企画特集
-
機能拡充と価格改定の狙いとは
登場から2年半、1200社導入を超えた
ニフティクラウド"新たなステージ"へ -
仮想化したのに増える苦悩。。。
仮想化”あるある”減らない「困った」
管理者を苦悩から解放するストレージ仮想化 -
EC業界クラウド導入事例
EC特有の環境でのクラウドの評価とは
2つの事例をアナリストが掘り下げる -
待望の純国産PaaSがここに誕生
今あるアイデアを今すぐカタチに
煩雑な環境構築なしでWebアプリを開発 -
これまでの常識は通用しない!
情報爆発時代-加速度的に増加するデータ量
いま必要なストレージの姿を資料で紹介 -
事例で読む、分り易いバックアップ
【仮想事例1】拠点の集約的なバックアップ
【仮想事例2】既存のIT資産の活用 -
元ローソンCIOが語るBPMの進め方
【10月12日】ZDNet BPMフォーラム
ビジネスプロセスとITインフラ、クラウド
注目コンテンツ
- マイクロソフト、「Windows Server 2012」をリリース
- 「iPhone 4」利用者の7割強が「iPhone 5」を購入を検討--米情報サイトが調査
- アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状
- 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
- ジョジョスマホ開封の儀ィィイイ!!--こだわりデザインを写真でチェック
- 開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?
- 日産自動車“にっちゃん”の取り組み--SNSを顧客との接点に
- ソニー、タブレットを「Xperia」ブランドに変更--厚さ8.8mm、約570gで防滴仕様
- アップル、サムスン製「GALAXY S3」などの販売差し止めも要求
- アップル対サムスンの特許訴訟、なぜ東京地裁ではサムスンが勝訴したのか
- アップルの請求を棄却、サムスンの特許侵害を認めず--東京地裁が判決
- Android陣営全体から見たアップル対サムスン裁判--陪審評決が与える影響
- 写真で見る「VAIO Duo 11」--そのハイブリッドな設計と「Windows 8」
読まれている記事
有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?
プロフィール
千ヶ崎 隆司
最近のエントリー
-
有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?
2012/09/20 -
今、私のブログが大人気です!
2012/03/05 -
NHKに出て恥をさらしてきました。
2011/12/18 -
googleとAppleと独占/寡占とプロフェッショナル脊髄反射
2010/07/28 -
表現の自由の暴力。ジャーナリズムの怠慢と腐敗。
2010/07/05
大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。正直な話、こうしてblogを持たせていただき、書いているわけですが、いろいろな意味でモチベーションを保つのが難しいのが事実です。今に始まったことではないですが、レスポンスが不透明な状態でこのblog自体に意味があるのか?とも思いつつも、単に個人的な問題の方が明らかに比重が大きいので申し訳なく思っています。これからも細々とではありますが続けさせていただけるとうれしく思います。
さて、楽天からkoboが発売されて数ヶ月。発売当初から色々と騒がれていましたが、表題の通りです。
明らかにおかしいです。おかしいと言わないのがおかしいです。
実機を触ってから言え、との意見が当然あるかと思いますが、持つ必要もないほどにひどい。なおかつ私は楽天も三木谷氏の発言、考えも大嫌いなので金を払ってまで買う価値もございません。
はっきり言って売って良いレベルではありません。
それはハードウェア的にではなくソフトウェア的にと言うことであり、買われてしまったkobo社がかわいそうでなりません。
日本におけるkoboは発売当初、速攻で問題を起こしたわけですが、もうこの時点でおかしいのです。当の三木谷氏が日経BPでアホ全開のインタビューを掲載していましたが、あれを読んでおかしいと思わないのは、一般消費者を相手に商売をして良い人間ではありません。
記事の中では、IDやOSの問題を挙げて自己弁護にいそしんでおられましたが、問題外です。
ユーザーに入力を求める際、開発側が最も、かつ第一に頭に置いておかなくてはならないのは「何が入力されるか分からない」ということです。これはWebやスタンドアロンに関係なく、少しでもUIをいじったことのある人間であるならば経験的に知っているし、そうでなくても一番最初に教わるし、下手な入門書にすら書いてあります。しかし、この問題に触れている有名?な人はほとんどいませんでした。日本の誇るビジネス誌(w)である日経BPも華麗にスルーです。
今は死語になってしまった(?)サニタイズなんて言葉が懐かしいですね。もしかしたらSQL文やスクリプトを入れたら乗っ取りやぶっ壊しが出来たかもしれません。それほど初歩の初歩です。
簡単な例を挙げましょう。
あなたは、社内でEXCELをいじっていて、どうもめんどくさいと感じ、これくらいならVBAで自動化できるんじゃないのか?と思い立ち簡単なスクリプトを書いたとします。そしてそれを得意げに社内に配布しました。初めのうちはみんな大満足。しかし、数値しか入力してはいけない部分に誰かが間違って文字列を入れてしまいました。その結果スクリプトは自動で動き、エラーをエラーとして処理しなかったため、大事な大事な顧客情報や帳簿が消えてしまいました。
さあ、ここで怒って呼び出した上司に言ってみましょう。「文字列入れる方がバカ」と。
もしくはクライアントでも良いです。あなたは言えるでしょうか?言っても良い台詞でしょうか?
