日本経済新聞

9月23日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

クニマス、絶滅指定から「野生絶滅」に 環境省

2012/9/23 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 かつて秋田県の田沢湖だけに生息し、1940年以降に絶滅したとされてきた日本固有の淡水魚クニマスについて、環境省はレッドリストの「絶滅」指定を見直し、本来の生息地以外に移されて生きている種と位置付けて「野生絶滅」に指定する方針を固めた。関係者が22日、明らかにした。

西湖で捕獲された「クニマス」のメス(1月、山梨県花き農水産課提供)=共同

 山梨県の西湖で2010年に生息が確認されたのを受けたもので、絶滅指定の見直しは魚類では初。

 西湖では、田沢湖から移されたクニマスの卵が元になって繁殖したと考えられている。環境省は、人の手でクニマスが本来の生息地から移された点を根拠に、野生で絶滅の危機にひんしている絶滅危惧種には当たらないと判断した。

 「野生絶滅」はこれまで、野生では生息せず飼育・栽培下でのみ存続する種が指定されてきたが、今後はクニマスのように本来の生息地以外に移され、野生化しているのが新たに見つかった種も含める。

 クニマスは体長約30センチ。発電や農地開発に伴い近くの川の水を田沢湖に引き込んだため水質が変化し、40年以降に絶滅したとされる。

 30年代後半に漁業関係者らが富士五湖の西湖や本栖湖などに卵を放流したとの記録があるが、長年捕獲例がなく、環境省は91年に絶滅種に指定した。

 西湖のクニマスは、京都大の中坊徹次教授(魚類学)や、東京海洋大客員准教授でタレントの「さかなクン」らの調査で生息が確認され、その後も捕獲例が相次いだ。山梨県水産技術センターは今年、人工繁殖にも成功している。

 環境省はレッドリストを約5年ごとに見直している。今年8月に公表した哺乳類や鳥類のリストではニホンカワウソが「絶滅」指定され、トキは引き続き「野生絶滅」とされた。同省は近く、クニマスを含む汽水・淡水魚類についても取りまとめ、公表する。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

さかなクン、クニマス、絶滅指定、絶滅、野生絶滅、中坊徹次、山梨県水産技術センター

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,110.00 +23.02 21日 大引
NYダウ(ドル) 13,579.47 -17.46 21日 16:30
英FTSE100 5,852.62 -2.02 21日 16:35
ドル/円 78.10 - .14 -0.10円高 22日 5:49
ユーロ/円 101.43 - .46 -0.01円高 22日 5:49
長期金利(%) 0.800 ±0.000 21日 16:04
NY原油(ドル) 92.89 +1.02 21日 終値

でんき予報

東京電力11:50

  • 現在の使用率
    71.9%
    2997/4167万kW
  • 23日の予想最大
    76.8%
    18~19時安定的

関西電力11:39

  • 現在の使用率
    66.6%
    1525/2289万kW
  • 23日の予想最大
    75.6%
    18~19時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について