FAQトップ > 記事閲覧

No.4  水処理(河川・湖沼池などの自然水系および浄化槽・下水処理場など浄化施設等)基本編


< Q > 
・水処理におけるEMの基本的な使い方や考え方を教えてください。悪臭緩和、汚泥やヘドロの減少、水質改善、藻の過剰繁茂に対してEMの施用方法を教えてください。

< A > 
 EMを水処理に活用することの基本的な考え方は、EMを投入することにより、水中及び汚泥の微生物相の改善、浄化関与生物の多様化や活性化を促進し、自然浄化力を高めることにあります。
 具体的な施用資材としては、EM活性液、米のとぎ汁EM発酵液の投入、EM固形資材(EMボカシ/EM団子など)を、浄化対象の水中・ヘドロや流入源に施用します。
 その結果、悪臭の緩和、ヘドロ・汚泥の分解、水質改善、藻の過剰繁茂の抑制、河川・海の生態系回復などの効果が期待できます。
 対象現場の具体的な施用方法については、以下のEM研究機構にお問合せください。


・EM研究機構本社
  〒904-2203 沖縄県具志川市字川崎468番地
  TEL:098-972-6060/FAX:098-972-6068
   http://www.emro.co.jp/ 
   e-mail:info@emro.co.jp  
・盛岡事務所
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通2-11-27
  TEL:019-604-9555/FAX:019-604-9550
・東京事務所
〒107-0052  東京都港区赤坂3-16-11 東海赤坂ビル4F
  TEL:03-5570-5262〜3/FAX:03-5570-7052
・広島事務所 〒730-0041 広島県広島市中区小町2-20 小町メールビル 3F
  TEL:082-543-4561/FAX:082-543-4521