問題発生防止のためのガイドライン
概要
前回の第5回FFRTA駅伝において起こった同作品走者同士の不和と、
そこから話が大きくなったことにより広がった前回運営の失策を踏まえる。
そこから話が大きくなったことにより広がった前回運営の失策を踏まえる。
また、FFでもあった動画・不正疑惑を根本から払拭するために以下のように定義する。
走者に対する措置
- 各チームチャット以外に各シリーズチャットを新設する
前回の問題は同シリーズ走者同士の相互理解の欠如から発生したと推測されるのでそれの対策です。チャートの情報交換や相互理解のためのツールとして使っていただきたく思います。
もし何らかの問題が発生した場合はそのチャット内にて運営を交えて対話・解決させていきたいと思います。恐らく放送上には載るものではないと思いますが、あらかじめご了承ください。
もし何らかの問題が発生した場合はそのチャット内にて運営を交えて対話・解決させていきたいと思います。恐らく放送上には載るものではないと思いますが、あらかじめご了承ください。
- 参加条件のニコ生での練習枠の時間の底上げとペナルティ強化
各走者の現状を運営だけでなく、他の走者やリスナーにも把握しやすいようにした措置となります。努力義務となりますが、スティッカム等の外部配信も同様に把握しやすい形にしていただけると助かります。
運営側の措置
- チームごとにマネージャーをつける
これは運営が兼務します。今回は運営4名体制となりますので、各チーム1名ずつ付きます。チームの走者の相談役や何らかの問題が発生した場合の調停役として動いていく予定です。
Aチーム担当:しあ
Bチーム担当:横モヒ
Cチーム担当:まどかえる
Dチーム担当:テルミ
Aチーム担当:しあ
Bチーム担当:横モヒ
Cチーム担当:まどかえる
Dチーム担当:テルミ
- リスナーに対するお知らせ強化
告知枠はそれぞれの運営が週1以上担当し、出来る限り2日に1回以上は取れるように回します。運営全員もしくは複数でやるだけでなく、一人で枠を取る機会も増やし、宣伝効果の増進を狙います。
また、問題が発生し波及した場合も不透明な点を残さないように速やかに枠にて報告します。枠の報告だけでなく、当wikiやtwitterなども多用し、出来るだけわかりやすい形でお知らせしたいと思います。
また、問題が発生し波及した場合も不透明な点を残さないように速やかに枠にて報告します。枠の報告だけでなく、当wikiやtwitterなども多用し、出来るだけわかりやすい形でお知らせしたいと思います。
不正防止のための措置
- 通し練習と本番は実機限定
- 本番に「タイムにほぼ影響のない行動指定」を提示
- ゲーム、タイマースタート時にタスクマネージャーを表示
以上3項目はルールや参加条件にも記載されているものとなります。