現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 教育
  4. 教育問題
  5. 記事
2012年9月21日15時7分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

学校のいじめ被害 「積極的に捜査・補導」 茨城県警

 学校で起きるいじめの問題について、茨城県警は20日、「生命、身体を脅かす問題には積極的に捜査、補導していく」との方針を明らかにした。この日の県議会文教警察委員会で、大谷明氏(無所属)の質問に答えた。

 大津市の中学2年の男子生徒(当時13)が昨年10月に自殺した問題を受け、学校でのいじめ問題で県警の対応について質問した。

 県警の綿引昭・生活安全部長は、8月に常陸太田市の中学2年の男子生徒がいじめを背景に自殺したと指摘される問題にも触れ、「警察としても重要課題としている」と答弁した。

 いじめへの対応は一義的には教育現場の問題としながら、危害を及ぼす犯罪には学校内でも対応に乗り出す構えを示した。

 大津市の問題を受け、県教育委員会は7月末に県警などと臨時連絡会を開催。非行・いじめの問題については双方が連携を密にし、情報を共有して適切な対応をしていく、としている。

 綿引生活安全部長は、県教委が県内5カ所の教育事務所に「いじめ解消サポートセンター」を設置する案を提案していることを踏まえ、県教委の事業とも積極的に対応していきたいとして、連動していく考えを示した。

検索フォーム

おすすめリンク

なぜ子どもたちはそこまで荒れるのか?教師の苦悩を赤裸々に綴った記録をもとに、その背景に迫り、学級立て直しの道を探る。

決行する人、思いとどまる人の差はどこにあるか?自殺者の発するサインとは?いじめ、家族環境、うつ病など具体例から予防法を説く

日本の視覚障害教育のナショナルセンター、筑波大学附属視覚特別支援学校の取り組みとは。

被害生徒は自殺を選ぶしかないのか。学校、教育委員会の『トンデモ対応』を告発!

家を流され、故郷を破壊し尽くされた元球児たちは震災をどう乗り越えたか。

母と娘の確執――なぜ彼女たちは苦しんでしまうのだろうか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

[PR]注目情報

学校からのお知らせはこちらから

ジャンル別の最新情報はこちら
  • 大学
  • 中学・高校
  • 通信制高校