「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」 鈴木沙喜代 2012/09/22 (05:25)
残暑も一段落し、やっと秋の気配を感じます。
秋はスポーツの季節。
9月21日から
ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンが始まりました。
今回、私はスタートアナを担当させていただきます。
選手の方々が気持ち良くティーショットを打てるように
心を込めてみなさまをご紹介したいと思います。
さて。
21日の夜。
初日の中継を終えたアナウンス部一同は
明日の準備に取りかかります。
部屋を見回してみると…

「考える人」風にゴルフの資料を読む柳瀬さん*

気合入魂!! 吾妻さん!!!

外賀さんは…
遊んでいる訳じゃないのです。
きっと選手の気持ちになってみているのです。

サポートをしてくださる浮ヶ谷さん♪

そしてこちらは今回、私と一緒にスタートアナを担当する加藤さん。
今日は加藤さんがOUT を、私がINを担当しました。
写真を撮る事ができなかったのですが、
華やかな女子オープンの熱戦は、
拓さんが実況いたします。
このように、みなで女子オープンを盛り上げて参ります。
*ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンの試合の模様は
22日 午後1:30から午後3:25まで 生中継で、
23日 午後3:00から午後4:25まで 全国23局ネットで
お送りします。
ぜひご覧ください。
……先日、この女子オープン下見の為にゴルフ場へ行ってきました。
その時、浜本さんを発見!!
その時の写真がこちら
まさにグリーンの妖精でありました(*^ω^*)
帰省 加藤 智也 2012/09/15 (00:29)
先週久しぶりに岩手の実家に帰りました。
そこで、私の父が主催する
“岩手競馬ツアー”に潜入してきました。
(両親が同じ仕事をしているのですが、
父は岩手で競馬の実況等をしております)
競走馬が厩舎から競馬場へ移動してくるところを近くで見たり…
普段は行くことが出来ないレースのスタート地点を見学したり…
ジョッキーに競走馬に付ける“重り”の説明を受けたり
(写真は岩手競馬の高松亮騎手)
競馬を愛する私には至福の時間でした☆
と、いろいろ楽しんだわけですが…
一番思い出になったのは
父の実況を間近で見学できたことです。
その様子は写真で撮ることが出来ず載せられないのですが、
中継では
実況席にあるオッズ(馬券の倍率)や
レース映像が映っているモニターのチャンネルを自分で切り替えたり、
遠くで走っている馬の様子を実況するために双眼鏡を使ったり、
馬が近くに来たらとっさに外したり…
そういった作業をしながら
馬の名前を確認するためにふいに資料に目線を落としたり…
これら全てを3分程度の時間でやりながら喋り続けます。
見学し終えた後
まだまだかなわないなぁ…と感じるとともに
普段リポートや実況の時に誰かがサポートに付いてくれる
自分の環境は恵まれているんだ!と改めて思いました。
そして多くの刺激をもらいました。
ミヤテレは今月から
ゴルフ、駅伝、サッカーと中継目白押しですが
私もモチベーションを高くもって挑んでいきます。
暑い日のお供★ 武田玲子 2012/09/07 (19:42)
残暑復活!
いつまで暑い日は続くのでしょう…?
そんな今日の昼休み。

今月末開催・ミヤギテレビ杯にむけて資料作成中の拓さんの手には
アイスクリームが。

私の相方、こちらもゴルフ資料作成中の柳瀬キャスターの手にも。

新聞を読む安斎さんの手にも。

おやおや、新人・鈴木さんの手にも。
実はこの5分前、嬉しい出来事があったのです。

「みんなにごちそうするよ」
「拓さんありがとうございます!!!!」

さっそくみんなでお買い物。
思いがけないプレゼントって嬉しいですね。
スポーツスタッフのゆうこちゃんもアイスを品定め♪
私も大好きなチョコミント味を頂きました。
ゴルフ、駅伝、高校サッカー…
これからスポーツ中継が続くミヤテレ・アナウンス部は
もっともっとアツくなりますが
今日のこのプレゼントを思い出して乗り切っていきます!!
四十。 2012/08/31 (11:28)
9月21日(金)開幕!!
女子プロゴルフツアー・今季27戦目、
ことしは40年目の記念大会となる
『ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン』
出場者も続々と決まっているようですね。
地元・東北高校出身のプロも宮城に帰ってきます。
選手たちも宮城でプレーすることを楽しみにしているようですよ♪
ぜひ、利府ゴルフ倶楽部に足をお運びいただくか、
ミヤギテレビで中継しますのでご覧ください!!
Facebookをご利用のみなさんは
大会ページをウチの後輩が作りましたので
「いいね!」をポチッとしてあげてください(笑)
そういえば、アメリカツアー参戦表明したとか…、ちえちゃん\(◎o◎)/!
日々勉強・・ あんざいまき 2012/08/24 (10:19)
今年で入社12年目。
いわゆる中堅と呼ばれる年代です
ここ数年、県内で行われるアナウンス講習会などに
講師として参加させていただくこともあります
今回はその様子をご紹介☆
まずは・・・
先日一周年を迎えた
「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」
そこで働くスタッフさんへの講習会です
その時に使った原稿&私が作ったテキストがこちら
左下のイニシャルMのキーチェーンは杉田館長からのお土産☆
館長、ありがとうございました!!
アンパンマンミュージアムでの講習会は
昨年のOPEN前に続き、2度目の講師でした
アナウンス経験がほとんどないミュージアムスタッフのみなさん
「ミュージアムに来て下さる皆様に楽しく、
そして気持ちよく過ごしてほしい」
そんな想いを胸に講習会に臨んでくださいました
現在、担当スタッフは工夫しながらアナウンスをしているようです☆
ミュージアムに行く度にその様子が手に取るように分かり
少しはお役に立てなのかな?と嬉しく感じています
続いては・・・
こちらも昨年に引き続き講師をさせていただいた
登米市視聴覚センターでのアナウンス技術講習会
午前の部は学校で校内放送を担当している小学生たち
午後の部は一般の方たちに向けてのものです
毎年熱心な受講生のみなさん
今年も、笑いあり、真剣な表情ありの濃い時間を過ごせました
後日、お手紙や沢山の写真を毎年送って下さり感激です
視聴覚センターの皆さんもいつも優しく迎えて下さり
ありがとうございます
そして・・・
日本テレビとNNN各局のアナウンサーやキャスターが
被災地3県で行っている活動「よみひと知らず」にも参加
これまで私は第一回と第八回で石巻に伺いましたが
先日は石巻私立女子高校へ
活動の様子は日本テレビのHPも合わせてご覧ください
このような機会をいただくたびに思うことがあります
普段何気なく使っている“ことば”
でも、この“ことば”が持つ力は想像以上だということ
どんなことばを
どんなトーンで
どんなピッチで
伝わる、伝えるとはどういう事か
考える・勉強する日々が続いています
あんざいまき