こういう、デリケートな問題とか、人によっては言葉一つ受け取り方も違うから、あんまり自分の意見を言うのって嫌なんですけど、イベントを楽しみにしてた一人としてモヤモヤしたので、ちょっと吐き出してみようかなって思いました。
元々自分の意見を伝えるのが下手くそなので、文章が支離滅裂になったり、意味わかんなくなったりしそうですけど、適当に聞き流してもらえればと思います。
私は、前回のイベントは存在自体知らなかったので、少し前に今回のフライヤーをもらって、HPでアフターレポートを見て初めて、こんなイベントがあったんだと知りました。
私は関東住みなので、そうやすやすと関西には行けないのですが、今回は別の用事で関西に行くので、日程的に行ける!!とコスプレも同人も好きな私としては、とても楽しみにしていました。
その時点ではグッズの問題も知りませんでした。
つい最近、Twitterのリツイートでいろいろな方のまとめ等を拝見するようになって、海賊版とか、今後のイベントに支障が出るとか、今まで色々なイベントに参加してきた一般参加者としても、考えることがありました。
でも、正直なところ、「なんで今更?」と思いました。
どうしてイベント開催が近くなってから、こんなに騒ぎになってしまったんだろうと。
本来なら、前回のイベントが終わってから、今回のイベント開催までに解決しておくべきことだったんじゃないかな・・と。
私もそこまで詳しく経緯を調べたわけじゃないので、なんとも言えませんが、グッズ問題を解決しないまま、二回目を開催するから、今回騒ぎになったんでしょうか?
逆にいえば、二回目がなければ、前回のグッズ問題はこんなに浮き彫りにならなかったんでしょうか?
もちろん、私が知らないだけで、前回のイベント開催後から問題になっていたとしたら、私の知識不足ですので見当違いの事を言っていたら本当に申し訳ないと思います。
多くのサークル様も参加をやめてしまったり、楽しみにしていた身としてはとても残念です。
イベントにも参加していなくてグッズも直接手にしてないような人達も、こんなに声高に叫ぶ必要があったんでしょうか?
グッズを手にした方と主催様の間だけで解決できなかったんでしょうか?
なにやら脅しや、脅迫めいたこともあったようですが、どうしてそこまでする必要があったのか疑問です。
今回のイベントに合わせて、遠征予定を立てていた方だっていたと思います。
イベント自体は中止にならなくても、楽しみにしていた気持ちが萎んでしまったのは確かです。
ここから先は、きっと色々な意見があると思うので、あくまでも私個人の意見です。
主催様に問い合わせた方は、実際にイベントに参加したわけではなかったようですが、後からグッズのことを知り、事実関係を調べて、解決しようと苦心していたのだと思います。
海賊版の問題がいい加減で終わってしまえば、今後の二次創作の機会が危ぶまれるというのもよくわかります。
そして、そう言った問題をみんなに知って欲しいと思う気持ちも同感できます。
でも、ここまで大々的にする必要があったのでしょうか?
それとも、ここまで大事にしないと、危機感を持てない方が増えてきたということなら、それはとても嘆かわしいことだと思います。
主催様も、忙しいのは分かりますが、Twitterで問い合わせた方をブロックしたりと対応にあれ?と思うこともありましたが、あくまでもそれは問い合わせをした方側の視点なので、なにか主催様側の意図があった可能性もあると思うので、私は一概にどちらが悪い、とは言いたくないです。
信憑性はわかりませんが、グッズ化については、主催様側の方が早かったという意見もありましたし・・
数で追い詰めないで、他に手段があったんじゃないかな、とも思います。
まぁ、問い合わせに対して返答がなかったのでは、そうするしかなかったのでしょうが、必要以上に煽ったせいで、行き過ぎた人が、サークル様や、コスプレイヤー様に脅迫・・などということになったのではないか、とも思います。
HP上で、主催様から今回の問題の回答が表示されていて、きっとそれで納得していない方もいるのでしょうけれども、私個人はそれで一段落ついたのかな、と思いました。
それでも不参加を表明されるサークル様は今も増え続けているので、やっぱりとても残念でした。
最近の同人や、公式のイベントでもマナーが問題視されているのをよく見かけます。
楽しみたいなら、それ相応のルールとマナーを守るのが当然だと思います。
改めて自分自身の行動も見直したいと思います。
そして、気づいた人が、そっと正してあげる。そんな風にできたらいいな、と思います。
結局のところ、楽しみにしていたのに残念だなー・・という愚痴みたいになってしまいました。
どのみち関西には行くので、イベントにも行ってみたいはと思ってます。
こんなことになってしまっても、やっぱり楽しみなことにはかわりがないので。
