マハトマパンチ
STV

動画ニュース

◆泊原発再稼働の判断はせず
画像

動画スタート動画スタート
「泊原発の特別扱いはしない」。原子力規制委員会の委員長が、冬場を迎えても泊原発再稼働の判断はしないとの考え方を明らかにしました。しかし、灯油などの価格は上昇していて暮らしへの不安はいっそう高まりそうです。

原子力規制委員会の田中委員長は地震や津波など日本独自の条件をふまえた新たな安全基準を10か月以内に策定するとした上で、基準ができない限り再稼働の判断はしないとしています。冬場に電力需要が高まる泊原発についてはこう述べました。
(原子力規制委員会・田中委員長)「(泊原発について)特別な扱いはしない。地震とか津波とか他の国にないような事象があるのできちっとした評価が済まないと」
規制委員会は原発の稼働について強い権限をもっていて、泊原発の冬場の再稼働は見送られる公算が強まりました。
冬場の電力不足が予想される中で、道内では、灯油やガソリンの価格がじわじわ上昇しています。灯油の価格は5週連続の値上がりとなっています。この1か月間で灯油は5円上昇しました。一方、道内のガソリンの価格をみても、9月に入って、若干、下がりましたが、依然1リットルあたり147円台と依然、高い水準にあります。灯油やガソリンの価格が上がり続けていることに市民は不安を感じていました。
(市民)「ちょっと厳しいですね、これぐらいでおさまってほしい」「暖房に支払う分が増えるとほかのものが買えなくなる。節約しないと苦しいです」
国の調査機関は、今後、灯油の価格が高騰する可能性は低いとみていますが、原発再稼働の見通しがないことしの冬は節電と節約に頭を悩ませそうです。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイド179」)

◆危険な通学路1200か所
画像

動画スタート動画スタート
横断歩道がなかったり車道と歩道の区別がなかったりする「危険な通学路」が道内に1200か所あることが道や札幌市のまとめでわかりました。今後、どのように整備するか検討して国に報告することにしています。

(拝野記者)「5つの道路が交わるこの交差点も危険通学路に指定された。ガードレールも横断歩道もない場所を児童が横断しなければならない」
地下鉄幌平橋駅に近い交差点は交通量の多い1本の道路に3本の道が交わります。信号機もなく、児童が車の動きを確認しながら横断することから「危険な通学路」として指定されました。
ことし春、京都府で起きた事故などをうけて文部科学省が各自治体を通じて公立小学校の通学路を調査したところ対策が必要な通学路が全国に6万か所、道内におよそ1200か所あることがわかりました。
危険な通学路は車道と歩道の区別がない場所や道幅が狭かったり交通量が多い場所が対象となっています。文部科学省は各自治体に具体的な対策を求めていて、道教委や札幌市教委は12月上旬をめどに対応方針を国に報告することにしています。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイド179」)

◆特急列車内で煙が発生
画像

動画スタート動画スタート
JR石勝線で特急列車の車両内で煙が発生するトラブルがあり、乗客が避難して、別の列車に乗り換えました。原因は、電気配線のショートでした。

煙が発生したのは札幌発釧路行きの特急スーパーおおぞら1号です。午前8時半すぎ、運転士が、「運転室付近で煙が出ている」と指令センターに連絡し、トマム駅で点検を行いました。運転士が、ライトのスイッチを切ったところ煙は収まり、火災にはなりませんでした。乗員乗客にけがはなく後続の特急列車に乗り換えて目的地に向かいました。
JR北海道によりますと、原因は、運転席の電気配線のショートだということです。これにより、石勝線で特急2本が運休、3本に遅れが出るなど、およそ1600人の乗客に影響が出ています。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイド179」)

◆「iPhone5」に行列
画像

動画スタート動画スタート
アップルの人気スマートフォンの最新機種「iPhone5」の販売がきょうから始まり、札幌の販売店にも心待ちにしていた客の長い列が出来ました。

iPhone5販売開始の午前8時前。札幌の直営店には、およそ140人が列をつくりました。先頭の男性は、きのうの午後4時に並び始めたということです。
(きのう午後4時から並んだ先頭の客)「持った感じがどういう風に、自分の手になじむかが楽しみです」
iPhone5は、これまでのものより軽く、大画面で通信速度が早いなど、性能が大幅に向上しています。
(購入した客)「すごくうれしいです」「早く家に帰って、じっくり使いたいです」
iPhone5は、現在、販売店の多くで、予約のみの販売となっていて、しばらく入手が難しい状況だということです。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイドひる」)

◆秋の交通安全運動始まる
画像

動画スタート動画スタート
きょうから「秋の全国交通安全運動」がスタートしました。夕暮れ時の事故防止が、大きな柱になっています。

道警は交通事故による死者のおよそ半数を占める高齢者とこどもの事故防止を重点にきょうから今月30日まで交通安全運動を実施します。秋は日没が早まり、夕暮れの交通事故が多くなるため大型ショッピングセンターでは買い物袋に星型の反射材を貼り付け注意を呼びかけることにしています。道内の交通事故による死者は去年よりも12人多い132人で、全国で3番目に多くなっています。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイドひる」)

