一度見れば、だいたい覚えられる
曲は自分で選ぶ選手もいるけれど、僕は振付師に決めてもらっています。自分で選ぶとどうしても偏るし、彼らの方が音楽を知っている。シェイリーンには「ジャズ」とお願いしただけで、十何曲も用意してくれたので驚いた。
振り付けにかかる時間は、1週間程度だと思う。自分では気づかなかったけれど、「覚えが早い」とよく言われます。一度動きを見れば、だいたい覚えられる。パスカーレとステファンは、「次はこういう方向に(振り付けが)行くだろう」と予測もついたのでやりやすかった。
「もう一回お願い」
シェイリーンの場合は大変だった。シェイリーン自身ができるので、パパッとやってしまう。「今、何やった? もう一回お願い」と何度か聞いた。動きも予測不可能で難しい。しかも、ちょっと凝りすぎていてなかなか進まない。いちいち細かいので、勉強になる。
「とりあえず次に行こうよ」と何度も心の中でつぶやきました。振り返ってみると、僕が習った女性振付師にはそういう人が多かった。冒頭から順序立てて作っていく。途中で考え込んだかと思うと、ガーッと進んで、また考える。そういったことの繰り返し。プログラムの全体像が最後まで分からない。そこが面白くもある。
2012年のフィギュアスケート世界選手権(フランス・ニース)で、女子は鈴木明子(邦和スポーツランド)が銅メダル、男子は高橋大輔(関大大学院)が銀、羽生結弦(宮城・東北高)が銅、そしてペアで高橋成美(…続き (4/6)
1月に地元・名古屋で初開催された冬季国体で、小塚崇彦選手(トヨタ自動車)はショートプログラム(SP)、フリーで計3度の4回転ジャンプを初めて跳びました。「試合をする上での“持ち球”が増えた」と小塚選…続き (2/14)
バンクーバー五輪フィギュアスケート銅メダリストの高橋大輔選手(25、関大大学院)を招いて12日、「ステップ、ステップ、ステップ~明日への一歩」と題した電子版スポーツセミナーが東京・八重洲で開かれた。…続き (1/26)
イチローが去って…変わるマリナーズの風景 (9/11)
初のJ陥落はどこに…J1・J2、優勝・残留争い白熱 (9/20)
元中日のチェンが語る「日米の野球の違い」 (9/18)
“独走”サッカー日本代表が抱えるリスク (9/16)
各種サービスの説明をご覧ください。