スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)情報 第29号 2月17日
修学旅行(沖縄)で科学技術講演会を開催
2月7日〜9日に2学年が修学旅行で沖縄を訪れた。沖縄では、首里城、ひめゆりの塔、ハーリー体験など、沖縄の自然、文化、歴史などに触れ、見聞を広めた。
科学技術高校らしい体験学習としては、世界最大級の水槽を有する美ら海水族館で海洋生物の見学、沖縄ワールドで紅型、機織、藍染、絵付けなどの体験をそれぞれ行った。
那覇に着いてすぐに実施したのが「科学技術講演会」。琉球大学名誉教授の比嘉照夫先生より、「EM技術について」と題して、約2時間講演していただいた。
EMとは:比嘉照夫教授が 開発した多目的微生物資材。さまざまな汚れをきれいにして腐敗菌を抑える働きをもっている。
「高校時代に農業を学び尊い職業と実感。しかし環境破壊を憂い、生物学を学び始める」 「成功するまで努力するから失敗はない」
江東区の中学生を招いて「SS科学実験教室」
2月2日、江東区立深川第七中学校2年生20名を招き、「SS科学実験教室」を実施した。午前中は、2班に分かれて、各分野の実験を行い、午後は学校説明と授業・施設見学を行った。
 |
 |
 |
LEDを使った実験 |
液体窒素を使った実験 |
高速度カメラによる実験 |
SSH研究開発事業報告会(案内)
1 日時 平成22年3月12日(金) 10:30〜16:00
2 会場 本校視聴覚室・サイエンススクエア
3 対象 全国SSH研究開発指定校の教職員等、小中高等学校教職員
教育機関職員、本校運営指導委員、本校保護者・同窓会等
4 時程 【第一部】 授業見学(視聴覚室)
11:05〜12:05 「SS科学技術と人間」発表会(1学年)
12:45〜13:30 2年生による「課題研究」発表(1学年対象)
【第二部】 発表会(サイエンススクエア)
13:30〜14:00 研究発表(ポスターセッション)
14:10〜15:10 3年生による「課題研究」発表
科学研究部研究発表
15:10〜15:30 事業報告
15:30〜16:00 指導講評
|