一条天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一条天皇 | |
---|---|
第66代天皇 | |
一条天皇像(真正極楽寺蔵)
|
|
元号 | 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 |
先代 | 花山天皇 |
次代 | 三条天皇 |
|
|
誕生 | 980年7月15日 東三条第 |
崩御 | 1011年7月25日 一条院中殿 |
陵所 | 円融寺北陵 |
御名 | 懐仁 |
異称 | 精進覚・妙覚(法名) 永延帝 |
父親 | 円融天皇 |
母親 | 藤原詮子 |
皇后 | 藤原定子 |
中宮 | 藤原彰子 |
女御 | 藤原義子 藤原元子 藤原尊子 |
子女 | 脩子内親王 敦康親王 媄子内親王 後一条天皇 後朱雀天皇 |
皇居 | 一条院・東三条院・枇杷殿 |
一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年7月31日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)[1]。
目次 |
系譜
円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。
系図
|
(60)醍醐天皇 |
|
(61)朱雀天皇 |
|
|
広平親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(62)村上天皇 |
|
|
(63)冷泉天皇 |
|
(65)花山天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
兼明親王 |
|
|
致平親王 |
|
|
(67)三条天皇 |
|
敦明親王(小一条院) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(源)高明 |
|
|
為平親王 |
|
|
禎子内親王 (後三条母、陽明門院) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(64)円融天皇 |
|
(66)一条天皇 |
|
(68)後一条天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
昭平親王 |
|
|
(69)後朱雀天皇 |
|
(70)後冷泉天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
具平親王 |
|
(源)師房 〔村上源氏へ〕 |
|
|
(71)後三条天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
略歴
永観2年(984年)、花山天皇の時、皇太子に立てられる。寛和2年(986)6月23日(8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家してしまったために、数え年7歳で即位した(孫の早期即位を狙った兼家の陰謀と言われる)。皇太子には冷泉天皇の皇子居貞親王(三条天皇)を立て、摂政に藤原兼家が就任した(のちに関白)。
兼家の死後は長男の道隆が引き続き外戚として摂政・関白を務め、一条天皇の皇后に娘の定子(ていし)を入れ、中宮を号させるが、長徳元年(995年)に病没。代わりに弟の道兼が関白に就任するがわずか7日後に没し、道隆の子伊周との争いに勝利した道隆・道兼の弟道長が、姉で天皇の生母・詮子の推挙を受け、内覧となって実権を掌握した。道長は先に中宮を号していた定子を皇后宮と号し、娘の彰子(しょうし)も皇后に立てて中宮を号させる事で、一帝二后の先例を開いた。
一条天皇の時代は道隆・道長兄弟のもとで藤原氏の権勢が最盛に達し、皇后定子に仕える清少納言、中宮彰子に仕える紫式部・和泉式部らによって平安女流文学が花開いた。天皇自身、文芸に深い関心を示し、『本朝文粋』などに詩文を残している。音楽にも堪能で、笛を能くしたという。また、人柄は温和で好学だったといい、多くの人に慕われた。
また道長が摂政・関白とならず内覧に留まったのは、当時閣議に出られない決まりがあった摂政・関白よりも、内覧を兼ねたまま一上(閣員の首座)として実権を掌握しようとした事が理由と見られるが、天皇自身も長ずるにつれ曽祖父の醍醐天皇・祖父の村上天皇のような親政を志したとされる。道長も天皇と協調し、これにより、後に大江匡房が『続本朝往生伝』で藤原実資や藤原行成等の有能な人材を輩出したと称えたほど、有為な政治体制が確立した。
その一方で、鎌倉時代初期に書かれた道長の6代目の子孫にあたる慈円の著した『愚管抄』によれば、天皇崩御後、道長・彰子は天皇の遺品の整理中に一通の手紙を発見し、その中には「三光明ならんと欲し、重雲を覆ひて大精暗し」と書かれていて、これを「道長一族の専横によって国は乱れている」という意味に解した道長はその文を焼き捨てたという一件がある。これは摂関家にとっては不都合な事実であるが、慈円は事実関係そのものは否定せずに、天皇の認識不足を激しく責めて道長の忠節を称えている。これと似たような話が同時期に書かれた『古事談』にも記載され、晩年に定子が生んだ敦康親王を次期東宮に望みながらこれを道長に阻まれたことが『権記』に記されている。このことから、実話かそれに近い出来事があり、天皇と道長の関係が決して良好ではなかったと見る説もある。
かねてより天皇は譲位の意向を道長に伝えていたが、慰留されるうちに寛弘8年(1011年)5月末頃には病が重くなり[2]、同年6月13日に皇太子居貞親王(三条天皇)に譲位する。19日出家するが、22日に崩御。
后妃・皇子女
一条天皇には分かっている限りで6人の后妃がいた。
- 皇后:藤原定子(977-1000:号中宮、のち皇后宮) - 関白藤原道隆長女
- 皇后:藤原彰子(988-1074:号中宮) - 左大臣藤原道長長女
- 女御:藤原義子(974-1053) - 内大臣藤原公季長女
- 女御:藤原元子(979?-?) - 右大臣藤原顕光長女、のち源頼定室
- 女御:藤原尊子(984-1022) - 関白藤原道兼長女、のち藤原通任室
- 御匣殿(985?-1002) - 藤原道隆四女(皇后定子の同母妹)
諡号・追号・異名
在位中の里内裏(臨時の皇居)の名称により「一条院」と追号された(追号も諡号の一種とする場合もあるが、厳密には諡号とは異なる)。没後しばらくは「大宮院」とも称されていた(『小右記』)。明治以後、「院」の号は廃止され、「一条天皇」とされる。
在位中の元号
陵墓・霊廟
京都市右京区竜安寺にある円融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)に葬られる。天皇は生前、父円融院の隣に土葬されることを望んだが、道長は故院を荼毘に付してからそのことを思い出し、御骨を円融寺に納めたという。また全ての天皇は皇居の宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。
脚注
参考文献
- 倉本一宏『一条天皇』(吉川弘文館人物叢書、2003年) ISBN 4-642-05229-1
- 山本淳子『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書、2007年) ISBN 978-4-02-259920-9
関連項目
|