headworkin’ player

2012-09-22

無職の父と、田舎の未来について。

思ってたより、深刻だった。


いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。
僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。


大きな地図で見る

実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、
そして今年の春から無職の父がいる。

今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。
そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、
いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。

東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。
都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、
とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。
そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、
いまこうして文章にしようと思った。

拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、
できるだけ多くの人に読んでもらいたいと思っています。
少々前置きが長くなりますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。



◇父について。

父はうつ病だった。

父はずっとこの町で、社員10人にも満たない会社で働いていた。
元々自分の思っていることを人に言わない性格で、
無断で会社を休んだりすることもあった。

僕が高校の時ぐらいから軽いうつ病を抱え、
治療しながら働いていたが、
2年前のちょうど今頃、港で頭をぶつけて海に落ちた。


すべて母から聞いた話であるが、
2年前の秋の夕方、母のもとに父から突然電話がかかってきたらしい。

「海に落ちた。頭をぶつけた。港にいる。」

母が急いで、車で40分ほどかかる港に向かうと、
車の運転席でびしょ濡れで座っている父がいたらしい。
言葉がたどたどしかったため、母は救急車を呼び、父は病院に搬送された。

どうやら父は釣りをしようとしていたところだったらしいが、
誤って港から落ちたのか、故意に落ちたのかはわからない。
ただ母によると、父は泳げないらしいので、
頭打ったのに上がってきただけ本当に良かった、と何度も言っていた。

父は後頭部をぶつけていたようで、脳に軽い損傷があったらしい。
父は実家から車で1時間の地方都市にある、脳神経外科の病院に入院することになった。
大学2年だった僕はギリギリ夏休み期間だったため、
数日後に大阪から帰ってきて父のお見舞いに行った。

父は集中治療室のベッドで寝ていた。
ほとんど意識がなく、目が覚めてもあまり反応しなかったのを覚えている。


その後、父の状態は徐々に回復していった。
会社のほうは復帰まで待ってくれるとのことで、僕達家族は本当に安心した。
数ヶ月して退院し、リハビリに通いながら、仕事にもゆっくり復帰した。

しかし元々あまり喋らなかった父が、更に思い通りに話せないようで、
幾度か突然「仕事やめる」と言うことがあったりしたらしい。
僕はその時父に電話して、
「おれはなんとかなるから、お父さんのやりたいようにしなよ」
と伝えた。

その時父は、
「まあ大丈夫だ、カズが卒業するまではやるよ」
と言っていたが、
結局父は仕事をやめた。今年の春の話だ。


それから半年。
約1年間の失業保険の期間が半分ほど過ぎた。
現在は母の稼ぎと月15万の失業保険で生活している。
父は家事をしたり、テレビ見たり、ほぼ唯一の趣味である釣りに行ったり。
就職活動はあまりしていない。

僕は母方の祖父母ととても仲が良いが、
母方の祖父母は父がなかなか働かないことに焦れているようだった。
それが僕にとっては結構辛い。



◇田舎の仕事について。

そうは言っても、もう歳も50近いのに、
帰省するたびいつまでも家でケータイいじってる(グリーやってるらしい)
父を見るのはなかなかつらいものがある。

僕はやっぱり気になって、父が釣りに行っている間に、
居間に置いてあった数十枚の求人票を見た。
これだけ何十枚もあるなら、きっといくつも仕事はあるんじゃないか。
父もなんだかんだ仕事選んでるんじゃないか。
そう思ったのは少し甘かった。

腰が悪く身体もあまり丈夫でない父に、土木の仕事やトラックの運転手は無理とすると、
介護職か農業従事者しかない。何十枚もあるのに、だ。
給料はどっちも月給13万くらい。フルタイムで。
13万なんて、都会なら大学行きながらでも稼げるくらいの額じゃないか、と僕は思った。
失業保険は月15万だ。

