※【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■4/25放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
連鎖する危機に日本どうする?尖閣諸島と世界の動きの真相を青山ズバリ!

先週のこの番組で、東京都の尖閣購入について「一人の都民として断固支持」と言われていた青山さん。
西欧民主主義の崩壊という一見関係なさそうな動きから、尖閣問題を読み解きます。もちろん中国の今後の出方についても。
間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。
※引用転載はご自由に。連絡不要です。但し誤字などに後日気づいて修正をすることが多々ありますので、必ずこちらのURLを添えておいて下さい。
※画像を利用される方は、直リンクでなく必ずお持ち帰り下さい。当方のサーバーへの負荷軽減のためご協力のほど宜しくお願いいたします。「直リンク」の意味が分からない方はこちらをご覧下さい。
内容紹介ここから____________________________
山本浩之
「さ、それでは、続いて、“ニュースDEズバリ”のコーナーに移りたいと思いますけれども、今日はどんなお話を」
青山繁晴
「はい。あの、この1週間、例によって色んなニュースがあったんですけど、ひとつの大きなニュースは、石原さん、東京都知事の石原慎太郎さんが、まあ、普通に考えれば突如として、えー、尖閣諸島を都税で買うっていうことをおっしゃった。えー、そのニュース、この1週間、ずいぶん色んな報道されましたね。えー、今日はそれを取っ掛かりにして、えー、考えたいんですけれども。ま、最初に申せば、僕は、この、都民の一人として、私たちの都税を使って尖閣諸島を確保する、あるいは購入するってのは賛成です。えー、実は僕は石原都政ってのは失敗ばっかり、失敗すごく多いと思ってて、オリンピックの誘致は失敗するし、築地の市場の移転、関西では大きな問題になってないかもしれないけど、日本人の胃袋としては大きな問題で、僕は反対なんですよ。だから石原都政は本当は、あまり上手く行ってないし、そもそも石原都知事は、都庁にあんまり来ないから、一体どうなってんだと思いますが、この件については、僕は賛成なんです。で、ただですね、その、賛成っていうことですむんじゃなくて、この石原都知事の今回の尖閣諸島購入計画っていうのは、日本の敗戦後の歴史67年間全体に対して、ま、大きな石を投げてる、ま、石原さんらしいとも言えますけど、それ、なんですよね。で、それを皆さんと一緒に今日考えたいんですけど、今日の最初のキーワードは、これです(フリップ出す)」

山本浩之
「本来の『自分』を生かす」
青山繁晴
「はい。これあの、自分、カギカッコでくくりましたが、この自分てのは実はその、私たち一人一人というよりも、日本国、本来の日本国、の潜在的な力を生かす。実は、潜在的な力があるのに生かしてないところがあって、それが尖閣問題と関わってて、そして世界の大きな動きとも関わってて、そこに投げた、石だ、というのが、今回の尖閣購入計画なんで、えー、このあと具体的に皆さんと考えていきたいと思います」
山本浩之
「はい。それではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」
(いったんCM)
山本浩之
「日本の持ってる潜在的な力を生かすには具体的にどうしていけばいいのか。それではさっそく解説お願いしたいと思います」

青山繁晴
「はい。えー、皆さんまずちょっとこの写真見ていただきたいんですが、これ、私たちの沖縄県石垣市の尖閣諸島の、昔の写真なんですね。あの、こういうふうに工場があって、たくさんの人がいらっしゃったという時代が、間違いなくありました。今、ここは無人島になってしまってて、でも今でも、もちろん、経済価値は十分あって、活動しようと思えばできるはずが、中国に遠慮してできなくなってるわけですよね。で、こういう昔から、たった今の現在にドーンと飛ぶと、今現在は、こうです」

村西利恵
「石原慎太郎東京都知事と野田総理が、この尖閣の買い取りに関して、今週末にも会談を行います」
青山繁晴
「はい。あの、石原さんが東京都で買うよってことをおっしゃってから、ま、だいたい1週間ちょっと過ぎてですね、その間に、野田総理が、いや、それだったら国が買ってもいいってことおっしゃって。で、そのあと、実はこう、腰砕けに、かなりなってるんですけれども、中国の反発を気にしてですね。で、それでも、まあ、これどちらかと言えば、石原慎太郎さんの方から仕掛けて、いやそれだったら総理と直接会談しようってことになってるわけですよ。で、これどういうことかと言うと、この沖縄県の尖閣諸島、皆さん一昨年の9月、の、あの、漁船あるいは偽装漁船の事件を覚えてらっしゃると思いますが、中国は、やたら仕掛けてくるわけですよね(一同同意)。しかしそれに対して一貫して、自民党政権の時代から、尖閣諸島には、領土、この問題は存在しないと言ってきたんですね。でも、言ってるだけで、何もしないから、中国はどんどんどんどん手を伸ばしてくるんで(一同同意)、石原さんとしては、いや、これはやっぱり、都であれ、国であれ、とにかく、公の土地にしないと、領土そのものを取られてしまうと。つまり、領土問題はない、それはそれでいいけれども、それならそれで、領土としてもっとはっきり確定させようと、確保しようということだと、思います。これが石原さんの真意ですよね。しかしその上で、あえて、皆さんに、あるいは皆さんと一緒に問題提起したいんですけど、これ、尖閣は、本当は、むしろこうです」