◆アパート火事で部屋焼損
画像

動画スタート動画スタート
けさ札幌市清田区のアパートで火事があり、2階の1室をほぼ全焼しました。けが人はいませんでした。

火事があったのは、札幌市清田区6条2丁目の2階建てのアパ−トです。けさ9時前、アパートの2階の窓から煙が出ているのを近くの人が発見し、消防に通報しました。火はおよそ20分後に鎮圧しましたが、2階の1室の内部を焼損しました。けが人はいないということです。現場は清田区の住宅街でしたが、近隣の建物に延焼する被害はありませんでした。
(2012年9月21日(金)「どさんこワイドひる」)

◆道議の母親、生活保護費不正受給
画像

動画スタート動画スタート
自民党の道議会議員の母親が生活保護を不適正に受給していたことがわかりました。母親は議員からの仕送りも受けていて、およそ90万円ほどを返還するということです。

母親が不適正な生活保護を受けていたのは、札幌市厚別区選出で自民党・道民会議の花崎勝道議です。花崎道議によりますと、母親は現在81歳で、先月まで、江別市から保護を受けていました。去年4月の道議選で、花崎道議が初当選した際、母親に保護を辞退するように話し、その分、仕送りをしていましたが、母親が手続きをしていなかったということです。
花崎道議の母親は、すでに保護を辞退していて、去年4月以降に受け取った保護費およそ90万円は、今後、返還するということです。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイド179」)

◆死亡交通事故相次ぐ
画像

動画スタート動画スタート
あしたから始まる秋の交通安全運動を前に、道内では高齢者が犠牲となる死亡交通事故が相次ぎました。札幌では自転車に乗っていた79歳の女性が信号無視と見られる乗用車にはねられ死亡しました。

事故があったのは札幌市手稲区前田2条13丁目の交差点です。午前11時45分ごろ、自転車で横断歩道を渡っていた女性が石狩方向から走ってきた乗用車にはねられました。乗用車は左手から交差点に進入してきた別の乗用車と衝突して止まりました。この事故で、自転車に乗っていた桜井京子さん(79)が頭などを強く打って、搬送先の病院でまもなく死亡が確認されました。警察は、石狩方向から走ってきた乗用車が信号無視をしたとみて詳しい事故の状況を調べています。
また、午後2時20分ごろ、小樽市の国道5号では道路を横断していた木下真利子さん(70)がワンボックスカーにはねられ死亡する事故がありました。警察は、ワンボックスカーを運転していた男を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイド179」)

◆冬の節電、現実的に
画像

動画スタート動画スタート
冬までに泊原発の再稼働は困難としています。
こう表明したのはきのう発足した原子力規制委員会で、冬の節電が現実的になる可能性が高まってきました。市民レベルでも冬の節電対策に動き始めています。

札幌市内のホームセンターです。電力を最小限に抑えて寒い冬を越そうと冬の節電商品が売れ始めています。
(鈴木記者)「冬の節電に向けてこちらのホームセンターで販売されているのは電源がいらず停電時にも使える石油ストーブです」
計画停電の恐れが出てきたこの冬。万が一の事態に寒さをしのぐため、電力を使わない暖房器具が注目されています。取材中にも乾電池式のストーブを買い求める人がいました。
(客)「やっぱり冬が心配」「(電力が)足りなくなって途中で切られたときに自分で対応できないのは困るので買いにきた」「夏の暑さよりもなによりも北海道は冬が一番恐ろしい。電気使えないとなると」
店では、窓に貼るだけで室内の保温効果があがる断熱材のボードも売り上げを伸ばしています。
(ジョイフルエーケー屯田店・伊藤英将次長)「最初の初期投資よりもランニングコスト、どれだけ燃費がいいのかが気になるお客様が多い」「(節電の商品を)例年よりさらにアピールしていきたい」
原子力安全基準の策定などを行う独立機関、原子力規制委員会が立ち上がったばかりのきのう、泊原発の再稼働については、見通しが立っていないと委員長が早くも表明しました。新たな安全基準の策定がまだ終わっていないためです。
(原子力規制委員会・田中俊一委員長)「北海道の電力事情が、厳しくなりそうだというニュースは承知していますが、そのためにどうするかは、今はまだ、何ら議論していません」
泊原発が再稼働しなかった場合、この冬の電力がひっ迫し、生活への影響が予想されることから、道は、冬ならではの電力対策の検討を始めています。
(北海道経済部産業振興局・倉本博史参事)「ロードヒーティングが全道で8万か所ある。全く使えなくなると、交通への影響も出てくる」「情報収集を含めて、懸念されることを早急に整理する準備を進めている」
道では、今後、課題を分野ごとにわけて関係機関と対策を図りたいとしています。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイド179」)