介護職は週1くらいで夜勤があるし、コミュニケーションが必須だ。
農業は朝5時から、長い昼休みをとって、仕事は夜まで。
土木ほどではないにしろ肉体労働であるし、
父はもともと口下手な上、頭をぶつけた後遺症があるのか、
稀に会話が成立しないこともあり、コミュニケーションが万全とはいえない。


正直、僕自身ならば、何かしらの仕事をして生きていけるだろうとは思っているし、
父もなにか仕事ぐらいあるだろうと思っていたが、
父はどこにでもいけるわけじゃないし、丈夫な体があるわけでもないし、
何か立派な資格を取れるほど物覚えが良いわけでもない。
田舎で働くということは、思っていたよりずっと大変なことを知った。

お盆に帰省して中学の同級生と飲んだとき、
中学の同級生でさえ、地元で働いていないやつが何人もいることを知った。
そいつらに働く意志があるのかは分からないが、
働く意志があってそれなら、50近くて身体も丈夫でない父に仕事はあるだろうか、
などと考えてしまった。

田舎だから、なんだろうか。
都会に行っても、状況は変わらないんだろうか。
僕の浅い知識と偏見からでしかないが、
都会のほうが仕事はもっといろいろなものがあるのではないかと思ってしまう。


前置きがすごく長くなってしまったが、
僕がいま考えていること、多くの人に聞きたいことは以下の3つだ。


  1. 向上心があまりなく、身体が丈夫でなく、コミュニケーションが取りにくい人間に、できる仕事はあるか。
  2. そういった仕事を、人口100万以上の都市まで車で4時間かかるような、田舎に作ることはできるか。
  3. そういった仕事に限らず、都会から田舎に仕事を流すことはできるか。


そう簡単に答えが出ることじゃないと思うけど、なにかできることはないだろうか。
と思って、ここ数日ずっと考えてます。


さっき母と2人で話したとき、母はこのようなことを言っていた。

母は父がコミュニケーションを取るのが苦手だと思っているから、
介護職より農業のほうがいいのではないかと言っている。
しかし父は介護の仕事がしたいようだ。
どちらにしろ、働くと収入が減ってしまうので、
遅くとも失業保険が切れる半年後からは、何らかの仕事をはじめる予定らしい。

これを聞いて僕は、父が働いていないことに関して、
全く無計画に働いていない訳ではないと知って少し安心したが、
働き始めると収入が減るって、生活保護もしかり、
ありがたいことではあるけど、絶対何か狂ってると思った。本当に。

もしかしたら、仕事がなくて困ってるのは父やうちの家族だけかもしれないけど、
少なくとも割と田舎の普通の家庭であるうちの家族が困っているということは、
他の家庭や他の人々にも起こりうるんじゃないかと思ってしまう。
実際はどうなんだろう。


先日、旭川で来年から看護師になる友人に、
「『介護施設』と化した病院と、崩壊寸前の地域医療」の話を聞いたが、
その話はまた。

どちらにしろ、北海道の片隅のような、
「都会が近くにない」田舎は、生活が崩れる寸前のところまできているらしい。
僕が今まで「当たり前の幸せ」だと思っていたものは、
絶妙なバランスの上にあったものらしい。


このあたりに関して詳しい人や、何か考えがある人は、
どんな形であれ、ぜひコメントやメッセージを頂ければ大変嬉しいです。

そうでない人は、じわじわと不安に削られる田舎の生活があることを、
少しでも記憶に留めておいてもらえたらと思います。
例えば大学生で、起業を考えている人などは、
「それは田舎でもできはしないか」
ということをちょっとでも考えたりしてくれたら、すごく嬉しいです。

もちろん、すべての田舎がそうではないだろうし、
ここだって田舎なりの幸せはたくさんあります。
思い込みやすい僕の、ただの杞憂かもしれません。
僕だって田舎で働くわけじゃないので、田舎の分からない事情もたくさんあります。

