バイオ環境化学科

次世代を担うバイオ・環境・食品エンジニアを育成する!「バイオ環境化学科」です。

バイオ環境化学科 運営サイト

概要


バイオ環境化学科は、化学を基盤として、バイオ、環境および食品分野で活躍できる人材の育成を目指します。 バイオ・食品コース、環境化学コースを設置し、それぞれ高水準の教育研究を展開し、高い問題解決能力を備え、社会の持続的発展に貢献できる技術者・研究者を育成します。また、地域社会と連携して北海道の豊かな農林水産資源を活用する国際水準の研究を進めます。

3年次コース

バイオ・食品コース

バイオテクノロジーや食品化学、生物化学などの基礎科目から北海道の農林水産資源を活用した機能性化学品・ 開発に至る幅広い教育・卒業研究を体系的に実施し、バイオ・食品分野で次世代を担い、地域に貢献する人材を育成します。

環境科学コース

環境化学やバイオマス利用、廃棄物の資源化や処理技術、環境触媒開発などの教育・卒業研究を体系的に実施し、 地球規模の環境問題や循環型社会の構築に対応できる、幅広い視野をもった化学技術者の育成を目指します。

マネジメント工学コース

3年次においても学科の専門科目を一部受講しながら、経営マネジメント学、デザイン学、知的財産論、マーケティング論、ベンチャー企業論、科学技術論、国際交流論などの総合工学、融合工学、複合工学的講義を受講します。4年次にはマネジメント工学プロジェクトを実施し、専門知識を活かしつつ、総合的視野のもとで起業マインドおよび企画立案能力のある学生を養成します。

研究分野と研究テーマ

 

機械・社会循環系
機械工学科
社会環境工学科
情報電気エレクトロニクス系
電気電子工学科
情報システム工学科
バイオ環境・マテリアル系
バイオ環境化学科
マテリアル工学科
共通講座マネジメント工学コース
[企画広報課 2012.09.18更新]
このページの上に戻る