ライフ【国語世論調査】にやける→「薄笑い」、うがった→「疑って掛かる」 誤用が“市民権”2012.9.20 21:54

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

【国語世論調査】
にやける→「薄笑い」、うがった→「疑って掛かる」 誤用が“市民権”

2012.9.20 21:54 世論調査・アンケート

 文化庁が発表した「国語に関する世論調査」では、事実上の誤用の割合が本来の使い方を上回り、“市民権”を得ている実態も浮かび上がった。

 調査では、「にやける」を本来の「なよなよとしている」という意味で使っている人が14.7%だったのに対し、「薄笑いを浮かべている」と答えた人は76.5%に達した。

 慣用句についても、「本心でないうわべだけの巧みな言葉」を、本来の「舌先三寸」と答えたのは23.3%だったのに対し、本来でない「口先三寸」は56.7%。「快く承諾すること」も、本来の「二つ返事」が42.9%だったのに対し、「一つ返事」は46.4%で、本来の使い方をする人の方が少数派だった。

 「ふだんの言い方」について、「1歳上」を「1コ上」と言う人は56.9%、「腹が立つ」ことを「むかつく」と言う人も51.7%で、くだけた表現が浸透。「のんびりする」を「まったりする」と言う人も29.0%いた。「しっかり、たくさん」の意味で「がっつり」を使う人は全体で21.8%だったが、男性の20代では73.2%に上った。とてつもない状況や、中途半端でないことを示す「ハンパ(半端)ない」は10代の68%が使うのに対し、60代以上は7%にとどまった。 本来の意味の捉え違いについて、文化庁は「言葉は変化していくものでもあるので評価は難しい」としながらも「コミュニケーションの阻害要因にもなりかねないので、広がらない方が望ましい」としている。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital