別添5:MV−22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB):防衛省・自衛隊
アメリカ軍(陸軍・海軍・空軍・海兵隊)全軍の主な航空機の最近10年間の事故率(FY02〜FY12)、全軍の主な航空機の初期10万飛行時間での事故率、オスプレイのクラスA,B,C事故の個別詳細(和訳済み)、といった貴重なデータが掲載されています。
全軍種の主な航空機の事故率が載っています。事故率の全般的な傾向として「大型機の事故率は低く、戦闘機やヘリコプターの事故率は高い」という事が見て取れます。また同系統の機種でも任務が異なると事故率が極端に違ってくる事も見て取れるでしょう。特殊作戦機や救難機は任務が過酷で事故率が高くなります。大型機なのに事故が多いB-1戦略爆撃機は空軍の悩みの種ですし、F-22戦闘機は不具合の問題がなかなか解決せず、最近ようやく解決の目処が立ったばかりです。ヘリコプターでは海兵隊のUH-1ヒューイ、AH-1コブラ、陸軍のAH-64アパッチ、CH-47チヌークが事故率3前後と高く見えますが、全軍のヘリコプターとしては平均レベルです。「もしも海兵隊がCH-46シーナイトの代わりにMV-22オスプレイではなくCH-47チヌークを採用していたら」という提案をたまに聞きますが、実際には事故率の面ではチヌークよりもオスプレイの方が優秀な数字を示しています。
どのような機体でも開発中や導入初期は事故が頻発し、運用実績が積み上がっていくと事故が少なくなる傾向があります。しかしオスプレイは導入初期の段階で既に事故率が低く、巷で言われている「開発段階から事故が多い」イメージとは逆である事が分かります。
別添5:MV−22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB):防衛省・自衛隊
防衛省の資料は更にオスプレイのクラスA,B,C事故の個別詳細(和訳済み)と空軍型CV-22の事故率解説の表が掲載されています。クラスA,B,C事故の個別詳細は和訳済みの防衛省資料が助かります。
【類似記事】
(2012/09/15)MV-22オスプレイ事故詳細表(クラスA,B,C)
(2012/08/27)オスプレイのクラスC事故とは「整備士の転落事故」まで含まれる
(2012/08/09)特殊作戦用CV-22オスプレイとMH-53ペイブロウの事故率
当ブログの過去の類似記事も参照してください。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 11:49:58
…ないよな?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 12:31:40
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 12:34:20
まるでアイドルの追っかけみたいになってる
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 12:43:18
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:03:16
本気で言っているなら貴君の「議論」に参加する意味ってなんなの?
裏付けのない自説の主張だけ?
ここまで整理されたデータなら、検証し、利用するなり反証するなり充分に意味がある。そもそも100%保証されたデータなんぞ、物理分野でさえ存在しないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:10:01
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:18:13
きっと「赤い国」からおこずかいを
もらってるんだよ。 デモの連中のように
きっと。
Posted by at 2012年09月22日 13:53:16
「MV−22は古い機種と比較して機体価格が高いことから損害額も高くなり、他機種では計上されないような事故まで計上される傾向がある。」
ということは事故の等級も高く算定されやすいのか。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:56:19
政府の資料にケチ付けるのは勝手だが、ケチを付ける根拠を出さなきゃお前は相手にされず、政府の資料が世論を制圧する事になる。データにはデータで対抗するしかないな。妄想や陰謀論はお呼びじゃないんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 13:58:33
部品代が高いからな。外れたボルトの吸い込みでエンジン一基お釈迦にしてクラスA事故扱いされた例が空軍のCV-22であった。片肺で安全に予防着陸が出来たんだけどねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:02:12
>ケチを付ける根拠を出さなきゃお前は相手にされず
日本政府は「イラクは大量破壊兵器を隠し持っている」と嘘を吐いて未だに謝罪していません。
そんな嘘吐きの言う事を信用しろと言う方が無理筋でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:08:36
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:12:44
その市民が選んだ代表者からなる日本政府がオスプレイ導入にOKを出したのはどう考えるのさ。文句を言うのは勝手だが政治家の決定は最終的には国民の責任だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:20:54
君が駄々をこねても駄目なものは駄目。配備される。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:26:24
おタカさん乙。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:32:13
無関係な話題をいくら持ち出しても無駄だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:33:06
いいからオスプレイの反論の根拠出せよ。
根拠が無いなら反論は無効な。
はい消えたー。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:34:53
嘘というには「本当はないことを知っていたが、あると言った」場合にのみ通用する。
「状況証拠から推測してあると思った」の場合は、嘘吐きではなく「間違い」が正解(間抜けと言えるかもしれん)。
で、そのことがオスプレイの事故率とどう関係してくるんだろうか?
