新着記事

2012.09.09

「神社巡りの方法」暫定版

2012.09.09

現在「神社巡りの方法」を鋭意執筆中であります。まとまった部分から逐次アップ。今回は「二座・発」として、神社を巡り歩いたら、どんな景色を見ることができるか、その実際の例を紹介して行くパートの前半部分を。9/9 「二坐(3/5)」をアップ。

▶この記事へ…

「世界の竜蛇」:最近の更新


エレンスゲ
スペイン:バスク
2012.07.05
・バスクの竜蛇
・竜蛇の卵
・蛇巫女
▶この記事へ…

「日本の竜蛇譚」:最近の更新



夜刀の神
茨城県行方市玉造
2012.05.25
・角のある蛇
・『常陸国風土記』の竜蛇
 
▶この記事へ…

一枚の写真から
一枚の写真から
参拝先の神社さんでぱちりと撮った一枚の写真から、それぞれの神社さんの基本情報「神社ノオト」へ。
▶この記事へ…
常南行:旧千代田村
神社巡り一覧
相模・伊豆・常陸と回ってきました神社巡り。twitter上でのレポートをまとめたものです。
▶この記事へ…

妖怪ノオト
妖怪ノオト
妖怪たちは時としてその土地の秘密を教えてくれる。神社巡りで辿った地の妖怪たちを紹介。
▶この記事へ…
常南行:旧千代田村
常中の参拝神社一覧
常中エリアの参拝神社一覧。笠間市・水戸市・東西茨城郡、など。
▶この記事へ…

風土記行:普都大神の昇天
風土記行:普都大神の昇天
常陸信太郡。ここに「普都大神が天に昇られた」という話が『常陸国風土記』に記されている。
▶この記事へ…
沼の主の話
沼の主の話
出島牛渡の「若松長者」の話の解題の試みとして、福島半田沼の主の話と比べてみたもの。
▶この記事へ…

新着記事

世界の竜蛇
日本の竜蛇譚

このサイトは...

「龍学 -dragonology-」は世界中に散らばる蛇・竜・龍・ドラゴンの伝承を追い、それらがどのように人の歴史に関わって来たのか、というような事を包括的に扱うサイトです。

同時にこのサイトはネット上にデジタル資料の空間を置く事について工夫していくサイトでもあります。保存という意味での将来性を優先するので、W3C標準規格を基準に作成されています。
(IEでは罫線が表示されないなどの不具合があります)。

連絡先:

その他の注目記事:

田方行:長岡・田京
2012.08.18
この地は今の三島市の前に伊豆の国府があったと伝える土地。三嶋大神の北遷中継の伝をもつ、広瀬神社を目指すのであります。
▶この記事へ…

両毛行・佐野
2012.08.11
今回は俵藤太伝説は程々に、星宮等この土地のよりベーシックな所から見ていかねばね、という感じであります。
▶この記事へ…

上総行・市原
2012.08.04
上総市原へ。大変な数の神社が密集する市原市だけれど、今回は初アプローチにて養老川のかつての河口・デルタ地帯を巡る。
▶この記事へ…

東遠行・旧浜岡
2012.07.28
今は浜岡町と御前崎町が合併して御前崎市ですな。その旧・浜岡町の方がこの度のメイン(最後少し御前崎の方へも入るけど)。
▶この記事へ…

南武行・大田
2012.07.22
相模中央から、古代的ななんやかんやは、一方は三浦半島に向うのだけれど、もう一方は古東京湾を回り込むのであります。
▶この記事へ…

最近の動向は...

2012年度は引き続き常陸から陸奥への現地散策を中心に、相模・伊豆の地元篇も再開していきます。また「日本の竜蛇譚」での竜蛇伝説の収集とともに、関東近郊を中心にその伝説の土地への訪問もして行こうと思っています。