日本経済新聞

9月23日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ニュースの深層

ゲームショウの伏兵、エンタメの未来映すソニーの実験
「現実と録画を混同させる」、HMD試作機で実現

(5/5ページ)
2012/9/22 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 ここから先は臆測になるが、ゲーム専用機とHMDを組み合わせた、より没入感がある「VRゲーム」が、近い将来、登場する可能性は高い。実際に、ジャイロセンサーとゲーム映像によるVRについて、中村マネジャーは「ハードメーカーとソフトメーカーとが一緒にやれば、そんなにハードルは高くない」と言う。ソニー子会社のSCEは、ゲーム専用機のハードメーカーでもあり、ソフトメーカー。やろうと思えば実現できる環境は、すでにそろっている。

 SCEのプレイステーションはこれまで、DVDやブルーレイを備えた家庭用のエンターテインメント機器として進化してきた。今後、VRゲームだけではなく、例えばアイドルたちが自分を囲み、目の前で歌ったり、踊ったりしてくれるといったコンテンツも楽しめる新手のエンターテインメント機器として進化していく可能性も、十分にあると言える。映画配給会社やレコード会社を傘下に抱えるソニーの強みも生かせる。

 テーマパークやアミューズメント施設への展開も考えられる。現実世界か映像なのか分からない環境で次々とゾンビが襲ってくるお化け屋敷や、人間相手に仮想のレーザー光線で戦うサバイバルゲーム。そんな施設が登場したら、人気を博しそうだ。もちろん、こうしたことは当面、スマホでは実現できそうにもない。

■汎用機では実現できない付加価値とは

 スマホはタッチセンサーやジャイロセンサーを当たり前のように備え、映像の処理速度もパソコン並みに高まっている。今年のTGSでは、出展されたゲーム作品のうち、ソーシャルゲームが約7割も占めるという。そのほとんどがスマホ向け。中には、携帯型ゲーム専用機のタイトルと見まがうゲームらしいゲームも参考出展され、ソーシャル、スマホが主役扱いをうけた。

 だが、スマホ向けゲームの開発期間やコストは、ゲーム専用機に比べ格段に少ない。矢継ぎ早に新タイトルを投入できるため、タイトル数での比較はあまり意味がない。今年はゲーム専用機に近い、リッチなグラフィックスを売りとした新作の展示も多かったが、見方を変えれば、過去のゲーム専用機に追いついただけだ。

 TGSは元来、「ゲームの未来」を占う展示会。そこでの存在感は、規模や派手さだけが示すとは限らない。

 ゲーム専用機はパソコンや携帯電話といった汎用機では実現できない新たな付加価値を備えるで、生き残りを図ってきた。プレイステーションはユーザーを魅了する高精細なグラフィックでシェアを高めた。スマホ以前に直感的な「タッチ操作」のゲームで大ヒットしたのは「ニンテンドーDS」。「Wii」はジャイロセンサーを組み込んだ新手のコントローラーを導入し、「体感ゲーム」ブームを作った。付加価値に人々は驚き、飛びついた。

 こうした進化の先には何があるのだろうか。TGS会場の片隅にある小さなブースが、そのヒントを示すように存在感を放っている。

(電子報道部 井上理)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

TGS、東京ゲームショウ、ソニー、スマホ、スマートフォン、グリー、バイオハザード、モンハン、カプコン、ディー・エヌ・エー、グループス、SCE、任天堂

特集:TGS2012

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

HMZ-T2にカメラとジャイロセンサーを組み込んだ「プロトタイプ-SR」

ゲームショウの伏兵、エンタメの未来映すソニーの実験

  今年もアジア最大規模のゲーム展示会「東京ゲームショウ(TGS)2012」が千葉市の幕張メッセで始まった。その会場でソニーが、本邦初の「公開実験」を行っている。テーマは「人はどこまで没入できるか」。…続き (9/22)

図1 ピーチ・アビエーションの予約・発券の流れ  予約・発券に関する手続きのほとんどをWebで事前に完了することで、空港での作業を削減した。

格安航空3社、「徹底的に作らない」IT戦略(下) [有料会員限定]

 2012年に相次ぎ就航したエアアジア・ジャパンとピーチ・アビエーション、ジェットスター・ジャパン。低価格運賃を売りにする国内LCC(格安航空会社)3社は、システムを「徹底的に作らない」IT戦略を推進…続き (9/21)

図1 2012年に就航した国内LCC3社  「ローコスト」を掲げる3社は、システム構築においても3社3様のコスト圧縮策を講じる。なお、2012年9月現在、ジェットスタージャパンは関空-札幌、関空-福岡の路線も運航。

格安航空3社、「徹底的に作らない」IT戦略(上) [有料会員限定]

 エアアジア・ジャパン、ピーチ・アビエーション、ジェットスター・ジャパン。2012年に国内LCC(格安航空会社)3社が相次ぎ就航、日本でもLCCが一気に身近になった。低価格運賃が売り物であるLCCは、…続き (9/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年9月21日付

2012年9月21日付

・日の丸スマホ、崖っぷち
・ヒューリック、自然換気・採光で2割節電
・セキュアブレイン、サイバー攻撃感染源特定
・JFE鋼板、内装用鋼板の販売数2倍に
・大和ハウス、団地向けカーシェア事業に参入…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について