無事にイベントが開催されることを願っています。
こんなところまで読んでいただきありがとうございました。
SAI
2012年9月21日 0:42:45 の変更内容にコンフリクトがあります:
こういう、デリケートな問題とか、人によっては言葉一つ受け取り方も違うから、あんまり自分の意見を言うのって嫌なんですけど、イベントを楽しみにしてた一人としてモヤモヤしたので、ちょっと吐き出してみようかなって思いました。
元々自分の意見を伝えるのが下手くそなので、文章が支離滅裂になったり、意味わかんなくなったりしそうですけど、適当に聞き流してもらえればと思います。
私は、前回のイベントは存在自体知らなかったので、少し前に今回のフライヤーをもらって、HPでアフターレポートを見て初めて、こんなイベントがあったんだと知りました。
私は関東住みなので、そうやすやすと関西には行けないのですが、今回は別の用事で関西に行くので、日程的に行ける!!とコスプレも同人も好きな私としては、とても楽しみにしていました。
その時点ではグッズの問題も知りませんでした。
つい最近、Twitterのリツイートでいろいろな方のまとめ等を拝見するようになって、海賊版とか、今後のイベントに支障が出るとか、今まで色々なイベントに参加してきた一般参加者としても、考えることがありました。
でも、正直なところ、「なんで今更?」と思いました。
どうしてイベント開催が近くなってから、こんなに騒ぎになってしまったんだろうと。
本来なら、前回のイベントが終わってから、今回のイベント開催までに解決しておくべきことだったんじゃないかな・・と。
私もそこまで詳しく経緯を調べたわけじゃないので、なんとも言えませんが、グッズ問題を解決しないまま、二回目を開催するから、今回騒ぎになったんでしょうか?
逆にいえば、二回目がなければ、前回のグッズ問題はこんなに浮き彫りにならなかったんでしょうか?
もちろん、私が知らないだけで、前回のイベント開催後から問題になっていたとしたら、私の知識不足ですので見当違いの事を言っていたら本当に申し訳ないと思います。
いくつかのサークル様も参加をやめてしまったり、楽しみにしていた身としてはとても残念です。
なにやら脅しや、脅迫めいたこともあったようですが、どうしてそこまでする必要があったのか疑問です。
今回のイベントに合わせて、遠征予定を立てていた方だっていたと思います。
イベント自体は中止にならなくても、楽しみにしていた気持ちが萎んでしまったのは確かです。
ここから先は、きっと色々な意見があると思うので、あくまでも私個人の意見です。
主催様に問い合わせた方は、実際にイベントに参加したわけではなかったようですが、後からグッズのことを知り、事実関係を調べて、解決しようと苦心していたのだと思います。
海賊版の問題がいい加減で終わってしまえば、今後の二次創作の機会が危ぶまれるというのもよくわかります。
そして、そう言った問題をみんなに知って欲しいと思う気持ちも同感できます。
でも、ここまで大々的にする必要があったのでしょうか?
それとも、ここまで大事にしないと、危機感を持てない方が増えてきたということなら、それはとても嘆かわしいことだと思います。
主催様も、忙しいのは分かりますが、Twitterで問い合わせた方をブロックしたりと対応にあれ?と思うこともありましたが、あくまでもそれは問い合わせをした方側の視点なので、なにか主催様側の意図があった可能性もあると思うので、私は一概にどちらが悪い、とは言いたくないです。
信憑性はわかりませんが、グッズ化については、主催様側の方が早かったという意見もありましたし・・
数で追い詰めないで、他に手段があったんじゃないかな、とも思います。
まぁ、問い合わせに対して返答がなかったのでは、そうするしかなかったのでしょうが、必要以上に煽ったせいで、行き過ぎた人が、サークル様や、コスプレイヤー様に脅迫・・などということになったのではないか、とも思います。
HP上で、主催様から今回の問題の回答が表示されていて、きっとそれで納得していない方もいるのでしょうけれども、私個人はそれで一段落ついたのかな、と思いました。
最近の同人や、公式のイベントでもマナーが問題視されているのをよく見かけます。
楽しみたいなら、それ相応のルールとマナーを守るのが当然だと思います。
改めて自分自身の行動も見直したいと思います。
気づいた人が、そっと正してあげる。そんな風にできたらいいな、と思います。
結局のところ、楽しみにしていたのに残念だなー・・という愚痴みたいになってしまいました。
どのみち関西には行くので、イベントにも行きたいと思ってます。
こんなことになってしまっても、やっぱり楽しみなことにはかわりがないので。
無事にイベントが開催されることを願っています。
こんなところまで読んでいただきありがとうございました。
SAI