きのこに関するQ&A
きのこ全般
|きのこ全般|まいたけ|えりんぎ|ぶなしめじ|
- 調理の際、洗ったほうがよいのですか?
- 洗わずにご利用ください。
きのこに含まれる成分は水溶性のため、洗ってしまうと流れ出てしまいます。
雪国まいたけでは、皆様に安心してお召し上がりいただけるよう、徹底した衛生管理のもと栽培しておりますので、洗わずにご利用いただけます。
どうしても気になるときは、流水にサッと軽く流す程度にしてください。
※きのこの石突部にオガ粉が付着している場合がございますので、取り除いてからご利用ください。
- 全部食べられますか?どこまで食べられますか?
- まいたけは可食部100%です。茶色のカサはもちろん、白いクキの部分も全てお召し上がりいただけます。
えりんぎ、しめじについては、石突部をカットしていただき、オガ粉を取り除いてからご利用ください。
- 消費期限はどれくらいでしょうか?
- 保存の状態にもよりますが、冷蔵保管で約2~3日程度になります。
きのこはキャベツやトマトといった生鮮野菜と同様の扱いとなるため、消費期限は記載しておりません。
ご購入後はできるだけ早めにお召し上がりください。
- 保存方法を教えてください。
- きのこの水分が蒸発しないよう、濡れたペーパータオルのようなもので包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存してください。
- 冷凍できますか?
- 冷凍は可能です。
しかし、冷凍しますと解凍した際、きのこの中の水分が外に出てしまうため、凍ったまま調理できるシチューやカレーなど汁物に使うと便利です。
- きのこのカサ部分に白いフワフワとしたものが出ているがカビでしょうか?
- 恐らく「気中菌糸」といわれるきのこの胞子であると思われます。
そのままお召し上がりいただいて問題ございませんが、気になるようでしたら、流水で洗い流してからお召し上がりください。
- きのこの栽培に農薬等を使用していますか?
- 雪国まいたけでは、栽培工程で農薬等は一切使用していません。
- きのこは生で食べられますか?
- きのこは「加熱食材」となっております。
必ず加熱調理してお召し上がりください。
まいたけ
|きのこ全般|まいたけ|えりんぎ|ぶなしめじ|
- 普通のまいたけと白まいたけでは栄養に違いがあるのですか?
- 栄養価や作用には大きな違いはありません。
まいたけは調理した際に、煮汁に色が出ます。これはまいたけに含まれる色素が溶け出してしまうためです。
白まいたけの場合、この色素が出ないためお料理の出来栄えが美しくなります。
料理に合ったものをお選びください。
- まいたけを茶碗蒸しに入れたところ固まらなかった。
- まいたけにはたんぱく質分解酵素というものが含まれているため、生のまま茶碗蒸しに入れると上手く固まりません。
一度ボイルするか、電子レンジで加熱したまいたけを入れると、固まります。
- まいたけのおススメ調理法を教えてください。
- まいたけの栄養素は水溶性のため、調理した際に煮汁として溶け出てしまいます。ですから、煮汁も召し上がれる「鍋物」「味噌汁」「炊込みご飯」などの料理が栄養素を無駄なく摂れるメニューといえます。
また、まいたけは高熱に弱いため、焦げにくい調理法が良いかと思います。
- 新鮮なきのこの見分け方はありますか?
- 見た目でカサの茶色部分が乾燥し、パリパリしているように見えるもの、また、クキの部分が真っ白なものが新鮮です。
えりんぎ
|きのこ全般|まいたけ|えりんぎ|ぶなしめじ|
- ピロー袋に書いてある「Pプラス」とは何ですか?
- きのこは収穫後も呼吸を続けております。
Pプラスは包装内のきのこが呼吸を続けるために必要な酸素を取り入れ、二酸化炭素を逃がす仕組みになっており、きのこを新鮮な状態で保ってくれる特殊な包材です。
- えりんぎのおススメ調理法を教えてください。
- 縦切り、輪切りによって、歯切れ、歯ごたえが違いますので、お好みのお料理に合わせてお使いください。
なお、えりんぎの繊維は縦に沿っているため、輪切りにした場合、小さなお子様やお年寄りの方にも食べやすくなります。
例えば)
縦切り:炒め物、煮物、汁物、パスタ
輪切り:炒め物、パスタ
ぶなしめじ
|きのこ全般|まいたけ|えりんぎ|ぶなしめじ|
- 苦味が残ることがありますが大丈夫でしょうか?
- ぶなしめじはもともと苦味成分である「テルペン」を多く含んでおります。
テルペンは、植物に広く存在する物質で、体に害はございません。
また、雪国まいたけでは、この苦味成分を抑えた菌種を使用し、小さなお子様からお年寄りの方までおいしく召し上がっていただけます。
【その他】
ご不明な点等ございましたら、弊社お客様相談室までお気軽にご連絡ください。
ナビダイヤル:0570-014318