◆児童3人がハチに刺される
画像

動画スタート動画スタート
北広島市内の公園付近できょう夕方、小学4年生の児童3人がハチに刺されました。

児童がハチに刺されたのは北広島市の大曲公園近くの林です。消防によりますと午後5時20分ごろ、公園の隣にある市の施設から「小学生が3人がハチに刺された」と通報がありました。
刺されたのは小学4年生の女の子1人と男の子2人で、公園の近くで遊んでいたところいきなり腕を数か所ハチに刺されました。3人はいずれも軽傷で親が病院に連れて行ったということです。北広島市では付近にハチの巣がないか、あす調べることにしています。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイド179」)

◆男4人に釣り人襲われる
画像

動画スタート動画スタート
けさ早く、白老町の海岸にサケ釣りに来た男性が4人組の男に殴られ現金を奪われる強盗傷害事件がありました。

事件があったのは白老町北吉原の海岸です。午前4時20分すぎ苫小牧市の61歳の男性がサケ釣りをするため車を止めたところ、前から歩いてきた4人組の男に「タバコを出せ」などと因縁をつけられ、車から引きずり出されました。そして、顔や足を殴られ現金およそ2万円や携帯電話が入ったポーチを奪われたということです。男性は顔などに軽いけがをしました。逃げた男は4人とも20歳前後で、警察で行方を追っています。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイドひる」)

◆公園で不審火、東屋燃える
画像

動画スタート動画スタート
名寄市内の公園で、東屋が燃える火事があり、警察で不審火とみて捜査しています。

火事があったのは名寄市緑丘にある「名寄公園」の東屋です。午前4時55分ごろ、通りがかった人から「東屋の床から火が出ている」と警察に通報がありました。この火事で木造の東屋のベンチや柱などが燃えましたが、けが人はいませんでした。東屋の床の上でオイルライターが見つかり、周囲にはオイル缶が捨てられていたことから、警察は不審火とみて、火事の原因を捜査しています。

(2012年9月20日(木)「どさんこワイドひる」)

◆漁協直売店がオープン
画像

動画スタート動画スタート
釧路港のすぐそばに新鮮な魚や加工品を扱う漁協の直売店がオープンしました。

釧路市漁協の直売店は、港の近くにある利点を生かし旬の魚や加工品を販売します。オープン初日のきょうは取れたてのサンマが25匹入りで1500円と格安で販売されました。
(買い物客)「25尾も入って安くてお買い得で絶対来ようと思っていました」
あすはイカを格安で販売するなど、釧路市漁協では月に2回ほど旬な魚介類の販売企画を行っていく予定です。
(2012年9月20日(木)「どさんこワイドひる」)

◆川から水あふれ出す
画像

動画スタート動画スタート
北海道の北部に前線が停滞しています。この影響で宗谷地方では大雨となり稚内市内で川の水が溢れだす被害が出ています。

昼過ぎに、稚内市曲淵地区を流れる宇流谷川の水があふれ出し、近くの住宅2軒の庭の畑に流れこみました。このため、消防が出て住宅の周りに土のうを積むなどしているほか付近の住民に川に近づかないよう注意を呼び掛けました。
(畑に水が流れ込んだ住民)「(Q.家の中にいてどうでしたか)恐ろしかった」「バケツがひっくり返るような雨が降った」
稚内市沼川では午後5時までの24時間降った雨の量が101ミリと、観測が始まって以来最大となっています。雨のピークは過ぎましたが引き続き、土砂災害や河川の増水には注意が必要です。
(2012年9月19日(水)「どさんこワイド179」)

◆燃えさかる炎の中・・・子ども2人救出
画像

動画スタート動画スタート
札幌市白石区のアパートで昨夜、焼身自殺による火事で、別の部屋に住む1歳と6歳の男の子を、燃えさかる炎の中、消防が窓を叩き破って救出していたことがわかりました。

(付近の住人)「表は火が強いから子どもがいるということで(消防が)裏から入って助けた」
火事があったのは、札幌市白石区菊水元町のアパートです。きのう午後11時前、2階の部屋から火が出て火は3階まで燃え広がり、およそ1時間後に消し止められました。この火事で3階に住む1歳と6歳の男の子など5人が消防によって救出されました。5人は煙を吸ったものの命に別条はありませんでした。
警察によりますと、火が出た部屋に住む37歳の男性が同居していた女性との別れ話のもつれから灯油をかぶり火をつけ自殺をはかったということで、男性はその後、死亡しました。
(付近の住民)「ののしり合う声がしてその後にドーンという音がして火を見た」
男性は焼身自殺を図ったとみられていますが、一歩間違えば就寝中の子どもが火事に巻き込まれる事態となっていました。
(2012年9月19日(水)「どさんこワイド179」)

FlashPlayerのダウンロード Windows Media Playerのダウンロード
プレイヤーのダウンロード
・FlashPlayer8以上
・WindowsMediaPlayer7.1以上

Copyright © 1996-2012 STV The Sapporo Television Broadcasting Co.,Ltd.

STVラジオ