人を「嘘吐き」呼ばわりするなら、自分の方がそれを覆す確固たる証拠を持ってこなくてはならない。
それをやらずに人を嘘吐き呼ばわりするなら、自分自身が嘘つきになってしまう。
オスプレイが「欠陥機」と呼んでいた連中は何の具体的なデータも証拠も持ってこず、非論理的な感情論を垂れ流すだけ。
さらに、人の意見や数まで捏造しているけれど、そちらの方が嘘つきで信用ならないというのは明白なのでは?
政府の陰謀を演出して自分たちの正当性をでっちあげたいのはわかるけど、具体的な証拠を持ってくることもできずに、関係のないイラクの話まで持ち出して話題逸らししようとしている時点で、完全に負け犬確定だよね。
>13
≫駄目なものは駄目
それって、言うことを聞かないガキの駄々だね。
そんなことを言っても無駄だよ。
お子様のわがままを通すのは政治でも民主主義でもないから。
少数派のバカが感情論でごねて意固地になったところで、まともな人が聞いてくれるわけがないだろ?
少なくとも、いい年こいた大人がやる態度じゃないし、それで人が動くと考えているなら、甘えもほどほどにした方がいい。
どれだけ精神年齢が低いのやら。君の個人的な嗜好なんぞ、他の人にとってクソほどの意味もないということが“まだ”理解できないらしい。
よく恥ずかしくないな。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:36:56
どこの市民が許さないのでしょうか?
オスプレイ配備に反対してる市民が割合的に多いという統計結果は寡聞にして知らないのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:42:03
関係あるだろ。
日本政府は政治目的を達成する為に嘘を吐くという動かぬ証拠だ。当然オスプレイ問題にも適応される。
それともイラク問題では嘘を吐くけど、オスプレイ問題では嘘を吐かない、いう科学的な証拠でもあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:48:58
嘘をついたと言うなら、まずは嘘をついたことの証明をしなくてはいけない。それはあなたの仕事。
今回で言うなら上記のグラフが嘘だと言う確固たる証拠を見つけてこいってこと。それからなら幾らでも話を聞くよ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:56:13
関係ないよ。
イラク戦争の「政治的目標」って何?
嘘を付いたのではなく「間違った」というのだけど、その違いを無視してまたうそつき連呼ですか?
読解力がないんですか?
で、イラク戦争とオスプレイの話の間には、どう関係があるというのですか?
具体的に「どこか」嘘だというのですか?
その証拠は?
この資料が嘘なら「本当はもっと事故率が低くて、めちゃくちゃ安全なんだけど、信じてもらえそうにないから偽造した」という可能性だって出てくるんですよ?
下手したら自分の首を絞めることになりますね。
それっで、さんざん言われても、相変わらず具体的な根拠を持ってこずに話題逸らしと陰謀論に逃走ですか?
そんなあなたはこんな人ですね
詭弁の特徴
・根拠を示さずに自説が支持されていると主張する
・ごく稀な例を取り上げる
・一見関係ありそうで関係ない話を持ち出す
・陰謀であると力説する
詭弁だらけですなあ。
結局、子の資料にも特に変な点がないので、オスプレイには大した問題がないということでFAですね。
陰謀論だ、嘘だと力説しても、口先だけならなんとでも言えるので。
違うというなら証拠を持ってきましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 14:58:47
無関係だ。なおこのブログでは無関係な話を延々とする奴は荒らしと見做されて追放対象。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 15:02:37
自ら議論する気が無いと宣言しているのに、民主主義法治国家で「許さない」等と許可を与える立場にいると勘違いしている人達って見てて切ない。
難癖付けて、補助金などの引き出させるプロのネゴシエーターならば、もう少しハイレベルな切り返しを見せてくれ
そうしないとオスプレイが配備されて本当に困る人達が一般人にも見透かされてしまうよ?
ちなみにオスプレイが沖縄に配備されると
最新機材に更新するため安全性の向上
航続距離が十分あるため、県外訓練が容易になり頻度向上が期待できる。
固定翼機モードでの飛行は低騒音で高速なな為騒音の低下が期待できる。
などなど実際には良いことづくめと言える。
マスコミのネガティブキャンペーンのため、不安になるかもしれないが、統計データによる時実を示し、無駄な不安から解消される有意義な記事であると私は感じた。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 15:04:31
必死になって資料の信憑性そのものを否定しようとしてるのだから。
これで反対派の動きが鎮静化する、とは思えないけどね。
感情論で動いている人間は、都合の悪い資料は無視するから。
そのくせ「政府は説明責任を果たしてない」と連呼する。
防衛省がこういう資料を公開した時点で説明責任を果たしている。こっからは報道機関が責任を持って事実を報道する範疇のこと。
まあマスコミはこういう資料を無視して「国民に十分な説明をしていない」とか言うんだろうけどね。
政府主導で新聞全紙の一面買占めて報告しなきゃm満足しないんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 15:51:24
それだッ!
「タダで賛成するわけにはいきませんやねー。新聞の経営も厳しいんですよねー」
というアピールなのかもしらんですね、マスコミ。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 16:25:00
ギアがいきなり引っ込んで事故とかなら知ってるけど、大事故ってあんまり起きてないと記憶してたんだが
情報はアップデートしないと駄目だなあ
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 16:28:50
生産数が多いのと、導入時期がベトナム戦争と重なり戦場で酷使されたのが重なったんだろうけど、ハリアーより事故件数が多というのはどうなんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 17:11:41
>生産数が多いのと、導入時期がベトナム戦争と重なり戦場で酷使されたのが重なったんだろうけど、ハリアーより事故件数が多というのはどうなんだろう。
ファントムの数字は単純に航空機としての世代が理由だと思いますよ。1950年代後半の技術で設計された航空機ですから(ハリアーU(AV-8B)はハリアーを原型(ややこしいな)に1970年代の技術で再設計されたもの)
あと母数となる生産機数が違うのでは?(事故“件数”ですから)
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月22日 22:14:43
これがなけりゃこんな資料の和訳なんてお目にかかれなかったかも
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:14:05
10万時間あたりの件数だから、生産機数はあまり関係ないよ。
10万機を1時間づつと、1機を10万時間運用するのとでは事故件数に違いが出るだろうけど、常識的な機数ではあまり関係ないんじゃないかな?
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:26:24
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:27:31
そこのところを、理解できないといくら説明しても反対は無くならないだろうね。
まあ、オスプレイ問題が解決してもサヨクはどうせ他の機体に難癖つけるから、被害担当艦ならぬ、避難担当機にしてしまうというのもひとつの考え方だが。
オスプレイが”脅威”だから、中共がサヨクに指令を出しているというのが私の考えですけどね。
つまり、オスプレイが有用な機体である限り、この反対運動は無くならない。
いくら説明しても無駄。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:31:38
別に全てのマスコミや左派勢力が中共のお先棒担ぎだと思わないなぁ。
もっと単純に「国民の幸せを蹂躙する軍隊」って絵が欲しいんだと思う。
ソッチの方が頭を使わなくて済むし、従来通りの『物語』に落とし込むことが出来るからかと。
東日本大震災・尖閣に対する中共のあからさまな侵略行為などにより自衛隊や米軍の支持率は上がり、中でも自衛隊の支持率は過去最高になっている。
従来の「軍隊は国民を弾圧するためのものであり、国民は軍隊を毛嫌いしている」という『物語』が崩壊してしまったら次の『物語』を作るのは非常に大変だからかなと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:47:12
もう一つ、「反米の理由にできるんだったらなんでもいい」
世の中アメリカに反発するためだったらなんでもするという種類の方々がいて、その人たちは時代ごとに手を変え品を変え反米キャンペーンを打ち出していた
