GoogleマップはGoogleとゼンリンが五年以上かけて改良を重ねてあそこまでのクオリティになったんだけど、
いまiOSの新しいマップに文句を言っている人たちは、それをどう考えているのだろうか?
最初からGoogleマップと同等の地図が提供されるのが当たり前だと? しかも無料で?
それって単なる贅沢病じゃないの?
年俸380万 + ボーナス70万で年収450万。ボーナスが出たのはたまたま。
この1年、ほぼ夜9時とか10時に退社することがほとんど。土日もどちらか仕事がほとんど。
給料がなかなか上がらなくて、去年までボーナスなしの350万だった。
結婚の話が出ていた恋人とも「結婚しよう」ってなかなか言い出せなくて、結局給料が上がる前に振られた。
それ以来、金への執着が強くなった。
社内の評価は高い。
上司からも評価されているし、ボーナス70万出たのも俺含め数名。言ってみれば将来の幹部候補として扱われている。
でもやっぱり不満はある。時間・金・やりがい・人間関係で表現してみる。
・時間
時間は明らかに不満。相当プライベートの時間を削ってる。休みもなかなかとれないし、勉強の時間もとれない。生活の仕方に疑問。
・金
これだけ働いてるにもかかわらずこの金か、というのはどうしても感じる。結婚に踏み切れなかったのはそのせい。
・やりがい
仕事そのものは一通り覚えてしまい、新しく覚えることは少ない。
管理の立場になってきていて、同時に段々自分の成長を感じなくなりつつある。もっと自分自身のスキルを高めたい。
まだ覚えたことで勝負するのは早い気がしてならない。もっと新しいことを覚えたい。
とはいえ、仕事そのものは決して嫌いではなく、むしろどちらかと言えば楽しい。
・人間関係
周囲との人間関係は良好。嫌なやつや嫌いな人も社内にいない。
という状況。
基本的に人間関係以外は多かれ少なかれ不満がある。
今の仕事を続けてもいいんだが、受動的に決めている感じは否めない。
物足りない感はやっぱりある。飛び出してはみたいけど、でも失敗はしたくない。
その意味で、人間関係が良好というのはすごく大きい気がするんだ。これが引っかかって思い切り踏み出せない。
でもそれでいいのかはやっぱり悩む。チャレンジしなくていいのか。もう30歳なので、転職するなら今しかない。
転職サイトに登録はしていて、オファーはたくさんくる。英語は喋れるし、資格もあるにはある。
エージェントとも面談してみたけど、自分のプロフィールにしては給料が安いと一様にして指摘する。
悩む。。。。。
スタディギフトで有名な二人がまたやらかしたというのでわくわくしています^^
ところで、そもそもオシャレハットさんがやってるリバティとかいうプロジェクト?が何なのかそもそもわからないのでWebサイトに行ってみました。
このうち…
色々あるとは思うんだけど、さすがに6月とか7月にリリース予定だったものを放置しておくのはやばくないでしょうか?
何か理由があるのだろうか…。
OREPONっていうのはサービス始まってるみたいだけど、ここは更新されていないみたいです。
顔面広告のやつ。
そーしゃるめでぃあで話題になってましたね。
覚えてます。
広告枠を公開しているので見てみた。
http://ganmen-kokoku.com/buy.php
一発ネタあるあるですね^^
ま、がんばってください^^
「新東京国際空港」は廃止されたんだっけ。
とにかく名称に地名を入れる場合は住所と一致してなければいけないというルールを作ればいいんだよな。品川駅も港駅に変えないとダメだな。
元手をどのくらいかけたか、リターンがどのくらいあるのかが博打を打つか打たないかの基準になるよね。
こういうの、仮に事務所とかの取り分が多すぎても、出演するためにかかる元手が0円に近いならやらないより儲かるだろうし。
天気の話してもグルメの話しても仕事の話しても何の話してもすぐに政治と結びつく回路ってのがすごいよな。
よくもまあ何でもかんでも政治と結びつけるもんだ。確かに政治の影響力は大きくて至るところに及んでいるとは思うけどさ。
なんか全てが政治で決まると言わんばかりの気迫(オーラ)を感じるんだよね。身近で悪いことあったらすぐに元を正せば政治がわるいって言うし。
反論を許さないとばかりに断言するからね。いちいち突っ込むのも疲れるし「また始まったよ」って感じで流してるけど。
もっとさ個人個人の考え方の問題とか努力の問題とか文化からの影響力とかそういうことも考えないのかな。
学費目当てとデビュー目当てだな。
どっちかというと、デビューを目論んで名誉欲とか一攫千金欲に目がくらんだ親が多いんじゃないか?
http://koyakudvd3.blog42.fc2.com/blog-entry-1426.html
別名で所属してるんだよな。
http://www.signboard40.com/person/yukari_miura_165/profile
こういうのって、どれぐらい親は儲かってるんだろう。
博打みたいなもんだよね。
たぶん
都会ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー田舎
↑ ↑
そっちでの表示ずれてるかもしれないけどこんな感じ
とてもそんな状況じゃないですよ。
公立校は都会でも、基本的には駄目ですね。
都会でもっていうか都会だから駄目なんじゃね?
