To the next stage of musical adventure
CIAはアーティスト事務所ではなく音楽制作会社です。
あくまで、共により良い音楽を作ろうという仲間を私たちは求めています。
所属アーティスト、クリエイターは音楽制作意欲があり、国内外において今後活躍が期待される実力者のみを採用しております。
音楽を愛する作曲家たちのデモ音源をご紹介します。
作曲家
アレックス・ヴォルトサニス Alex Vourtsanis
ケビン・ペンキン Kevin Penkin
三好智己 Miyoshi Tomoki
三宅優 Yū Miyake
エンジニア
ジョン・カーランダー John Kurlander
ディレクター
由良浩明 Hiroaki Yura
アレックス・ヴォルトサニス Alex Vourtsanis
作曲・アレンジ・オーケストレーション
作曲・アレンジ・オーケストレーション
現在在学しているエール大学では全額奨学金特待生として、作曲科を専攻しておりバイオリン奏者としての
技量もさることながら作曲への関心が非常に高い。
特に日本のTVゲームへの造詣が深く、自身も日本のTVゲームの世界観を周到した楽曲を作ることに関する
モチベーションが高い。
学術的な側面からも音楽を理解しており、作曲技法、ジャンル縛られることなくオールジャンルに渡り
柔軟な楽曲を構築することができる。
【作品作】
●MODE STYLE【携帯アプリ】GREE株式会社
本編BGM
【作曲デモ】
ケビン・ペンキン Kevin Penkin
作曲・アレンジ・オーケストレーション
作曲・アレンジ・オーケストレーション
英国出身の作曲家。5歳の時にオーストラリアに移住。10歳の時に任天堂ゲームキューブを手に入れ楽しむうちに
ゲーム・ミュージックに惹れて行くこととなり、その時、ゲーム・アニメ音楽の作曲家になると心に決める。
現在オーストラリア在住ではあるが、遠方よりオンラインではあるが「Final Fantasy」の作曲家、植松伸夫と
共に「十三支演義~偃月三国伝~」という新しいゲームサウンドトラックに参加した。
植松伸夫、菅野よう子、久石譲、坂本龍一のような作曲家たち大きな影響を受ける。坂本龍一やAlvo Notoの
コラボレーションを参考にして「Cycle~440」というコンビで音楽のパフォーマンスを行う。
それが様々な分野での作曲への足がかりとなり、彼の紡ぎ出す音楽は1エレクトロニックとアコースティック
要素の融合などバラエティに富む。
【作品作】
●十三支演義~偃月三国伝~【PSP】IDEA FACTORY
本編BGM (作曲:植松伸夫/作編曲:ケビン・ペンキン)
●NORN9 ノルン+ノネット【PSP】IDEA FACTORY
本編BGM (作曲:植松伸夫/作編曲:ケビン・ペンキン)
【作曲デモ】
三好智己 Tomoki Miyoshi
作曲・アレンジ・オーケストレーション
作曲・アレンジ・オーケストレーション
2007年にシドニーにて作曲とピアノを学び始める。Grant Foster の下でピアノを学び、シドニー
音楽院の Treavor Pearce 博士と Bill Motzing からトレーニングを受ける。 同年シドニー
Eisteddfod/マクドナルド主催コンクール Performing Arts Challenge において、自身の作品
『15 Preludes for Solo Piano』がUnder 14部門2位を獲得、翌年『Rag Fantasy for Solo
Piano』でUnder 18部門1位に輝いた。|
2009年にシドニー交響楽団 Sinfonietta と Richard Gill と共に『L’Infinito for Orchestra and
Mezzo-soprano』を編曲するファイナリスト4名に選出され、同年7月に映画作曲家 Hummie
Mann、Tim Huling による the Pacific Northwest Film Scoring Program に参加を果たす。
2010年7月、バークリー音楽院にてゲーム音楽のプログラムに参加し、鋒山亘によるコース
“Section 2”にて選ばれた作曲家8名のうちの一人である。それを機に彼の楽曲はプロの
奏者たちにより奏でられ、その類まれなる才能を世に知らしめる。そして甲陽音楽学院で
