hms_chandora

hms_chandora

@hms_chandora

.......ou tu porteras mon deuil.

grantown_on_spay · http://www.netarts.org/

ツイート

おバカさんにあなたはバカですって伝える努力するのってすごく真摯なコミュニケーションだと思うんだけどなぁ。

はっ、つまり、メディアを使った前衛的なアート、反社会性を持たせた、もしくはメディアそのものを使ってメディア批判するアート(当然儲からない)、それが本来の意味 (1970年代)のメディアアートだったのでは。

猊下、某韓国大統領が、天皇陛下を誹謗中傷しております! 早速、征伐を……え、彼を次期天皇として、日本に迎えよ、ですと?? あの難しいお立場、ご心労、それに1日でも耐えられるはずは無かろう、と? いや、さすがに猊下、素晴らしい洞察で! おい従卒、侵攻は中止だっ! あいつを拉致せよ。

いえ、家の小鳥がね。嫁さんがうるさいって言うんだ。それで、嫁さんが大切にしている犬を下水に流してさ、棒でつついたら、流れるでしょう? それで行こうと思って相談したら、嫌だって。でもねえ、犬なんか低脳でしょ? ネットの世界じゃだめだょ。犬はもう、法律で禁止だよね。

君、恥というものを知らないのかね? 情けないを通り越して、哀れと言うべきでしょう。まあ、その程度の人間を選んだ自分の眼力を恥じるべきなのは、勿論なのだが。

今頃土方を読むってのも、三十年前の友達のまねですか? 教養主義からあなたの良いところが出るとも思えんが。ま、人真似の一生が似付かわしい人生ですね。

秩父に至るまでに事故死するあります! いや、内部は痛車なんですよ?  QT : お久しぶりです!チャンドラさん! よろしかったら秩父のイベントに遊びにきてくださいませ~ >u<!

痛車エントリー なう~  「あの花ラストイベント?? あっ! みつけちゃった! ;>u<; 7月1日 僕らの夏がはじまる・・・」

Retro-Pataphysician making a ghost appearance in atemporal realtime: "It is mad to express new feelings in a mummified form."

「美術における身体性の復権」とかそういう小難しい話じゃなく、線引けば気持ちいいもんだし、そういう感覚を抑圧してまでべつに絵なんか描かなくてもいいと思うのだが、「美術」であるためにはそういう部分を棚上げにする必要があるらしく、その辺がどうも解せない。

おお~。 RT : もう四半世紀、秋元某の掌の上で踊らされて喜んでいるんだね。段々、馬鹿が進んでいるんだね。それを白痴と言います。AKB48の総選挙のことです。テレビで嬉しそうにコメントするあの評論家も、単なる発情期。救いようのない阿呆達だな。

「great!」 RT : イメージ的には逆なのが厄介だが、マンガに限らずポップカルチャーのほうが研究対象としては文学や美術などよりもじつはハードルが高い。そこでは「それを研究するための知識や情報」が教養として体系化されておらず、それを語るために必要な知識

「!!!!! 素晴らしい!」 RT : たとえば現状まともに「マンガ」研究するのであれば、美術史、文学史、出版史などの相当広範な領域から関連する情報を拾い集める必要があり、しかも「何が関連する情報なのか」も必ずしもはっきりしていない。

「!!」 RT : にも関わらず「マンガだから」「アニメだから」簡単に語れるような気がしてしまうのはそのメディア体験自体は比較的後半に共有されているからだが、逆にいえばマンガやアニメといったポップカルチャーに関する言説はそのような体験の共有性に完全に依存し

「意味不明が価値を持っていた時代、でしょうか」 RT : 実際問題、5年前、10年前のテキストですら虚心坦懐に読みかえせばかなり違和感があるはずだ。80年代のマンガ批評など、いま読むとその「わからなさ」にかなり驚かざるを得ない。

「!」 RT : 自分の立脚する体験や現在の文化的、市場的状況を自明視せず、一度その背景を含めて考え直す作業をしなければ「ポップカルチャーを研究する」ということそのものの入り口に本来立てないはずだと思う。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitter は許容範囲をオーバーしているか、一時的な不具合が発生しています。再度、お試しになるか、Twitter ステータスブログをご確認ください。