津波警報・注意報が発表されたときは、災害から身を守るために、一人ひとりが慌てずに適切な判断・行動をとることが重要です。
津波についての正しい知識を身につけておき、いざというときには落ち着いて行動できるように日頃から避難方法・避難場所等の確認や防災用品の準備をしておくことが大切です。
- 強い地震(震度4程度以上)を感じたとき又は弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、直ちに高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。
- 地震を感じなくても、津波警報が発表された時は、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。
- 正しい情報を防災行政無線やラジオ、テレビなどを通じて入手してください。
- 津波注意報でも、海水浴や磯釣りは危険なので行わないでください。
- 津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報解除まで気を緩めないでください。
津波による災害の発生が予想される場合に、地震が発生してから約3分を目標に気象庁から津波警報(大津波、津波)または津波注意報が発表されます。
ドコモでは津波警報(大津波、津波)を該当する沿岸地域に一斉配信いたします。
| 種類 | 解説 | 発表される津波の高さ | エリアメールによる配信 | |
| 津波警報 | 大津波 | 高いところで3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に警戒してください。 | 3m、4m、6m、8m、10m以上 | |
| 津波 | 高いところで2m程度の津波が予想されますので、警戒してください。 | 1m、2m | ||
| 津波注意報 | 高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください。 | 0.5m | ||
エリアメール(津波警報)では、津波警報(大津波)と津波警報(津波)の区別はありません。また、津波到達予想時刻、予想される津波の高さ、津波警報(大津波、津波)の更新・解除及び津波注意報についてはお知らせしません。詳細な情報については防災行政無線やラジオ、テレビ等でご確認ください。
- 津波警報を受信した時は、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。
- 詳細な情報については防災行政無線やラジオ、テレビ等でご確認ください。
- 津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報解除まで気を緩めないでください。