鹿の解体してきました。
この間、みんなでジビエのお祭りに行ってきました。 私たちの目当ては、鹿肉の串焼きでもなく、ジビエのポトフでもなく、天然酵母のパンでもなく、山梨の美味しいワインでもなく、「鹿の解体」。 以前鶏をさばいたとき、「いつか四足を…」と思ってはいたけど、こんなに早くやることになるとは。 改めて、この解体のチャンスをくれたイベント企画者さんに感謝です。 ※ 今回も、グロいのが苦手な人は見ないほうがいいかも。
「とにかくどんな動物でもすぐに解体しちゃう人がいるんだよ」と聞いていたので、熊みたいないかついおじさんを想像してたのですが、
行ってみたら 細身のイケメンさんじゃないですか。(しかもチャラい。)
というわけで、私も教わりながら解体にチャレンジ。
まず、鹿の毛皮とお肉を切り離すところから。 とにかく大きい。
お肉って柔らかいんだね。
各部位のお肉を引き剥がし、その間にナイフを入れていくようなイメージで解体していきます。
でも、初めて鶏をさばいた時とは全然違う気持ち。
目の前に来た時からもう生き物じゃなくなってるから、命の炎が消える瞬間の罪悪感や怖さとかは、あまり感じなかった。確かに鹿の顔と目があった時は怖かったけど、あくまでも「食べ物の解体」という気持ち。 やっぱり、生きているところから食べ物になるまでの過程を、「1つ1つ順番通りに体験すること」に意味があるんだなぁと改めて思った。あの過程の、どこか一つ抜けてしまってもダメなような気がする。
実はあの鶏をさばいてから、お肉があまり食べられなくなりました。 あの時、鶏1羽しめるのに本当に大変な思いをして、時間をかけて、体力的にも精神的にもすごく疲れた。だから、自分の中で「あ、お肉ってあんまりじゃんじゃん食べるものじゃないのね」と気付けた。 自分に見合った分だけ食べる。
でも、ここで鹿の解体がちょっと出来るようになれば、お肉に対する気持ちも変わってくるかもしれない。鹿を解体できるようになると、たいていの動物はさばけるようになる(※豚以外。豚は、脂身が多いので難しいみたい)らしいので、ちょっと勉強してみたいな。
最後に、さばいた鹿肉をちょっと切り取って、生で食べてみた。 でも、目の前には鹿の頭があるわけで、一瞬油断すると「おえっ」ってなりそうだった。
そんで、この日は鹿の足の解体がちょっとだけできるようになった!
* * *
その後は、肉食系山ガールみさきちゃんも挑戦。
最後は、近くで見ていた女の子も!
でもね、意外にも「解体」に一番興味津々だったのは子どもたちだったよ。 自分たちが食べるものがどこから来るのか、ちいさいうちに知ることはすごく大切な事だと思う。
* * *
こういう一連の流れって、なかなか見えてこないよね。 大都市にいるとすべてのスケールが大きくなって、物事が最初から最後までちゃんと見えない。
きっと暮らしの中には、もっともっといろんな感覚があるはず。省略されちゃってるだけで。 たとえば、食べること一つとったって、悲しんだり、怖がったり、美味しそうと思ったり、喜んだり、疲れたり、感謝したり、本来ならいろんな感情と向き合わなきゃいけない。そんで、その先に食べ物があるはずなのに。全部すっ飛ばしてスピードばかり追い求めてたら、マヒしちゃうのは当たり前だなと思う。 ゆっくりでもいいから、暮らしの中のいろんなことを自分でやってみて、ちゃんと感じて、考えて、生きていたい。命のことを考えることも、そのうちの一つ。
最後に、私の大好きな先輩夫婦「暮らしかた冒険家」( @ikedahidenori & @SaikoCamera )の言葉を紹介して、終わりにしようと思います。
ほんとに、暮らしの中には冒険がいっぱいだ! 年末、新しい暮らしの冒険に出ようかと企画中のちはるでした。
またね! |
あたしスーパーの精肉のバイトしたことあってさ
冷凍肉を解凍してキレイにパックに詰めていくんだけど
色が悪いとか形が悪いとかポイポイ捨てるんだよね
大量の肉が散乱してる光景はすげえ不気味だった
色んな事に無感覚で生きているから
何が幸せか分からなくなっちゃうんだよね
自分は色んな命に生かされているんだって自覚を持ちたいよね
Pingback: 土づくりから体験!古民家の土壁塗り。 | ちはるの森
Pingback: イノシシの解体してきたよ。 | ちはるの森
Pingback: 普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森
Pingback: 食卓に並ぶ食べ物はどうやって作られているのだろう?green drinks 房総「いのちを感じる屠殺ワークショップ」レポート #gdBOSO [ #gdJ] | greenz.jp グリーンズ
Pingback: 屠殺WSの講師デビューしました。 | ちはるの森