でも僕は日本の端っこから真ん中に出ていく者として、
田舎に幸せであり続けて欲しいという思いがあります。


僕にはまだ只の大学生で、何の力もないし、
偉そうなこと言ってるばっかりで何も知らないし、
これからだってそんな力を持てるかはわかりません。
意識高そうなことばっかり言ってる薄っぺらい人間です。

それでも、僕にご意見、ご指導いただける方がいらっしゃれば幸いです。
この文章を読んでくださっている皆さんにも、
いつか直接協力を求めることがあるかもしれませんが、
その時は何かほんの少しでも、お力添えいただければと思っています。


これが僕や田舎にとっての、何かの一歩になればと思います。
ブログや長文を書くのに慣れておらず、本当に拙い文章ですが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。

匿名7匿名7 2012/09/23 02:11 私も近い将来同じような状態が待ち受けている可能性が高いです。
そのときは、自分の稼いだお金で親を養っていくしかないと、最近ですが覚悟もしました。

ただ、現実的に考え自分の家族と親を養っていくのは厳しいものもあります。
ですので、今のうちに稼いで、貯めておこうかと思っています。

匿名匿名 2012/09/23 03:25 最近ようつべ等で日本の文化等を紹介する動画を見ていると、日本に対する海外の評価がなかなか高いように思います。マンガやアニメ、スシやラーメン、弁当等、文化や歴史の他、ハイテクについても一定の評価があり、日本の雑貨や食品については海外におけるビジネスチャンスは十分あるのではないかと感じています。都心で挑戦するにはあまりメリットも無さそうですが、こういった商品を扱うビジネスは地方で可能ではないかと考えています。

saruknightsaruknight 2012/09/23 04:26 札幌在住の者です。故郷は横浜です。
管理人の故郷にはよく行くので大体の様子は分かります。
コスモスきれいですね。

田舎についてはあきらめてくださいとしか言いようがありません。
日本の政治は悪いと言われることが頻繁にありますが
地方政治はその先陣を切っていると思われます。
横浜市と比較しても交付金があるので平均所得は管理人の田舎でもそんなに低くはないはずです。
確か1人につき100万円くらいの額が補助されているはずです。
農業に関しても昔はWTO、今はTPPのために多額の補助金がつぎ込まれてきました。
道路は地方に不釣合いなくらいに整備されています。

補助金の使い方を間違えた故郷に文句を言ってください。
役場は年収は下がりましたが、1流企業並みの給与ですし
介護も経営者はお金持ちでしょうね。

横浜市も貧乏な人が多いのですが上記のように絶望した印象は受けません。
もちろん補助金もないですし、マイホーム、塾などに搾取されまくりです。
だけど自立できている分、自分は故郷に誇りを持っています。

ジョニージョニー 2012/09/23 05:51 お前何か凄いなぁ,,,(;´д`)
田舎に住んでると皆危機管理出来なくなるんだよね。
あまり代わり映えしない生活送ってるから皆不思議とまだ大丈夫って思っちゃうんだよな。
だから未だにコネや癒着で仕事貰ったりどんぶり勘定してる会社が沢山あるんだよな。給料未払いとか普通にあるしね。でも仕事なくなるの恐いから誰も訴えないんだよ。
田舎なんてコミュニケーションで全て成り立ってるようなもんだし、免許あるなら北見とかで探した方がいいと思われるよ。
変に遠軽にこだわってもないものはないからなぁ,,,(´Д`)

dv2idv2i 2012/09/23 06:12 激しく同感します。そして、失業保険が切れたら、介護であれ農業であれ、ほかの何であっても、地道に働くしかないのだろうと思います。また、家族が居て、奥さんが働いているだけ、お父さんはまだ恵まれているようにも感じます。

hogehoge 2012/09/23 06:15 うーん、悲惨な現実だ。国は、地方地方に中核市を定めて、そこへの移住を勧めている様に思える。たとえば、札幌市で、180万。これだったら、農業・介護以外の仕事も見つかる。遠軽町だと、2万人位。どのみち、農業・介護以外の職は見つから無いだろう。
中核市に移り住むことは考えない?
エントリー主の話だと、東京と田舎しか対比して無いように見えますが、札幌なり、仙台なり中核都市を選択すると言う手もあります。

