こんばんは。
今回はゲームのプレイ日記とはあまり関係の無い、割と重い記事となっております。
長文となりますため、そういった目的をお求めでない方はスルーを推奨いたします。
※文中にSNS、及びPSO2のチームについての言及がございますが、これらを利用されている方をなんら否定、批判する意図の記事ではございません。
(文中に否定的な発言、及び不快な表現がございましたら全ての文責はわたしTet1にあります。)
PSO2、というかファンタシースターシリーズを好きになってから自分の中で2点の変化がありました。それはSNSを介した積極的な交流と、オンラインゲームという場を通じた人間関係です。
まず最初に、SNSにつきましては個人的な考え方の変化もあり、8月にTwitter、そして9月にPixivを退会しました。
真面目だなぁとか、そんなの気にすんなよとか言われてしまうことは承知の上で、です。
Twitterという場で、わたしが場をわきまえた発言が出来ず、熱心なファンの方に不快に思われてしまった方がおられることについては、今でも申し訳ないと思い、個人的に責任を取るためにもTwitterは退会するしかないと考えました。
また、自分や他人の考え、気持ちというカタチや正解のないモノを短いテンプレートの上にはめこんだり、あるいは、はめこまれてしまうことに違和感を覚えてしまったからです。
これは自分の中で考えた結果、選んだことなので、本来ならば他に書くべき事もないのですが、遠因としてはある方と、Twitterを通じ深刻なトラブルとなり、それが直接の原因でないにしても、自分がSNS(Twitter)に対する考え方を一変させる原因となったのは間違いのない事実でした。
くわしくは語りませんが、わたし自身が本当はそう考えていないことを、勝手に自己都合で解釈されたり、ろくに話も聞かれないままに突然態度を変えられて見放され、全く意思の疎通ができませんでした。
それは、とても無力感を覚える出来事でした。
どうしてブログだと長文を読める(逆にそういう人しかブログをやっていないのか…)のに、Twitterだと自分でも書けなくなるし、鬱陶しくなるし、読みたくもなくなるのか。
やっぱりこれは、自分の考え方が無意識のうちに、140文字のシステムにはめ込まれているからじゃないからかなあ、と思ったのです。
本来140字で規定できないものを、規定しようとした時点で、なにかが捨てられてしまうし、結果無理や誤解が生じてしまう。
ちょっと難しくいうとシステムが自分の思考を規定してしまうとはこういう事なんだと思います。
この事を常に意識して、話をしないと、Twitterはとても危険な刃にもなり得る思います(それが使っている当初は難しいのですが)。
離れると、余計にそう感じます。
しかし、情報伝達のツールとしてはとても優秀なので、たとえば企業が宣伝やPRのために利用するのは、それなりに効果が見込めるかもしれません。
ただ、ホームページに代わるものであるかというと、そうではないので、扱い方には注意が必要だとも思います。
…ここまでさんざんTwitterをこきおろしてきたように思われるような書き方となっておりますが、開始当初はこれほどまでに便利で楽しいメディアはない、と思ったものです。
Pixivでも某企画で交流頂いたことは、ご縁の一つであり、また当時仕事で苦しかったわたしを支えてくれた、貴重な余暇でした。
また、Twitterはブログのように、まったりゆっくり更新して眺めていく、という形ではなくほぼ会話と同じペースで更新が進んでいくのはたいへんでもあり面白くもありました。
今のわたしは、距離を置いていろいろと考え直す時期なのだと思います。
暖かみのある、参考になるリプライをくださった方々には、本当にありがとうございました。
チームについては、6月末のオープンβテスト時からお世話になっていたロールプレイのチームがありました(※名前は伏せます)。
こちらのチームは積極的にカットインを使い、なりきりを行って他のプレイヤーと交流を行うチームでした。
PSO2のように、創作者の思いが正確に反映されやすいキャラクタークリエイトシステムのゲームには、ある意味で必然的に発生しうるチームだと思います(それだけ、キャラクリに魅力があるということです)。
わたしは、当初このチームで良くして頂き、リーダーの方ともお話が合いましたため、たのしくやらせて頂いていたのですが、徐々にチームメンバーとの距離感を感じるようになりました。
もちろん、それは、わたし自身の問題であり、わたしは、ゲームはプレイしたいけど没入する…つまりプレイしている我を完全に忘れるほどには、PSO2というゲームの世界観にハマれなかったのだと思います。
そういう事を常に意識している自分の意識や、距離感を消し去ることはどうしても、できませんでした。
それはおそらくTwitterでの、フォロワーの皆様と、わたし自身との発言の距離感にも共通しているように思われます。
また、ゲーム以外の事も大事にしなければならなかった上、完全に両立できるほど自分は器用でもなく、チーム内のレベル上げのペースにもついていけず、FP登録をさせて頂いている方にも、弱いままでスロットを圧迫して、ご迷惑をかけてしまう形となり同チーム内の友人にも迷惑をかけてしまいそうだったので、結果的に退団をさせて頂く形とになりました。
以上です。
長くなりましたが、先月よりいろいろと考えて、やっと言葉が形に出来た気がします。
今は別のサーバでお世話になっていますが、自分はこういった形でPSO2というゲームと関わっていくのが、一番良いのだと思っています。
以下は駄文となりますが……。
ゲームとの関わり方は、個々人がそれぞれ決めるべきものですし、基本は目的のあった人同士が、たまたま一緒になって、クエストをクリアしたりコミュニケーションできたりする事に、たのしさがあるのがMOなのだと思います。
もし人間関係や縁が、その過程で分かたれてしまったとしても、去るものを追う必要はなく、どちらかだけが悪い、ということも無く、ただベースとなっていた考え方が違っていた故の結果なのだと受け止めることしかできないのでしょう(現実も同じですが)。
その事がわかるまでは、必然的に誰かを傷つけ、見放されることも回避できないことかもしれません。
だから、この痛みはこれからもわたしが抱えていかないといけない葛藤なのでしょう。
ここまでで、ネットやオンラインゲームが常に生活の傍らにあるのが当たり前な自分たちの世代にとって、何らかのご参考になりましたら幸いです。
たかがオンラインゲームにここまで悩む自分も、またどうかとは思いますが…(笑)。
長文となりましたが、お読み頂いた方には、ここまでお目通し頂きましたことに感謝いたします。
【参考URL】
これ以上Twitterを続けたら弱い人間になる気がしてやめた
http://www.rossoneri.jp/2010/07/25_151184.php
【雑文】ネットにおけるつながり感とか孤独感とか
http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20080423/p1
ネットがもたらす痛み、寂しさ、孤独感
http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20090820/
Web上のつながりを断つこと
http://d.hatena.ne.jp/qaze00/20080405/1207386675