村西利恵
「尖閣問題とは、『領土』よりも『資源』の問題だと」
青山繁晴
「はい。えー、尖閣諸島に領土問題がないというのは、実は僕も支持します。つまり争う余地が全くないんですよ。国際社会のルールから見て、一点の疑いもなく、日本の領土ですが、しかし根幹は、領土を取られるという話じゃなくて、資源を取られていると、いうことなんですね。で、これちょっと歴史を見ていただくと、もっとはっきり分かります。はい、出して下さい」

村西利恵
「尖閣諸島の歴史を振り返ってみます。1895年に閣議決定で正式に日本の領土に編入されました。しかし、1969年から1970年にかけて国連が海洋調査をして、東シナ海の石油埋蔵を発表すると、その翌年には台湾・中国が正式に領有権を主張してきたと、いうことですね」
青山繁晴
「はい。これあの、ちょっと補足しますとね、あの、これいきなり閣議決定したわけじゃなくて、明治政府が、これ明治28年ですけど、明治政府が十分に何度も何度も繰り返し調査をして、当時の清国、つまり中国ですね、も含めて、どこも領有を主張してないってことを確認した上で、日本が閣議決定して、正式に日本領土に編入して、国際社会にそれを、通知したわけですよ。で、そのあと、ま、戦争があってですね、日本が戦争に負けて、で、負けて独立を失いましたが、1952年にサンフランシスコ講和条約を発効して、独立を回復した時に、勝った側のアメリカなどの連合国が、この条約の中でどう言ってるかというと、尖閣諸島は日本のものですと。ね。で、沖縄県の一部ですと。で、そして、この沖縄県を除く日本は、この条約によって独立を回復するけれども、この尖閣諸島を含めた沖縄県、このあたりは、しばらくアメリカが、まだ支配下に置きますってことを言ったんですよ。で、これは何を物語っているかというと、こんな明治のお話じゃなくて、もういわば現代のお話になった時に、尖閣諸島は日本のものですと、国際社会で言った時に、中国も台湾も何も苦情言ってないんですよ(一同同意)。ね。あの、中華人民共和国はこの時にもうとっくに成立してますから。だから自分のもんだと昔から思ってたら、この時にちょっと待ってくれと言うはずが、何も言わなかったわけです。ところがそのあと、国連が、世界で資源を調査したわけです。やがて石油も天然ガスも枯れるという心配をみんなしてたから、国連が調べたところ、世界中で見つからなかったのに、1カ所だけ見つかりましたと。それが何と、資源がない国、資源小国と言われてきたはずの、日本の沖縄県の尖閣諸島の下に、たくさんの、ま、これ色んな見方あるんですけど、例えば、イラクの埋蔵量と同じだって言い方もあるし、当時のお金で1000兆円分だって言い方もあるし、そして、いやいや、もう全然少ないんだっていう、日本の人もいるんですよ。しかしその方はちょっと待って下さい。実は日本は一度も試掘、採掘してないんですから。一度も試掘、採掘してないで、どうしてそんなこと言えるのかと思うんですが、国連の調査によれば、とにかくたくさんあると言って、そして、その直後に、突然中国・台湾が、えー、いや、これ尖閣諸島っていうのは実は昔から自分のものだったと、言ったから」
岡安譲
「分かりやすいですねー」
青山繁晴
「これはもう、さっき申した通り、領土問題がないっていうのは、あの、その通りなんですよ。その通りなんですが、でも皆さん、この話で実は一番ショッキングなのはですよ、これ42年前ですよね。ね。42、3年前の段階から、つまり僕も、子供の頃からですよ、これは、日本は実は資源大国だと、日本国民が大好きで信頼してるところの、僕は国連信用してませんが実は、普通は日本国民、国連信用してて、清く美しい国連と思ってるでしょ?その国連が日本をものすごい資源があるんだと、言ったのに、日本自身が全く無視してきたんですよね(一同同意)。ずっと資源小国、資源小国って、国会でも話し、そして子供たちにも教えてきて、これちょうど大阪万博の時ですけど」
山本浩之
「教わりましたね、そうやって」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■4/25放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
連鎖する危機に日本どうする?尖閣諸島と世界の動きの真相を青山ズバリ!