エントリー主の問い。1,2,3はすべて無いが正しい答え(田舎に対する慕情を捨て、冷静に判断すればね)。
人口が減り行く中で、点在して暮らすより、減ってくのだから、集約して住んだほうが、色々と便利そうだと思う。

hagehage 2012/09/23 06:46 大変ですね。

問いについて
1は、限りなく0に近い。営利目的の企業でそのような人を雇うメリットはほぼない。ということは公務員のような形で国に雇ってもらうしかない。
2も、無理でしょう。このような問題は多くの地方が抱えているわけで、そのような仕事が存在したら地方間での取り合いになるのではないか。そして結果的にはもっと立地条件の良い地域が獲得するであろう。
3は、インターネットをうまく活用すれば不可能ではない。地方で仕事をして本社にそのデータを送る、という形を採用すればよい。それならば仕事を地方に流すことは出来るだろう。ただ地方に仕事を流す以外に目立った利点がないのが厳しい。人経費は安上がりになるだろうか・・・

これから確実に日本は人口が減少していく。
そうなると多くの地方社会は成り立たなくなるであろう。
そして、いくつかの過疎地域の人々は中核都市への移住を余儀なくされるのではないか。
おそらく県レベルで厳しいところも出てくるだろう。
そうなると将来的には道州制を導入したうえで、各中核都市を中心として人口を密集させることが必要になるかもしれない。

そうなって欲しくはないものだが・・・

くるぱくるぱ 2012/09/23 08:02 経済効率の悪い田舎に住むということ自体が、ひとつの贅沢という時代になってるんじゃないですかねぇ。
経済に陰りのある今、田舎の隅々まで面倒見ることは無理かと。
中核都市に人を集めて済ませる方が圧倒的に効率がよいですからねぇ。

kurismkurism 2012/09/23 08:11 ベーシックインカムのような形も確かにあるのかもしれませんね。年金も定年もない世界?

経済素人ですが経済素人ですが 2012/09/23 08:22 田舎の産業は、結局、第一次産業を主とするしかないんだと思います。
必要とする資源は自然、土地、人間なわけで、あとはどれだけ仕事を効率的に回して、採算が合う産業にするか。

手段の一つとしては、農業の株式会社化があると思います。
みんなでやれば、交代で休みも取れますし、大規模になれば、効率は上がるはずです。
作物の選択も、高級路線をある程度目指すべきかも。
漁業なら、株式会社した上での養殖があると思います。
それらの場合の都会の役割は、品種改良など、第二次産業に近いものになるんじゃないでしょうか。
第二次、第三次産業は会社化して効率化するのが当たり前なのに、なぜ第一次産業だけ個人経営、農協、補助金依存なのか、非常に疑問です。
一つには、コミュニケーションの問題もあると思いますが、田舎のあの近所付き合いの濃厚さから考えれば、会社なんてたいしたことの問題のように思います。

ガリマスガリマス 2012/09/23 08:44 その地方の強みってありますかね?
誰かが、システムを作って、お父さんみたいな人に仕事を作り出すしかないですもんね。
ネットと物流が発達してるんで何かしらありそうだけど・・
もっと多くの人の意見を聞いてみたいですね。

いずれも、ものすごい時間と労力と強固な意志とタイミングが要りますが・・・

nsatjnsatj 2012/09/23 08:45 オーリッドの「第二のクラウド」のような単純だけど人間の判断が必要になるような作業を創出していくのはどうでしょう? http://ascii.jp/elem/000/000/635/635625/

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sanokazuya0306/20120922/1348323875