ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

kojitakenの日記

2012-09-22 橋下、ネタ切れだな「尖閣は石原都知事に落としてもらえ」

なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか

この記事には呆れ返った。というより怒り心頭に発した。


残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース

残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか

2012/9/21 19:51


時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。

高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。


年間1000時間を超える時間外勤務が79人

一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。

それによると、課長補佐級の40代男性職員は11年度の1年間で、1873時間の時間外勤務をし、783万円もの手当を支給されていた。この職員の年間給与は791万円のため、合計の年収はなんと1574万円に上ることになる。残業は、土日祝日も含めると、1日当たり平均5時間もしていた計算だ。

さらに、医療職を除く職員では、年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが79人もいた。最も多く働いたのは1925時間だったが、給与水準も低い職員だったので、手当は700万円を超えていなかった。

この答弁内容が地元紙で報じられると、ネット上では、驚きの声が上がった。「ギリシャみたいだ」「一体どんな仕事の仕方してる訳?」「これじゃいくら税金あっても足りないわw」といった書き込みが相次いでいる。

さいたま市の職員課では、取材に対し、この職員が震災対応に追われ、土日祝日も働いていたことが大きいと説明した。ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられないという。

2000時間近い時間外勤務については、臨時公務に当たるため、労基法違反にはならないとした。それを市が認めたのは、震災という特殊な事情があったからで、臨時職員を雇う時間もなかったとしている。


前年度も、1500万円を超えた職員がいた!

1000時間を超える時間外勤務をした79人についても、震災対応をしていたケースが多かったという。さいたま市の職員課では、「職員は、所属長の確認を毎日受けていますので、きちんと業務をこなしていたと考えています」と話す。

ところが、震災前だった2010年度について職員課に確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。

同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。職員課では、生活保護を受け持っており、その業務量が多かったためだと説明している。

さらに、年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいたことが分かった。こちらも、その3割が生活保護を受け持っていたという。つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。

震災の被災地に聞くと、福島市の職員課では、「時間外手当が給与と同額なケースは、昨年度でもさすがにないですね」と驚いた様子で話した。11年度は、震災対応などで1000時間を超える時間外勤務をしたのが25人いたが、最も多い2100時間勤務の職員で、手当が500万円ぐらいだという。震災前の手当は、多くて200万円台ぐらいだとした。

さいたま市と同じ首都圏千葉市では、国への派遣を除くと、11年度は、最も多い1256時間勤務の職員で、手当が350万円ぐらいだという。1000時間を超える時間外勤務をしたのは5人だけで、いずれも震災対応だった。市の給与課では、「うちでは、課長補佐級は管理職ですので、時間外手当はありません」としている。


どうやら記事は「改革フォーラム」とやらに属する冨田かおりというみんなの党系のさいたま市議の問題意識に沿って書かれたものらしいが、「さいたま市職員の多額の時間外労働手当は怪しからん」と言いたいのだろう。

だが、私が「怪しからん」と思ったのは、年1843時間だの1925時間だの2100時間だのの長時間の時間外労働を強いる労働条件のことだ。これだけ時間外労働をしていれば、当然休日出勤は当たり前だろうし、自分のために使える時間などほとんどない。10年ちょっと前、2,3か月続けて月200時間ほどの時間外労働をしていた、大手企業に属する当時30代前半の若手社員が脳内出血に倒れ、障害を残してしまった事例を私は知っている。

ところが、この記事を書いた人間も、冨田かおりとかいうさいたま市議も、おそらく彼女が属する「みんなの党」も、そんなことにはまるで無頓着で、「多すぎる時間外労働手当」のみを問題視している。おかしくないか。記者や冨田市議、それに「みんなの党」の発想は「ブラック」そのものだと思った。

cocoro55699cocoro55699 2012/09/22 16:40 時間外労働手当目的で生産性の無い仕事をだらだらとやっていた疑いは持たないのですか?
まぁ、人それぞれ着眼点は違いますから何とも言えませんが…。
少なくとも全国紙で扱われたため今後調査が入るでしょうから見ものではありますね。
万が一、不法と思われる勤務内容でしたら国民が公務員叩きを始めるでしょうね。
私の知っている市役所職員は備品を私物化して自宅に持って帰ったりしている事を知っています。

JavaBlackJavaBlack 2012/09/22 23:21 cocoro55699 氏.

>時間外労働手当目的で生産性の無い仕事をだらだらとやっていた疑いは持たないのですか?
それを問題にする時は、時間外労働時間の大小は全く問題になりません。
http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html

残業時間0でもダラダラやってる人はいるかもしれませんし、
人の30倍の生産性があって且つ多くの残業をしている人もいます。
プログラミングの世界ではそれが日常です。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

おとなり日記