学ぶため帰国と同時にバークリー音楽大学への進学を目指し、バークリー国際通信音楽学校にて
映画音楽作曲を専攻。 2011年5月、バークリー音楽大学の選択コース“Composer Institute”にて
優秀な作曲家10名に選ばれた一人である。
彼は海外で一流の音楽家たちより教育を受けているが、日本の音楽にも非常に敬意を持っている。
そのため、ハリウッド・サウンドと日本形式の作曲両方を行うことが可能であり、そのスタイルを
きちんとできるのは現在彼だけであると言っても過言ではない。そして作曲家には
オーケストレーションができる者が少ない中、彼はそのオーケストレーションも若干18歳にして
完璧にこなす、まさに時代の風雲児である。
【代表作】
●SOULCALIBUR V【PS3/XBOX360】バンダイナムコゲームス
シネマティックBGM
【作曲デモ】
三宅優 Yū Miyake
作曲・ソングライター・DJ・アレンジ・サウンドディレクター
作曲・ソングライター・DJ・アレンジ・サウンドディレクター
1973年11月19日生。愛媛県松山市出身。
3歳から3ヶ月間だけ習ったエレクトーンで楽譜を覚え、70年代ポップス、映画音楽や
クラシック音楽など、幼少期から広く愛聴。
「SOLID STATE SURVIVOR/YMO」(’79)、「The Return of Video Game
Music」(’85)との出会いで電子音楽に目覚め、以降はゲーム音楽をテクノポップと
解釈し聴き漁る。13歳から独学でコンピュータによる作曲、大学在籍中は自身のバンドにて楽曲提供、編曲、演奏、演出などのプロデュース活動を活発に行う。
97年より、株式会社ナムコ(※現・株式会社バンダイナムコゲームス)に所属。
「鉄拳」シリーズ、「リッジレーサー」シリーズを含む多くのタイトルを担当。続く
「塊魂」シリーズではサウンドディレクター兼メインコンポーザーを務め、10名の
ボーカリストを起用し、ゲーム専用に制作した歌モノをゲーム全編にわたって収録する
という手法が高く評価され、国内外で複数のアワードを獲得。
またこの頃「eutron(ユートロン)」名義でライブ、創作活動する傍ら、テイ・トウワ、大沢伸一、中塚武、佐藤タイジの制作サポートを務め、カンファレンスなどでは講演も
行っている。
その後「のびのびBOY」作品群を担当したあと、2011年にフリーランスへと転身。
引き続きバンダイナムコゲームスの作品に携わる一方、スクウェア・エニックス社、
セガ社の作品に参加したほか、国内外でライブDJを精力的に行なっている。
【代表作】
●塊魂【PS2】バンダイナムコゲームス
サウンドディレクター兼メインコンポーザー
●リッジレーサーシリーズ バンダイナムコゲームス
●鉄拳シリーズ バンダイナムコゲームス
【作曲デモ】
Coming soon...
ジョン・カーランダー John Kurlander
ミュージック・エンジニア
ミュージック・エンジニア
アビーロードスタジオのサウンドを作り上げた、ミュージックエンジニア界で最も有名な先駆者。
彼に憧れてミュージックエンジニアを目指す者は数知れず、現在も精力的に活動中。彼はCIAにとってなくてはならない存在であり、
弊社を代表するミュージックエンジニアである。
16歳でアビーロードスタジオに入り、ビートルズなど誰もが知るサウンドを多数作り続け、わずか2年で
チーフエンジニアに就任する。グラミー賞を“ベストスコアサウンドトラックアルバム”で3年連続受賞という偉業を成し遂げ、
ミュージックエンジニア界では最も著名な、誰もが一目置く人物であり、人々の羨望を得る。マイケル・ジャクソン、
エルトン・ジョン、セリーヌ・ディオン、BOYZ II MENなど多数の大物アーティストの作品においてレコーディングを担当し、
『ロードオブザリング』、『ダイハード4.0』、『スクリーム』、『アイ・ロボット』などの映画作品のサウンド
エンジニアリングも手がけた。ゲーム業界でも『スターウォーズ』、『アサシンクリード2』といった大作を手がけるなど、
幅広い業界で称賛されている巨匠である。
最新作『SOULCALIBUR V』担当エンジニア。
数々の偉業を成し遂げながらも、音楽に貪欲で在り続け、日々新しい知識と経験を渇望してやまない。
【代表作】
