冒頭で述べましたが、僕はタイミングで跳ぶタイプなので、助走で勢いをつければいいってものではありません。むしろつけすぎる方がダメですが、ある程度ついていないとジャンプに迫力が出ません。
■「ヤバイ」と思ったら
跳ぶ前に力みが入ったり、タイミングがずれると、体が持っていかれてしまったり、詰まったりしてしまいます。
「ヤバイ」と思ったら、危機管理能力の登場です。根性で体を締め切って、なんとか回転不足で収めるか? パンク(フィギュア用語で3回転ジャンプを跳ぶはずが回転が抜けて2回転になったりすること)するか? 転ぶか? すべてはタイミングの度合いで決めます。
今季はショートプログラム(SP)から4回転ジャンプを入れる選手も見かけます。僕は、まだ4回転の確率が戻ってきていなくて、そこまでのリスクを冒せないので、その分、振りや表現に力を入れています。
振り付けを少し減らせば可能ですけれど、音と振りが合っているので、今季は4回転を入れなくてもいいかな、と思っています。SPは失敗が許されないからリスクが高いですし、フリーでの4回転に集中したいと思います。
■連続ジャンプは3つすべて後半に
フリーでは、3つ入れられる連続ジャンプを後半に入れています。苦でないなら、ジャンプの基礎点が1.1倍になる後半で跳んで、効率よく得点を稼ごうという考えです。
ルール改正で今季からスピンが難しくなったので、長めに時間をとってあります。あまり得意ではないので、ポジションをキープするのに時間がかかります。しかも僕のステップは長いですし、つなぎの振り付けも詰まっています。ジャンプをピタリと決めないと、曲と振りが合わなくなってしまいます。
後半の連続ジャンプは今季、3試合連続してトリプルアクセルでミスが出ましたし、3回転フリップ-3回転トーループの連続ジャンプは昨季からうまくはまりません。ジャンプの構成が良くないのかもしれません。要検討事項ですね。
すべては全日本選手権(長野、24~26日)が終わってからのこと。一度、心を真っ白にリセットして、5度目の優勝を狙います。
2012年のフィギュアスケート世界選手権(フランス・ニース)で、女子は鈴木明子(邦和スポーツランド)が銅メダル、男子は高橋大輔(関大大学院)が銀、羽生結弦(宮城・東北高)が銅、そしてペアで高橋成美(…続き (4/6)
1月に地元・名古屋で初開催された冬季国体で、小塚崇彦選手(トヨタ自動車)はショートプログラム(SP)、フリーで計3度の4回転ジャンプを初めて跳びました。「試合をする上での“持ち球”が増えた」と小塚選…続き (2/14)
バンクーバー五輪フィギュアスケート銅メダリストの高橋大輔選手(25、関大大学院)を招いて12日、「ステップ、ステップ、ステップ~明日への一歩」と題した電子版スポーツセミナーが東京・八重洲で開かれた。…続き (1/26)
イチローが去って…変わるマリナーズの風景 (9/11)
初のJ陥落はどこに…J1・J2、優勝・残留争い白熱 (9/20)
元中日のチェンが語る「日米の野球の違い」 (9/18)
“独走”サッカー日本代表が抱えるリスク (9/16)
各種サービスの説明をご覧ください。