田舎だと小中は公立しかないから別にDQNだらけでもないし、高校に関してはむしろ私立が公立に入れない学力レベルの奴の受け皿だよ
公立校は都会でも、基本的には駄目ですね。上から1、2の進学校に入学できなければ、DQNの巣窟に成り果ててます。
普段の生活環境が悪くなり、周囲に影響される恐れがあるからです。腐ったみかんってやつですね。
だから、基本的には私立という選択肢しかなくなってくると思いますよ。成績が並ならば。
でもさー、その糞みたいな人間達でテレビであれ、新聞であれ、はてブのトップであれ、構成されてるわけじゃん。
ブクマ数を大量に獲得する記事はどれも糞みたいな、嘘ばかりのものばかりじゃん。
行きたいけどそんなに努力してまで行く気はないって大学に行かせる義理はないんじゃね?
俺は地方だったから東京とはちょっと条件が違うけど、小中高公立で塾もカテキョもなしだけど学校の授業と参考書と問題集だけで東大入れたぞ
芸術の道に進みたいってなったらさすがにジャブジャブ使えないと厳しいとは思うけど、そういうこと?
子供を使って稼げばいい。
例えば、こんな感じで。
http://www.oimoya-shop.jp/shopdetail/001043000235
こういうのは基本的に親が(金銭目当てで)子供を連れてくる。
みんなこうやって大人になるまでの子供の費用を稼いでいる(もちろん、自分たちの遊興費も入ってる)。
綺麗ごとでは世の中生きていけない。
正しいってことは、弱いってことだ。
強いってことは、悪いってことだ。
強くなれ!!
いや、「なんとかなる」とは思うし、実際頑張ってる人もたくさんいるのは知ってるんだけど。
なにより、行きたい大学にきちんと行かせてあげたいしねぇ。
ヨメが27歳嘱託職員年収手取り250くらいで合計650くらい。
住んでるマンションが2LDKで85000。吉祥寺周辺住まい。
これで子無し生活には十分だけど、正直子供作るのは怖いなーって感じ。
成せばなるんだろうけど、学費等考えると厳しい感じかなーと。
元増田さんも、東京住まいでそれなら子どもを考えなければ楽勝。
それどころか豊かな暮らしになると思う。家事をヨメにやらせられればな。(迫真)
上手いこと、稼ぎや仕事に応じて家庭内労働をシェアリングできれば良い生活できるよ。
「それなら同棲でいいんじゃね?」って感じもするけどね。
とりあえず、同棲してみたら?
その後、幾年か経ち、インターネットもそれなりに発達してきて、彼女を「パクリ」と呼ぶものたちに出会った。
そのものたちの提示するものにはこじつけの域を出ないものもあったが、説明を求めたくなるほどに酷似しているものもあった。
商業音楽という仕事上、「コウイウ曲がホシイ」とか、実際にCDを渡して「コレにニセテ」とか求められることもあっただろうし、
人間だもの、どうしても仕事より優先したいものができてしまい、疎かにするといえばいい方が悪いが、とりあえず出来合のもので
済ませてしまうということもあっただろう。
しかし、この邂逅を岐路として、私は、もともと離れつつあった彼女との距離を、自ら広げるに至ったのは間違いない。
その後にどんな曲を聞いていたかは覚えていないが、家にあるCDにはプログレやエレクトロニカ、ゲーム音楽、映画音楽、トランスに現代音楽といったものが商店街のように区分けなくひとつにまとまっていた。クラシックは苦手だ。せいぜいドビュッシー以降、同時代のものしか所有していない。古めかしいものは好きになれなかった。
そんなことがあってから、またある程度年数が経ち、私は25になった。周囲を取り巻く環境はめまぐるしく変わった。就職に失敗し、友人とも疎遠になり、実家にもあまり帰れず、両親より好きだった祖父が逝き、私の周りにはたいしたものがなかった。
ふとしたきっかけで(と言ってもネットでそれなりに話題に上ることの多いものというぐらいだ)攻殻機動隊SACを見ることになった。作曲は菅野よう子だった。
2002年。私がおよそ中学三年生ほどのころの作品だった。この頃はアニメから離れ、友人たちと部活や遊びで時間を使い果たし、家に帰れば宿題をして家族と話すぐらいだった。この年になってアニメを見るという発想がなかった。
まだ最初の二話しか見ていないが、話の中身より先に主題歌が気になった。いい曲だ。いい曲だ。