先週のこの番組で、東京都の尖閣購入について「一人の都民として断固支持」と言われていた青山さん。
西欧民主主義の崩壊という一見関係なさそうな動きから、尖閣問題を読み解きます。もちろん中国の今後の出方についても。
間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。
※引用転載はご自由に。連絡不要です。但し誤字などに後日気づいて修正をすることが多々ありますので、必ずこちらのURLを添えておいて下さい。
※画像を利用される方は、直リンクでなく必ずお持ち帰り下さい。当方のサーバーへの負荷軽減のためご協力のほど宜しくお願いいたします。「直リンク」の意味が分からない方はこちらをご覧下さい。
内容紹介ここから____________________________
山本浩之
「さ、それでは、続いて、“ニュースDEズバリ”のコーナーに移りたいと思いますけれども、今日はどんなお話を」
青山繁晴
「はい。あの、この1週間、例によって色んなニュースがあったんですけど、ひとつの大きなニュースは、石原さん、東京都知事の石原慎太郎さんが、まあ、普通に考えれば突如として、えー、尖閣諸島を都税で買うっていうことをおっしゃった。えー、そのニュース、この1週間、ずいぶん色んな報道されましたね。えー、今日はそれを取っ掛かりにして、えー、考えたいんですけれども。ま、最初に申せば、僕は、この、都民の一人として、私たちの都税を使って尖閣諸島を確保する、あるいは購入するってのは賛成です。えー、実は僕は石原都政ってのは失敗ばっかり、失敗すごく多いと思ってて、オリンピックの誘致は失敗するし、築地の市場の移転、関西では大きな問題になってないかもしれないけど、日本人の胃袋としては大きな問題で、僕は反対なんですよ。だから石原都政は本当は、あまり上手く行ってないし、そもそも石原都知事は、都庁にあんまり来ないから、一体どうなってんだと思いますが、この件については、僕は賛成なんです。で、ただですね、その、賛成っていうことですむんじゃなくて、この石原都知事の今回の尖閣諸島購入計画っていうのは、日本の敗戦後の歴史67年間全体に対して、ま、大きな石を投げてる、ま、石原さんらしいとも言えますけど、それ、なんですよね。で、それを皆さんと一緒に今日考えたいんですけど、今日の最初のキーワードは、これです(フリップ出す)」
山本浩之
「本来の『自分』を生かす」
青山繁晴
「はい。これあの、自分、カギカッコでくくりましたが、この自分てのは実はその、私たち一人一人というよりも、日本国、本来の日本国、の潜在的な力を生かす。実は、潜在的な力があるのに生かしてないところがあって、それが尖閣問題と関わってて、そして世界の大きな動きとも関わってて、そこに投げた、石だ、というのが、今回の尖閣購入計画なんで、えー、このあと具体的に皆さんと考えていきたいと思います」
山本浩之
「はい。それではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」
(いったんCM)
「日本の持ってる潜在的な力を生かすには具体的にどうしていけばいいのか。それではさっそく解説お願いしたいと思います」
青山繁晴
「はい。えー、皆さんまずちょっとこの写真見ていただきたいんですが、これ、私たちの沖縄県石垣市の尖閣諸島の、昔の写真なんですね。あの、こういうふうに工場があって、たくさんの人がいらっしゃったという時代が、間違いなくありました。今、ここは無人島になってしまってて、でも今でも、もちろん、経済価値は十分あって、活動しようと思えばできるはずが、中国に遠慮してできなくなってるわけですよね。で、こういう昔から、たった今の現在にドーンと飛ぶと、今現在は、こうです」
村西利恵
「石原慎太郎東京都知事と野田総理が、この尖閣の買い取りに関して、今週末にも会談を行います」
青山繁晴
「はい。あの、石原さんが東京都で買うよってことをおっしゃってから、ま、だいたい1週間ちょっと過ぎてですね、その間に、野田総理が、いや、それだったら国が買ってもいいってことおっしゃって。で、そのあと、実はこう、腰砕けに、かなりなってるんですけれども、中国の反発を気にしてですね。で、それでも、まあ、これどちらかと言えば、石原慎太郎さんの方から仕掛けて、いやそれだったら総理と直接会談しようってことになってるわけですよ。で、これどういうことかと言うと、この沖縄県の尖閣諸島、皆さん一昨年の9月、の、あの、漁船あるいは偽装漁船の事件を覚えてらっしゃると思いますが、中国は、やたら仕掛けてくるわけですよね(一同同意)。しかしそれに対して一貫して、自民党政権の時代から、尖閣諸島には、領土、この問題は存在しないと言ってきたんですね。でも、言ってるだけで、何もしないから、中国はどんどんどんどん手を伸ばしてくるんで(一同同意)、石原さんとしては、いや、これはやっぱり、都であれ、国であれ、とにかく、公の土地にしないと、領土そのものを取られてしまうと。つまり、領土問題はない、それはそれでいいけれども、それならそれで、領土としてもっとはっきり確定させようと、確保しようということだと、思います。これが石原さんの真意ですよね。しかしその上で、あえて、皆さんに、あるいは皆さんと一緒に問題提起したいんですけど、これ、尖閣は、本当は、むしろこうです」