●The Lord of the Rings Trilogy 【映画】New Line Cinema
●Diablo III 【PC/Mac】Blizzard Entertainment
●The Elder Scrolls V: Skyrim【PC/XBOX360/PS3】Bethesda
由良浩明 Hiroaki Yura
ディレクター・プロデュース・ヴァイオリン
ディレクター・プロデュース・ヴァイオリン
日本を代表する国際的ヴァイオリニスト兼音楽監督。
ソロヴァイオリニストとしては10カ国・20都市に招待され活躍。世界の人々をその
洗練された美しい音色で魅了し、小泉元首相来豪時には奏者に抜擢されヴァイオリン
を披露した。幼少より神童と囁かれ、また名だたる世界の巨匠たちに鶏群の一鶴と
評され、多くの巨匠たちから弟子入りを渇望される。当時最年少の13歳で
オーストラリアの音楽国家試験で最優秀成績を受賞。ピンカス・ズーカーマンに
師事したとき、かのピンカスは彼のあまりの優秀さに何も言葉が出なかったという。
その受賞数は優に50を超え、様々な賞を総なめにしている。
映画、ゲームやアニメのサウンドトラックを演奏することを得意とする世界初の
プロオーケストラ、エミネンス交響楽団の創立者でもあり、ソロヴァイオリニスト
としての顔と、同楽団の芸術・録音監督、コンサートマスターを も務める。
劇場版アニメーション作品『涼宮ハルヒの消失』、ゲーム『戦場のヴァルキュリア』、
『SOULCALIBUR V』、 『DIABLO III』など有名大作のサウンドトラックの
コーディネート、コンサルテーション、ディレクションも手がける。
日本国内に留まらず、その類まれなる才能は世界の著名アーティストからの信頼も厚く、
マドンナや数多くの国際アーティストのプロデュースや曲を手がけるナイル・
ロジャースや、ビートルズを始め、クラシック・ポップやサウンドトラック界の
トップを手がけたことで知られるジョン・カーランダーらと同等に渡り歩く、
国際的スーパーバイザーである。
【代表作】
●SOULCALIBUR V【PS3/XBOX360】バンダイナムコゲームス
音楽ディレクション・プロデュース
●Diablo III 【PC/Mac】Blizzard Entertainment
録音監督
●涼宮ハルヒの消失【映画】京都アニメーション
芸術監督
エミネンス交響楽団
プロのヴァイオリニストであり、芸術監督を務める由良浩明が創立したプロフェッショナルな音楽家集団であり、映画やゲーム、アニメの音楽を中心に演奏する世界初のオーケストラ。
日本、アメリカなど海外での演奏活動も精力的に行っており、毎年シドニーで開催するコンサート『A Night In Fantasia』では数千人を動員し、アニメ・ゲーム音楽コンサートとして絶大な人気を誇る。エミネンスはその卓越した演奏技術と優れた音楽性で、多くのアニメやゲームのサウンドトラックなどに音楽制作、録音の面で協力している。最近では超人気ゲーム『DIABLO III』や大ヒットアニメ『涼宮ハルヒの消失』などのサウンド制作に関わっており、その仕事は業界内外で高い評価を受けている。
映画やアニメ、ゲーム音楽をきっかけに、クラシック楽器の奏でる音楽の素晴らしさを若い世代に伝えることこそがエミネンスの使命である。各国要人や著名人の前でも演奏を行っており、幅広い層の支持者を獲得している実力派オーケストラである。
エミネンス交響楽団内には時に合同、時に別行動が可能なエミネンス交響合唱団が所属している。数多くの大作ゲームやアニメ作品にて人々を魅了する美しいコーラスを提供しており、制作物以外でもライブで行われた『A Night in Fantasia』では世界のゲーム、アニメファンに迫力ある生の合唱を披露し大絶賛される実力派。主な作品として『白騎士物語 -光と闇の覚醒』『El Shaddai』『Diablo III』『戦場のヴァルキュリア』『涼宮ハルヒの消失』『ロミオxジュリエット』があり、誰もが一度耳にしているだろう影の立役者である。
【代表作】
●Diablo III 【PC/Mac】Blizzard Entertainment
●涼宮ハルヒの消失【映画】京都アニメーション
●戦場のヴァルキュリア【PS3】SEGA
【主な演奏会】
●「A Night in Fantasia」シリーズ
●プレイステーション3オセアニア記者会見