もし、おかしいと思わないのならば、その方は開発に関わったことがないほどの「にわか」か、そもそも開発自体を知らないか、もしかしたら超高性能なBOTなのかもしれません。
日経BP上での発言は、明らかに顧客が顔の見えない個人を相手にしているから出来る発言であり、本来(と言うよりも経済活動を行う上で確実に)上下の立場の存在しないはずの顧客に対して「提供してやっているのだから文句を言うな」という意識がなくては出てきません。
その後も開発の遅れを指摘された中の人がtwitter上で「こっちは寝ないでやっている」と素敵な発言をしています。寝ないでがんばったら不良品でも買ってくれるほど世の中は甘くないし、寝ないで済むだけの能力と知識を携えてからお仕事をして下さい。そしてそれでも無理なら、それは管理職の管理能力が明らかにない証拠です。ダメな会社の見本です。
koboにおいては、問題発生後すぐに素敵なカタカナの求人を出したあたり知識も技能も管理能力も全てにおいて欠けていたのでしょう。
完全に商品を出して良いだけの人的リソースも体制も全くない事がうかがえます。
その後も楽天は、青空文庫や絵画1枚やギターコードを1冊換算して水増しをするという素敵な行動に走ってます。さらにはwikipediaにDRMを掛けて1冊に換算するという素晴らしく汚い商法にでます。wikipediaに関してはライセンス上問題があると思われます。数字を合わせれば目標達成らしいです。
それに対してtwitter上では「詐欺ではないのか?」という意見が三木谷氏に向けられ、それに対して「実名でツイートしろ」という素敵な回答が得られています。
彼は確実にネットリテラシーをはき違えているのでしょう。実名でなくてはならないなど、世間一般に言われるリテラシーとは別に「自分の中で思ったリテラシーが世界のリテラシー」とでも思っているのでしょう。
完全に間違いです。自社に都合の悪い情報は削除する、実名でなくては受け入れない、それはなんと気持ちの良い世の中なのでしょう。読んだつもりになっている小説で有名なジョージ・オーウェルの作品を読むべきです。ちゃんとkoboでも読めるのですから。
そもそも楽天にそれらのリテラシーを語る資格はあるのでしょうか?HTMLの規格からはほど遠いページ、ランキング操作のための商品到着前のレビュー、在庫表示が間違っていて当然な楽天books、などなどネットリテラシー以前に商売の、社会のリテラシーすらまともな状態ではないのが現状ではないでしょうか。
また、三木谷氏だけでなく実名にこだわる方々がたくさんおられますが、実名とはなんでしょう?誰が証明しているのでしょう?twitterアカウントやFacebookでどこが実名であることを承認するのですか?さらには芸名、ペンネームで活動している方達はどうなのでしょう?記者名なしに書かれている新聞記事の信頼性は?それらは誰が見分けるのですか?
SSL証明書もそうですが、それが本物であるかどうかはセキュリティ会社等が勝手に承認しているだけであってそれが本当に正しいのかどうかは証明できません。
公認や承認は「金を払っているのだから嘘はつかないだろう」という取引(本当はもっと色々ありますが)によって成立しているに過ぎないのです。そして、真実を証明する証明書はどこが発行していますか?
個人・法人問わず実在を証明できるのは「国」以外にありません。戸籍等の制度を管理している最大単位が国でしかない以上、それ以上に証明のしようがないのです。だからパスポートをなくしてはいけないのですよ?
