|
特定非営利活動法人山口まちづくりセンター(団体ID:1314246891)
|
団体ID |
1314246891
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
山口まちづくりセンター
|
団体名ふりがな |
やまぐちまちづくりせんたー
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体のアピールポイント |
|
代表者役職 |
センター長
|
代表者兼職 |
小山建築設計事務所 所長
|
代表者氏名 |
小山 哲彦
|
代表者氏名ふりがな |
こやま てつひこ
|
代表者ホームページ(ブログ)URL |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0084
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
銭湯小路17-1NPO法人山口まちづくりセンター
|
|
詳細住所ふりがな |
せんとうしょうじ
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL(団体ホームページ) |
||
URL(団体ブログ) |
||
URL(関連ホームページ) |
|
|
関連書類がインターネットで公開されている場合のURL |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
設立年月日 |
2000年11月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年12月6日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|
|
活動分野 |
高齢者、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全、市民活動団体の支援、観光、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
設立以来の主な活動実績 |
部会活動 ( 住まい )
・民家再生部会 ・ハウジングアドバイス部会 ・山口型住まいづくり部会 部会活動 ( まち ) ・やさしいまち研究部 ・まちなか住まい研究所 ・一千年の西の京部会 ・街なか大学部会・・・任意団体として独立 拠点活動 ・やまぐちお祭り倶楽部 ・市民まちづくり情報センター「やこねっと」・・・終了 ・菜香亭・十朋亭をチョットと素敵に蘇らせる会・・・NPO法人として独立 運営事業 ・山口伝承センター ・空き家BANK 活動・協力 ・センターのギャラリー等への活用 ・図書館の斡旋、販売 センター事業は会員がボランティア活動で市民と協力してすすめます。 |
団体の目的
|
パートナー型まちづくりを目指して住民主体の住まいづくり、まちづくりを支援し、地域に根ざした住まいづくり、まちづくりの促進を図り、魅力ある山口の形成に寄与していきます。
|
団体の活動・業務
|
人に優しい環境に恵まれた山口は住み続ける魅力にあふれ、生活が息づく住まいのまわりには、心あたたまる「まち」があります。
そんな街の良さを知り、落ち着きと活力が共生する「まち」へ育てていくことは私達の役割であるともいえます。 様々な立場の方々が、それぞれの思いやりを持ち寄り、持ち味を生かした活動や交流をとおして見えてくる「山口を大切に想う」気持ちはきっと未来へとつながっていくはずです。 多くの人々とともにこれからの住まいやまちづくり、そして山口の良さを生かすものとは何かを考えていく広場としてNPO法人「山口まちづくりセンター」は「まち」の記憶でもある洋館でスタートし、現在に至ります。 <平成24年度> ・山口ふるさと伝承総合センターの管理運営(山口市からの委託) ・空き家BANK事業 |
現在特に力を入れていること |
山口ふるさと伝承総合センターの管理運営(平成19年4月より)
空き家BANK 暮音小路(情報紙) |
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
定期刊行物 |
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|
会計年度開始月 |
|
|
その他事業の有無 |
無
|
|
| <収入の部> | ||||
| 内訳 | 会費 |
|
|
|
| 寄付金 |
|
|
|
|
| 公的補助金 |
|
|
|
|
| 民間助成金 |
|
|
|
|
| 自主事業収入 |
|
|
|
|
| 委託事業収入 |
|
|
|
|
| その他収入 |
|
|
|
|
| 当期収入合計 |
|
|
|
|
| 前期繰越金 |
|
|
|
|
| <支出の部> | |||
| 当期支出合計 |
|
|
|
| 内人件費 |
|
|
|
| 次期繰越金 |
|
|
|
| 備考 |
|
|
|
|
| <収入の部> | ||||
| 内訳 | 受取会費 |
|
|
|
| 受取寄附金 |
|
|
|
|
| 受取民間助成金 |
|
|
|
|
| 受取公的補助金 |
|
|
|
|
| 自主事業収入 |
|
|
|
|
| (うち介護事業収益) |
|
|
|
|
| 委託事業収入 |
|
|
|
|
| (うち公益受託収益) |
|
|
|
|
| その他収益 |
|
|
|
|
| 経常収益計 |
|
|
|
|
| <支出の部> | ||||
| 内訳 | 事業費 |
|
|
|
| (うち人件費) |
|
|
|
|
| 管理費 |
|
|
|
|
| (うち人件費) |
|
|
|
|
| 経常費用計 |
|
|
|
|
| 当期経常増減額 |
|
|
|
|
| 経常外収益計 |
|
|
|
|
| 経常外費用計 |
|
|
|
|
| 経理区分振替額 |
|
|
|
|
| 当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
| 前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
| 次期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
| 備考 |
|
|
|
|
| <資産の部> | ||||
| 内訳 | 流動資産 |
|
|
|
| 固定資産 |
|
|
|
|
| 資産の部合計 |
|
|
|
|
| <負債の部> | ||||
| 内訳 | 流動負債 |
|
|
|
| 固定負債 |
|
|
|
|
| 負債の部合計 |
|
|
|
|
| <正味財産の部> | ||||
| 内訳 | 前期正味財産 |
|
|
|
| 当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
| 当期正味財産合計 |
|
|
|
|
| <資産の部> | ||||
| 内訳 | 流動資産合計 |
|
|
|
| 固定資産合計 |
|
|
|
|
| 資産合計 |
|
|
|
|
| <負債及び正味財産の部> | ||||
| 内訳 | 流動負債合計 |
|
|
|
| 固定負債合計 |
|
|
|
|
| 負債合計 |
|
|
|
|
| 正味財産合計 |
|
|
|
|
| 負債及び正味財産合計 |
|
|
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
| 有給 | 常勤 |
|
|
| 非常勤 |
|
|
|
| 無給 | 常勤 |
|
|
| 非常勤 |
|
|
|
| 常勤職員数 |
|
||
| 役員数・職員数合計 |
11名
|
||
| イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
||
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人格取得した時の番号) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算報告書(活動計画書/収支計算書) |
|
|
|
決算報告書(貸借対照表) |
|
|
|
決算報告書(財産目録) |
|
|
|
事業報告書 |
|
|
|
予算書類 |
|
|
|
事業計画書 |
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら