭元 白桃の香り」っていう消臭効果のある芳香剤です。
最近までお店はココナッツの香りでしたが、
今週からコレに変わりました。
お客さんの反応もグー!(死語)
あと、新しく父からもらった車がむちゃくちゃタバコ臭いので
バルサンみたいな霧を噴霧して消臭するモノを施行して、
今はこの「消臭元 白桃の香り」を置いて消臭しています。
タバコを吸わない私には車の中でのタバコ臭は拷問状態ですからね。
まぁ車内のタバコ臭が消えたら「消臭元 白桃の香り」も
置かずに芳香剤無しでいたいと思っています
(車内の芳香剤はやっぱり嫌なモノで…)

バナナフレーバースなのにピーチフレーバー(桃風味)とは…


●新旧交代
2002.07.16 (火)
昼、お気に入りの寿司バイキングの店でランチ♪。
おかずを物色していると携帯が鳴る… ん?知らん番号だな。
出るとフェリー会社からだった。
土曜日に大阪を出港したフェリーが今日、那覇港に入港し、
実家の父から譲り受けた車が届いたとのことだった。
ホントは、土曜日に出港し、日曜日の夜に到着する予定だったのだが、
例の台風のせいで、大阪を出たあと、
松山に避難していて遅れてしまったとの事。
遅れに遅れて今日、やっと着いたそうだ。
船会社も大変ですね〜
大変と言えば、実家の母が気を利かせて、
岡山名産の白桃(とっても高価)をひと箱も入れてくれていたのですが、
予定通り日曜日に着いてれば「食べごろ」だったのに、
真夏の車の中に何日も置かれていた為、痛んでしまっていたのです(泣)
残念(気持ちだけ頂きます)
で、船会社で車を受け取って自宅に乗って帰りました。
当初、ノアかと思っていたんですが、タウンエースでした。
かたちはノアなんだけど、ノアのバン版です。
そして、この日は前に私が乗っていた車「HONDA ACTY」を
友人の知人にあげる事にしていたので、約束の時間に友人と、
その知人が来て、車を譲りました。
とてもお世話になった車だったので、ドナドナで連れらていく姿を見送りました。
車の新旧交代が同じ日になったのも、また何か感慨深いモノがありますね。

これから当分(ビートルを買うまで)この車が私の新しい足となります。
スモークフイルムやサビ止めを施したりして沖縄仕様にしなきゃ!


●臨時収入
2002.07.14 (日)
朝からシャワーを浴びていたら「ピンポーン♪」と
チャイムが鳴った。
日曜日の朝にもかかわらず、郵便配達の方だった。
何だろう?と思ってると応対に出た妻が浴室に「おめでと!」と
現金書留を見せにやってきた。
見ると「モーニング懸賞」と書いてあり、
中にはピン札の¥5000がっ!
思わぬ臨時収入に朝からむちゃくちゃ嬉しい!
モーニグ(週刊誌)の懸賞は相性が良く、
過去何度か当っていて、これで3回目か4回目なんですよ。
最近、懸賞でまた当りが続いていて弾みがついているので、
調子こいてまた送らなきゃ!って思ってます。


●バルサン
2002.07.8 (月)
昨年のハナシですが、BFのお店にゴキブリ予防の為に
バルサンを焚く事にしました。
お店の数カ所にいつでもOK状態で置いて、
帰宅準備をして「さぁやりますか!」と、気合いを入れて
各部屋のバルサンをセットし、急いで階段を駆け下り、
店の外に出ました。
後方の店内ではすでに霧(ガス)がまん延しており、
これで明日から害虫とはお別れだな。と、安堵し、
店の鍵を閉めようとキーを探しても無いのです!
「ま、さ、か…」
その日に限って、事務所の鍵置き場に置きっぱなしにして
しまったのです!!!
しかたなく、とりあえずドアを閉め、店の前で数十分待つ事にしました。
自分のドジさ加減に参っていると、なんと、2階の窓の隙間から
ゴキブリが数匹店の外に逃げ出しているではないですか!
驚きました! あちこちからゴキが逃げ出ているのです!
その効能にビックリしちゃいました。
素晴らしいの一言。
そうこうして待っていましたが、そろそろいいかな?と、
ドアを開けると、店の中はガスも消え、何事も無かったかの様子です。
私は息を大きく吸い、ダッシュで2階に駆け上がり、
キーを取り、またダッシュで店の外に飛び出したのでした。

そんな風にドジしないようにしてくださいね!
アレ、効果絶大ですよ〜〜〜


●お気に入り
2002.06.22 (土)
最近、私のお気に入りの車。
もちろんダントツでNewビートル(黄色限定)なんですが、
国産車で言うと、HONDA S2000、これは
「いつかオープンのスポーツカーに乗りたい」という憧れの中で、
おっさんが乗ってカッコイイオープンカーだと思うから。
そしてTOYOTA ヴェロッサ、これは
ビートルを見に行ったトヨタで初めて実物を見て「いいじゃないの!」と
思わせられたグラマラスかつ絶妙なヒップラインを併せ持つ、
アヴァンギャルドなスポーツセダンでトヨタらしからぬエグいラテン系 造型美!
これは画像では「良さ」は絶対に伝わりません(前より斜後方から見た感じ)
それから大本命、SUBARU レガシイです。
ずっと前からレガシイって大好きな車だったのですが、
ただのセダンっぽいくせに実は独特のエンジン音と共に沸き上がるパワーが
「その気」にさせられるとてもホットな車だって事。
インプレッサもいいけど、大人のスポーツセダンに憧れてしまう今日この頃。

あと、ついでにテレビで活躍中の私のお気に入りの女性。
料理研究家 枝元 ほなみさん、はなまるアナの堤 信子さん、
NHKの局アナ 武内 陶子さん…
妻 ぽっぽのお気に入りはB'zの稲葉さん、近藤真彦さん、渡辺謙さん…
夫婦共に共通点がバラバラですね(笑)


●samurai JACK
2002.06.16 (日)
最近、私が注目しているアニメが コレです。
カートゥンネットワークを 見てる人やアメトイに敏感な人ならご存知と思いますが、
カートゥンネットワークの作品の中でも久々のヒットです!
アメリカ人(正確には発案はロシア人)が作ったサムライヒーローで、
かなり武士道を研究して作られているのがよくわかります。
かと言って、時代劇アニメというワケでは無く、アメリカンテイストを
盛り込んだ独特の世界観なんですが、今までに無い構成にどんどん引き込まれてしまい、
とうとう毎週見てしまっているのです。
4月から始まっているそうですが、最初の方は見て無くて
少し経ってから見始めたのですが、もっと早く知っていればと悔やまれます。

私の予想では、セリフが極端に少なく、ストーリーが哲学的で論理的で、
子供にはなかなか受け入れられ難い内容だと思いますので、
デクスターズラボやパワパフほどの人気は出ないと思いますが、
大人にはそこそこ支持されるかも?

セリフが少ないって書きましたが、ホントに少ないんですよ。
全体的に無音の状態がたくさんあるし、セリフもボソボソとした小声で、
ちなみに、ジャックの声優は宇梶剛士さんで、かなりハマり役です。
ケーブルテレビや衛星放送でカートゥンネットワークが見れるなら、
いっぺん見てみてください。

ジャックのフィギュア欲しい〜〜〜


●WHY?
2002.06.11 (火)
今日はお昼からスパイダーマンを観てきました。
とても面白かったです!!!
ああなって、そうなって、ああいうプロセスを経て
スパイダーマンになったのか〜と感心し、
自分もあのクモに○○れたい〜 そしたらあんなに身軽に
街中を跳び回る事が出来るのに… って想いを馳せながら
自分があんなだったら楽しいだろうな〜なんて、
ワクワクしながら観ていました。
そう言えば、ハリーポッターを観ていた時も、
なんでウチにはホグワーツの入学許可書が届かなかったのか?
自分もあんな「力」が備わっていたなら楽しいだろうな〜と、
店の掃除をしながら「このホウキ、飛べたりして〜」なんて
馬鹿な事が頭を過ったり(←オバカ)しました(笑)
やっぱり、映画観てると自分が主人公に感情移入して
ワクワクさせられるのが醍醐味かも。
ちょっろ違うけど、映画館から出てくる女性客 みんなが
メグ・ライアンとかになりきって瞳をハートにさせてくるし(笑)
少林サッカーを観て出てきた子供達は出てきた途端に
少林寺拳法の達人になった気分で出てくるし(笑)
SWならジェダイの戦士になりきって
傘でライトセイバーごっこしてるし(爆)
面白い映画であればあるほどそういう傾向になるみたい。

そう言えばスパイダーマン、あのエンディングは
続編を臭わせるエンディングでしたね。


●給水制限
2002.06.10 (月)
沖縄って水源である山林が少ない為、よく水不足になるのですが、
まとまった雨に恵まれない日が続くと
沖縄の水がめである県北にあるダムの貯水量が激減するのですが、
まさしく今年は近年稀に見るほどのカラ梅雨で、
ダムの底が見えているそうです。
今日、来るはずだった恵みの雨「台風」もあいにく(?)逸れてしまい、
雨はぜんぜん降りませんでした。
おかげで来月早々に何年か振りで給水制限をする予定だそうです。
まずは夜間のみだそうですが、今後の雨量次第では
昼も… という可能性もあるそうです。
もともと慢性的な水不足の島ですので、内地の家庭には見られない
水タンクというモノが備え付けられています。
これのおかげで多少の水は確保出来てはいますが、
給水制限や、更に深刻な断水なんて起きたら大変ですよね。
素人考えなんですが、大型船や離島とかにあるような
塩水を真水にするシステムの大型プラントなんて作れないんですかね?
せっかく周囲を水に囲まれていると言うのにね。

