地デジを録画して DVD にしても CPRM 保護の為 他の PC では見られないので CPRM を解除して VR_MOVIE.VRO を VR_MOVIE.MPG に名前変更して 他の PCでも再生出来る様にしました。 後は必要なら DVD メーカー等で DVD にオーサリングすればDVD Player で再生出来ます。その為の方法が種々紹介されていますがその中で比較的簡単な CPRM Decrypter を利用した方法を紹介します。
CPRMDecrypter set.zip (使用時限解除済) を保存して ダブルクリックするとデスクトップに解凍されます(必要なら適当な場所へ移動)。
CPRMDecrypter.exe を走らせます。
必要に応じて VR_MOVIE.VRO を ==> VR_MOVIE.MPG に名前変更して利用します。
MPGファイルとして扱え DVD メーカー等で DVD にオーサリングも可能です。
他にも VR2FREE でも簡単に解除出来ますが cprm2free.exe (c2dec.exeの方が高速) が使われてます。
Pointはどちらも使用時限解除をした cprmgetkey.exe Ver.0.41 を使用する事です。
以上 参考迄。
トラックバック
- この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
ありがとうございました!
見たかったVROが見れました。
ありがとうございます。
ありがとうです。
奥原のTVをmpeg4にして娘がipodで見たいそうです。
完成までもう少し時間がかかりそうです。
第一関門突破です。
また教えてください。
再生時間が狂ってるのですが
どうすれば正しくなりますか?
CPRMDecrypterで解除後、VROをMPGに変更してVLCなどで見てるんですが、DVDメーカーなどで焼くと
どうしてもアスペクト比がおかしいのです。
アスペクト比変更ソフトなどを使うとすでに16:9
になっていると表示が出るんですが、DVDプレーヤーなどで再生すると、上下に黒帯が出て
横長になってしまいます。
PCのソフトですとサイズ変更などで見れることは見れるんですが・・・
昨日から1日それと格闘しています(汗
http://blog.goo.ne.jp/jidaiwoyomu/m/20110801
が参考になると思います。
例:「あるディスクのVROファイル内のタイトルを抜き出して、他ディスク内のVROファイルに追加する」など
2か国語 DVD オーサリング
http://blog.goo.ne.jp/jidaiwoyomu/d/20100415
DVD 2か国語 音声切換えメニューボタン by DVDAuthorGUI & PgcEdit
http://blog.goo.ne.jp/jidaiwoyomu/d/20100503
を参考にして下さい。
後はこれも重宝してます。
DVDFab.Passkey.8.0.2.7 の使い方のヒント
http://blog.goo.ne.jp/jidaiwoyomu/d/20111201
以上 参考迄です。
いやぁ、凄い!!。すべてが解決しました。有難う。
VROファイルの変換、バッチリ出来ました。
すごい。
ひとつ教えてください。
3本の番組をDVDにコピーしているのですが、
最初の1本だけが変換される設定のようです。
3本全部、一度に変換できますか?
よろしくお願い致します。
http://blog.goo.ne.jp/jidaiwoyomu/d/20111201
を利用すれば解決すると思います。