Dislile

注目エントリーで目に留まった、川月さんが書かれたエントリー”フェイスブックの「いいね!」ボタンの機能分化現象に関する考察”に触発されて、少しFacebookの「よくないね!」ボタンについて。


結論から言うと、不要 です。

同様に、「いまいち!」ボタンとか、「どうでもいいね!」ボタンも。


Facebookをはじめたばかりの人と話していると、世の中「いいね!」ばかりじゃないんだから「よくないね!」ボタンがあったほうがいいのにという意見をよく聞きます。また、ヘビーユーザーの中には、アドオンで「よくないね!」ボタンを追加して遊ぶというケースもあるようですが、まあ遊びはともかく、安易にネガティブな反応を助長する機能が必要だとは思えません。

これは、ソーシャルメディアにおけるコミュニケーション、そもそもソーシャルメディアの”ソーシャル”が何を意味するかを考えると必然的に導かれるのではないでしょうか。

また、Facebookの中でどのように振舞うべきか、ということともつながっています。
ソーシャルメディアの中でもFacebookでは実名が原則であり、Facebook上での人格、友達など他社との関わりは現実社会と基本的には同じはずです。

そう考えると、友達同士で集まってお話している時に誰かの発言に対して、ただ一言「よくないね!」とだけ言い残して立ち去るなんていうシーンがあるでしょうか?
”大変だね”と心配するにせよ、”その意見は間違ってると思うよ”と反論するにせよ、なんらか言葉を尽くすはず。

さらに、「よくないね!」がたくさんカウントされたエントリーが魅力的であるとも思えません。


私は、「いいね!」しかない今のFacebookが、結果として建設的な会話のスパイラルを生み、よくない話に対してはコメントで言葉をつくして適切な理解につなげる、というとてもよくできた仕組みだと考えています。

Facebookが将来に渡って「よくないね!」ボタンを付けないとは言い切れませんが、半ば実社会と表裏一体のようになりつつあるソーシャルなFacebook社会を実現した思想がプラス向きだとすれば、可能性は低いのではないでしょうか。


--------------

余談

「見たよ!」ボタンがあったほうがいいかどうか?について。
これもいらないと思います。
「よくないね!」ボタンほど積極的に不要というわけではないですが、あまり意味がない(何かにつながるキッカケにならない)ですから。
似たようなものとしては、アメブロのペタがありますが、何か有効に機能しているような気がしないので。

isojima

Special

- PR -
コメント
磯島 大 2012/01/17 12:01

追加で少し調べていたら、つい最近同じような趣旨の記事が出ていました。うまくまとめられていますのでご参考までリンクを付記します。

「Facebookに「Dislike」が無い理由」(SmartPhoneTimes 2011/12/26) http://smartphone-times.com/1537

editech 2012/01/17 22:12

磯島さん、editech こと川月です。
トラックバックありがとうございます!

その後、ネット界隈では「いいね!だけでもいいんじゃない」という人もいたりして、いろいろと考えさせられました。
ボタンがいくつもあると、どっちを選べばいいだろうかと判断に迷うこともありそうですね。
そう考えると「選択の余地のない」いいね!一刀流もアリかもと思ったり…。
ただ、あの「購読」の意味の「いいね!」だけはどうにかしてほしいなぁと思います。

染谷 2012/01/18 04:19

日常会話で「いいね」だけ言って去っていく人も見たことないですけどね

学生 2012/03/02 15:17

学生中心で流行している携帯HPにはYonda!という機能があり、購読を示せます。
これはブログなどの記事に目を通したことがわかり、その記事関する共通の話題が今後通じることを意味します。


なので、購読の意味を持つボタンは必要だと思います。

磯島 大 2012/03/02 15:54

学生さん、コメントありがとうございます。
一定のコミュニティの中でコンセンサスがとれたアドオンを使うというのはありうることだと思います。
それがFacebookのコミュニケーションの中で”必要だ”とFacebookが判断すれば実装されるということもあるのかもしれませんね。

あとり 2012/03/02 16:24

同意できない旨を表示するだけでなく、世の中ポジティブな内容ばかりでもないので、ネガティブな意味での同意を示すというのがあってもいいように思います。
お悔やみごとのお知らせに「イイネ!」もないもので。
ニュートラルで単純に「読んだ」という意思表示だけの方がいいように思いますが、それだと味気ないんでしょうね。

磯島 大 2012/03/05 18:35

あとりさん、コメントありがとうございます。
確かに、風邪で寝込みました、というようなエントリーにはいいね!は押せないし、当然Dislikeでもないですが、それでも何か伝えたければやっぱりコメントかなという気がします。それを言い出すと、いいね!だって要らないじゃん、という考え方もできますが、ポジティブな反応は軽くたくさんあってもそれはそれでいいかなというところで。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/27786250

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

磯島 大

磯島 大

マーケティング戦略コンサルティングの Q4 Inc. 代表取締役社長
ブログでは面白いこと、快適なこと、素敵なこと、おいしいもの、ヘンなことを探求していきたいと思います

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 寄ってたかって育てちゃえ
新人一人に対して一人の担当者をつける「制度化されたOJT」は、立ち上がりが早くなったりきめ細やかなケアができたりとメリットが多い。しかしそれに頼りきると、意外な副作用もあるという。(9/19)

news094.gif 動かぬ彼を動かすには
自ら立ちあげたプロジェクトなのに、まったくやるべきことをやろうとしない同僚。彼はなぜ、行動しないのでしょうか?(9/14)

news094.gif 何のために働くのか
金のため、定食屋のミカちゃんの顔を毎日見るため、世界征服のため……理由は人それぞれです。(9/14)

news094.gif 全国の名産を愛知で作る、スギ製菓
このままでは経営していけない!――異物混入事故、大口取引先倒産のダブルピンチを乗り越えるためにスギ製菓が選んだのは、既存流通構造からの脱却だった。(9/12)

news094.gif マイクロソフト一大攻勢の意味
マイクロソフトが今年から来年にかけて、主力製品をはじめとして過去最大規模数の新製品を投入するという。企業におけるIT利用環境の観点から、その意味を考えてみたい。(9/10)

news094.gif 厚化粧でも大丈夫!――ITクロスワード
厚化粧して別人のようになっても本人だと識別してくれる技術、なーんだ?(9/7)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