村西利恵
「尖閣問題とは、『領土』よりも『資源』の問題だと」
青山繁晴
「はい。えー、尖閣諸島に領土問題がないというのは、実は僕も支持します。つまり争う余地が全くないんですよ。国際社会のルールから見て、一点の疑いもなく、日本の領土ですが、しかし根幹は、領土を取られるという話じゃなくて、資源を取られていると、いうことなんですね。で、これちょっと歴史を見ていただくと、もっとはっきり分かります。はい、出して下さい」
村西利恵
「尖閣諸島の歴史を振り返ってみます。1895年に閣議決定で正式に日本の領土に編入されました。しかし、1969年から1970年にかけて国連が海洋調査をして、東シナ海の石油埋蔵を発表すると、その翌年には台湾・中国が正式に領有権を主張してきたと、いうことですね」
青山繁晴
「はい。これあの、ちょっと補足しますとね、あの、これいきなり閣議決定したわけじゃなくて、明治政府が、これ明治28年ですけど、明治政府が十分に何度も何度も繰り返し調査をして、当時の清国、つまり中国ですね、も含めて、どこも領有を主張してないってことを確認した上で、日本が閣議決定して、正式に日本領土に編入して、国際社会にそれを、通知したわけですよ。で、そのあと、ま、戦争があってですね、日本が戦争に負けて、で、負けて独立を失いましたが、1952年にサンフランシスコ講和条約を発効して、独立を回復した時に、勝った側のアメリカなどの連合国が、この条約の中でどう言ってるかというと、尖閣諸島は日本のものですと。ね。で、沖縄県の一部ですと。で、そして、この沖縄県を除く日本は、この条約によって独立を回復するけれども、この尖閣諸島を含めた沖縄県、このあたりは、しばらくアメリカが、まだ支配下に置きますってことを言ったんですよ。で、これは何を物語っているかというと、こんな明治のお話じゃなくて、もういわば現代のお話になった時に、尖閣諸島は日本のものですと、国際社会で言った時に、中国も台湾も何も苦情言ってないんですよ(一同同意)。ね。あの、中華人民共和国はこの時にもうとっくに成立してますから。だから自分のもんだと昔から思ってたら、この時にちょっと待ってくれと言うはずが、何も言わなかったわけです。ところがそのあと、国連が、世界で資源を調査したわけです。やがて石油も天然ガスも枯れるという心配をみんなしてたから、国連が調べたところ、世界中で見つからなかったのに、1カ所だけ見つかりましたと。それが何と、資源がない国、資源小国と言われてきたはずの、日本の沖縄県の尖閣諸島の下に、たくさんの、ま、これ色んな見方あるんですけど、例えば、イラクの埋蔵量と同じだって言い方もあるし、当時のお金で1000兆円分だって言い方もあるし、そして、いやいや、もう全然少ないんだっていう、日本の人もいるんですよ。しかしその方はちょっと待って下さい。実は日本は一度も試掘、採掘してないんですから。一度も試掘、採掘してないで、どうしてそんなこと言えるのかと思うんですが、国連の調査によれば、とにかくたくさんあると言って、そして、その直後に、突然中国・台湾が、えー、いや、これ尖閣諸島っていうのは実は昔から自分のものだったと、言ったから」
岡安譲
「分かりやすいですねー」
青山繁晴
「これはもう、さっき申した通り、領土問題がないっていうのは、あの、その通りなんですよ。その通りなんですが、でも皆さん、この話で実は一番ショッキングなのはですよ、これ42年前ですよね。ね。42、3年前の段階から、つまり僕も、子供の頃からですよ、これは、日本は実は資源大国だと、日本国民が大好きで信頼してるところの、僕は国連信用してませんが実は、普通は日本国民、国連信用してて、清く美しい国連と思ってるでしょ?その国連が日本をものすごい資源があるんだと、言ったのに、日本自身が全く無視してきたんですよね(一同同意)。ずっと資源小国、資源小国って、国会でも話し、そして子供たちにも教えてきて、これちょうど大阪万博の時ですけど」
山本浩之
「教わりましたね、そうやって」
by しばりょう
今朝のみのもんたの赤ズバ!・…