べト戦反戦運動がそうだし、別の記事で挙がっていた普天間第二小学校の移設反対もそう
とにかく世間の注目を集めて反米を広められるネタを見つけ、必死に煽る
オスプレイは反米活動家にとって久々のヒット商品"だったんじゃないかな
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 00:50:08
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 01:10:48
Credible sport作戦の悪夢が(え
垂直離着陸能力が無ければ意味ないでしょ
空挺降下だと散らばりすぎるわ
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 01:14:28
有事の際には、空港は最優先目標として攻撃対象になり、敵に占拠されてしまっている可能性が高い。
そういう状況ではC-130みたいな普通の輸送機は着陸させうることができない。
着陸できないC-130から人を作戦地域に送り込もうとすると、パラシュートで降下させる空挺作戦しかない。
しかし、空挺作戦を行うと降りた人や投下した物資が広い範囲に散らばってしまう。
これは空挺という性質上、どうしようもない。
そうした場合、集合して体制を整える前に敵に見つかって個別撃破される可能性もある。
さらに、必要な物資が回収できずに、作戦が行えないという可能性も出てくる。
さらに、パラシュートで降りると敵に見つかって、その地点に敵を呼び寄せてしまう可能性もある。
そうなったら絶対絶命。
さらに、C-130では敵のレーダーを避けて飛ぶNOE飛行が難しい。特にパラシュートで物を落とそうとすると、どうしても高度を取らざるを得ない。
すると敵のレーダーに引っ掛かり、地対空ミサイルで撃墜されてしまう可能性が出てくる。
ヘリコプターの場合、飛行場でなくても学校の校庭のような広さがある場所であれば、どこでも着陸ができるから、敵の防備が手薄なところを狙いやすい。
さらに、着陸して部隊や必要物資を集結させた状態で下ろすことができるから、個別撃破されたり必要な物資が見つからなかったりするという危険はまずなくなる。
さらに、ヘリではNOE飛行が可能なので、敵のレーダー網をかいくぐって、SAMの危険にさらされることなく作戦地域に侵入することができるという利点も持つ。
ただ、ヘリは航続力が低くて速度が遅いため、遠い所に行くには空中給油が必要であったりと何かと面倒。
そこで、ヘリの垂直離摘力能力と、固定翼機の航続力と速度を持つオスプレイみたいな航空機は非常に都合がいいということになる。
本格的な攻撃の際には普通の輸送機を使った方がいいけど、その輸送機を着陸させるための空港を確保したり、味方部隊が入ってくる橋頭保を作る一番槍の切り込み部隊としては、飛行場を必要としないヘリの方が都合がいい。
オスプレイはヘリの能力に合わせて固定翼機の能力も持ち合わせているから、海兵隊や特殊部隊の輸送機としてすごく適任という見方をされているのです。
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 01:42:55
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 04:39:57
そうなのかー
Posted by 37 at 2012年09月23日 06:26:55
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 08:47:02
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 10:14:41
試験飛行を21日に続き実施した。
前日には見られなかった旋回や急上昇、高速飛行などを繰り返し、実戦を想定した試験飛行に進んでいることを
うかがわせた。
午前9時15分ごろ、1機目が離陸後、断続的に4機が飛び立った。基地や岩国市沖の瀬戸内海の上空を
旋回するなどの飛行が午後5時ごろまで続いた。この日が5機が飛行。前日と合わせて2日間で、全12機の
うち10機が飛行を始めたとみられる。
プロペラを上に向けた「ヘリコプターモード」でのホバリング(空中停止)や、沖合を旋回して滑走路に戻っての
離着陸を繰り返した。滑走路から急上昇したり、プロペラを前に向けた「固定翼機モード」に転換させながら高速で
飛び去ったりも目立った。
米軍は早ければ28日から12機を順次、沖縄県宜野湾市の普天間飛行場に移す方針で試験を徐々に
本格化させている。市が観測した騒音の最高値は基地南で79デシベルとほぼ交通量の多い道路並みだった。
一方、岩国基地の南約25キロの山口県周防大島町で上空を飛ぶオスプレイが目撃された。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209230030.html
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 12:02:36
Posted by 名無しОбъект at 2012年09月23日 12:08:27