新ルールは毎年6月に発表
毎シーズン、プログラムを作る際に考えるのは「どんなイメージ、ジャンルで滑るか」ということ。それがある程度固まったら、「どの振付師がそうしたイメージを出してくれるか」ということを考える。7月ごろまでにプログラムを完成させたいから、遅くても4月末には始動します。
でも、新ルールは毎年6月に発表されるので、スピンは必要な秒数だけ決め、ステップも雰囲気だけ作って、ルール発表後に、修正している。練習するうちに、どうしてもできない部分やしっくりしない点も出てくるので、シーズン中でも手直しはします。
振付師を変えるには勇気
さて、今年のフリーは、昨季に続いてパスカーレ・カメレンゴ氏に振り付けを頼もうと決めていた。ジャンプの数が多いフリーの振付師を変えるのは本当に勇気がいる。2年前、ニコライ・モロゾフ氏からパスカーレに変えるのも大きな決断だった。
もっとも05-06年シーズン、振り付けを頼む際にパスカーレかニコライか迷った末にニコライを選んだ経緯があるので、パスカーレにつくことについてはさほど不安はなかった。もう一つの理由は、組んで2シーズン目に良いものができることが多いから。07年の「オペラ座の怪人」もニコライと組んで2シーズン目の作品。
2012年のフィギュアスケート世界選手権(フランス・ニース)で、女子は鈴木明子(邦和スポーツランド)が銅メダル、男子は高橋大輔(関大大学院)が銀、羽生結弦(宮城・東北高)が銅、そしてペアで高橋成美(…続き (4/6)
1月に地元・名古屋で初開催された冬季国体で、小塚崇彦選手(トヨタ自動車)はショートプログラム(SP)、フリーで計3度の4回転ジャンプを初めて跳びました。「試合をする上での“持ち球”が増えた」と小塚選…続き (2/14)
バンクーバー五輪フィギュアスケート銅メダリストの高橋大輔選手(25、関大大学院)を招いて12日、「ステップ、ステップ、ステップ~明日への一歩」と題した電子版スポーツセミナーが東京・八重洲で開かれた。…続き (1/26)
イチローが去って…変わるマリナーズの風景 (9/11)
初のJ陥落はどこに…J1・J2、優勝・残留争い白熱 (9/20)
元中日のチェンが語る「日米の野球の違い」 (9/18)
“独走”サッカー日本代表が抱えるリスク (9/16)
各種サービスの説明をご覧ください。