とりあえず、県民総出で雨乞いしなきゃ。。。


●いずこから?
2002.05.24 (金)
最近、やっと治まってきたんですが、
東京から帰ってきて風邪ひいちゃって、鼻水がエンドレスで出ていたんですよ。
かんでもかんでも出てくるんですよ。ホントに。
で、考えていたんですが鼻水ってどこから出てくるんでしょう?
いやね、昔から不思議だったんですが、鼻の穴のどこから出てくるのか
そしてそれは、どこで作られ、どこに溜っているのか?
もしかしたら頭のどこかに「鼻水タンク」みたいなトコがあって、
そこから流れてくるのか? 青っぱなもそこで作られるのか?と
不思議に思っているんですよ。
バカな事考えてすいません、でも不思議ですよね。
うーむ。


●同業者さんいらっしゃ〜い
2002.05.19 (日)
ウチの店は沖縄の中でも観光客は必ずと言ってもいいほど
訪れる「国際通り」という通りにあるせいで、
偶然、店を見つけた同業者、雑誌やネットで以前から知ってて、
「観光のついでに寄ってみよう」とやって来る同業者がよく来られます。
と、言っても名乗るワケでもなく、店内を物色していくんですが、
ただの客のフリをしていても、同業者(おもちゃ屋とか雑貨屋とか)独特の
雰囲気ってのがあって、「あーこの人そうだな」って何かわかるですよ。
なんかね、商品の見方がぜんぜん違うんですよ(笑)
私も他県に限らず県内でも、おもちゃ屋とか雑貨屋とかに入って
陳列の方法やポップ(値札や看板)や接客態度とかを観察します。
そういうのって、けっこう勉強になるんですよ。ホントに。
で、まぁそういう方がウチにもよく来られていて、
普通にしてりゃいいのに、妙に素人ぶってたり、
変なツッコミを入れてきたりする人がいたりして面白いです。
今日もそういう方がいらっしゃって、たまたま掃除中で
下の倉庫とかも開けっぱなし(散らかってる)だし、照明付けて無いし、
ヒドい有り様の時だったのでみっともないトコ見られちゃったんですが、
いつでも見られても恥ずかしくないように、店内の片付けはちゃんと
しなきゃーなと反省しました。 はい。


●くうこう
2002.05.14 (火)
私、空港がとっても好きです。
出発ロビーでの旅立つ人を送り出す人達の様子や
到着し、手荷物受け取り場から出てくる人と出迎える人、
到着した人の持つ荷物を見るとユニバーサルスタジオや
ディズニーランドの大きな袋だったり、
「白い恋人」だったり、はたまた「虎屋」だったりと
その荷物を見てどこからやってきた人なのか、思いを馳せるのです。
あと、展望デッキで行き来する飛行機を眺めるのも大好きですし、
なんだか空港には独特の空気があるのです。
私はずっと空港や飛行機に憧れを持っていたので、
沖縄に移住してちょっとしてから空港で働いていた事があり、
飛行機に携れる事に計り知れない喜びを感じていました。
今回の出張でもそうでしたが、搭乗の何時間も前に空港に着き、
その雰囲気を楽しむのが私のささやかな楽しみなのです。


●ご用心 !
2002.05.05 (日)
暑くなってきましたね。
水道の蛇口をひねると暖かい水が出てくるようになったし、
車に乗ろうとドアを開けると中からムワ〜っと熱気がこもっていて
うわっちゃーってなってきました。
その車のハナシなんですが、数年前、早朝のフリマを終え、
帰路、吉野屋で牛丼を食べました。
美味しく頂き、車のドアに手をやろうとした瞬間、
車内に茶色いガズが瞬時に充満していくではありませんか!
一瞬、何がどうなったのか事情が飲み込めず立ち尽くしていました。
するとガスはどんどん消えていき、ガスが吹き出しているモノに
目をやってビックリ! 未開封の缶コーラだったのです!
牛丼を喰ってる10数分の間に車内の温度が急上昇し、
コーラを爆発させたのです。
おかげで車内はベタベタ… 掃除をするのが大変でした。
沖縄の太陽ってそれくらいスゴいんですよ。
朝ですからね、それって。
みなさんも気をつけてくださいね。




CINNAMON=シナモン=ニッキ=日記というコトで、
このHPの前進のHP(95〜99)からずっと書き綴ったコーナーです。

CINNAMON 01.07.15 〜 01.10.05
CINNAMON 01.10.08 〜 02.04.20
CINNAMON 02.05.14〜03.10.22