長々と書いてきましたが、koboという商品を通して見えてくるのは、楽天にkoboを売るだけの能力や体制が整っていなかった(今も疑わしい)こと、そしてそれを指摘するメディアがまともに存在していないことです。さらに、狂った経営者の元にある企業がまともであるわけがないことです。
何故これだけおかしい状況にあるのにまともに楽天を批判するアルファなブロガーやらコメンテーターやらコラムニストやらジャーナリストやらがいないのでしょうか。いたら申し訳ありません。私が知らないだけです。
もう確実に、金をもらっているか、取引上不利益を出す可能性があるから批判しないか、のどちらかしかないでしょう。そうとしか思えません。世界規模でいうところのAdobeみたいな感じです。Flashの脆弱性などではなくCS6やCloudに関して明らかにおかしいのにメディアが取り上げるのは「CS6はこんなに便利に〜」な内容ばかりです。Adobeがないと成り立たない現状ですから。
こんな状況でいたら日本の電子ブック市場は自滅してしまうでしょう。(まさかそれが狙いか!!!)
そういう意味では明らかにメディアとしての意味をなしていないし、こんなお粗末な状態でももてはやされている日本のITに未来はないとしか言えません。
今に始まったことではないですが、日本のITは本当にヤバイ状況にあると思います。studygift等の脱法をもてはやしてみたり、ファーストサーバーをバックアップ問題にすり替えてみたり、ビッグデータと言いながらターゲットもまともに絞れずマイニング出来ないでみたり、バズワードのクラウドをもてはやしてみたり、中身が空っぽなのに金儲けだけはしたい、訴えられなければOKというような状態でワールドワイドもクソもありません。そしてそれを問題視しない(お金もらっているからスルー)状態でITが発展するとも思えません。
そしてそんな状況を作り出す一翼を担った楽天と三木谷氏の罪は重いと思われます。
何の背景も持たない個人が批判的意見を表明することは難しく、またそれに対する批判も多い日本においては、背景や影響力を持つ人間が意見を表明することは大切だと思います。私自身はクソの塊ですが、CNETというメディア上でBlogを書く機会をいただいている以上、批判を恐れず意見を表明したいと考えます。
ちなみにこのblogはお金をもらっていません。だからこんな事が書けるのです。そして何の証明にもなりませんが、ちゃんと実名でやっています。それとお金をくれるならどこまでも褒めちぎりまくりますので、お金を下さい。なんならサンプル下さい。たくさん下さい。そうすれば文句言いません。ちゃんと買収されましたと書きますのでご安心下さい。
そして最後に、koboもrubyで作ればいいんじゃないかな?(単に個人的にrubyistが嫌いなだけです)
最新ブログエントリー
-
有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?
君に、デフラグ。/ 2012-09-20 21:53:53 -
iPhone 5のauの通信速度7GB制限のパケット換算方法、及び、ソフトバンクの通信エリア確認方法
霧笛望のはぐはぐ電脳小物/ 2012-09-17 01:08:43 -
「MANGAkit」は写真アプリの理想型!
放送と通信の地殻変動/ 2012-09-07 10:36:08 -
第2回トンコネJAM:世界共通の通貨がポイントになる日
放送と通信の地殻変動/ 2012-08-24 15:33:11 -
佐賀県武雄市・樋渡啓祐市長生インタビュー 〜がばい市長大いに吼える!〜
放送と通信の地殻変動/ 2012-08-11 11:05:38
今日の主要記事
-
「iPhone 5」、米国でも発売開始--写真で見るサンフランシスコでの様子
-
アマゾンの新電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」--使用感や旧機種との違いをチェック
-
[ブックレビュー]楽しくマインドマップを使うための指南書
-
ソフトバンク「LTE基地局は意識した競争」--山手線内は10月末にほぼ対応
-
スマホの波が押し寄せる「東京ゲームショウ2012」見どころ--新型PS3やWii Uも
デジタル製品主要記事
「iPhone 5」をiFixitが分解--バッテリ性能と修理のしやすさが向上
新品の「iPhone 5」に傷?--一部ユーザーが指摘
「iPhone 5」、米国でも発売開始--写真で見るサンフランシスコでの様子
ソニーからCDプレーヤー一体型のiPodドックスピーカ
WOWOW、スマホ連動の音声キャッチサービスを開始--番組音声を感知し、関連情報を表示
日テレ、クイズ番組連動ゲームアプリ「マジかるバナナ工場」--放送開始前に先行リリース
特集 by 楽天市場