[ホーム]
万引き新刊コミックスがブックオフへ売る為の万引きが深刻な問題に!
日本語で
接続助詞の使い方がおかしい
本の積み方フリーダム過ぎるだろw怖くて取れんわw
http://jun.2chan.net/b/res/17896356.htmさっさと死ねよレス乞食あいん
どうせならブックオフで値段シール剥がしてブックオフに売ろうぜhttp://blog.livedoor.jp/papasans/archives/51220375.html
前からだろブックオフができると近くの本屋は売り上げ落ちるし万引き増えてつぶれるという
大阪辺りに全てのブックオフを集約すればいい
>どうせならブックオフで値段シール剥がしてブックオフに売ろうぜ何で同じ店に行くのかね?キチ外なのかな
スレ文からも荒らしのバカさ加減が良く分かるdel
>大阪辺りに全てのブックオフを集約すればいい まさにアホの発想である
>何で同じ店に行くのかね?俺は金がもらえる、店は商品が減らないから損をしない、最高じゃないか!とか考えたんじゃないか?どっちにしろ基地外だが
>http://blog.livedoor.jp/papasans/archives/51220375.htmlフト思ったんだが、普通に買って値札剥がさないまままた売りに行ったらどうなるんだろ?
最近は古本を売る時には身分証(+親権者の承認)が必要なのと万引き対策でシリアルナンバー入りの電子タグの付いてる本が増えたので、盗品を売るとすぐに捕まりますよ
数百円のコミックスに電子タグなんぞ付いてるわけないだろ。
ブックオフの入口に貼ってあるポップ新刊の●●●を今なら×××円で買い取りますは「ほら本屋でパクって来たらこんだけ金やるよ。行って来い」と読める
利益100円程度なのに5〜10円する電子タグなんかつけれないわな
>何で同じ店に行くのかね?同じ店じゃなければ良いとでも?突っ込みどころがおかしい
>>何で同じ店に行くのかね?>同じ店じゃなければ良いとでも?突っ込みどころがおかしいいるよねこういう頭の悪い奴頭の中に善と悪しかいないんだろうか
>同じ店じゃなければ良いとでも?突っ込みどころがおかしい斜め上を行き過ぎてるお前のツッコミが一番おかしい
何だこの圧倒的な自演臭、来てはいけないスレに来てしまったのか…
定価がそもそも安い漫画本なんて盗んで売ったところでたかが知れてるとおもうんだがなぁ…
定価の半額で売ってる店に売ろうとしてる時点でアホだろう
ちょうえんビブリオってことばのひびきがかっこいいね
まんぎょんぼんごうって言いにくいね
>フト思ったんだが、普通に買って値札剥がさないまままた売りに行ったらどうなるんだろ?ブックオフの値札?つけたままでも普通に買い取ってもらえる仕事見てると本の奥付見てるからそれと本の痛み具合で値段決まるんじゃないかな
すまん新品で値札剥がさない場合かそれも普通に買い取ってもらえる
>ちょうえんビブリオぼうくんハバネロににてるね
いつもmayでスレ立ててる知障の出張スレ
>どうせならブックオフで値段シール剥がしてブックオフに売ろうぜブコフの値段シールは昔から貼り換え出来ないように対策済み買ってから剥がそうとすると忌々しいまでに剥がれないので正規に購入する奴らにとっては迷惑千万
>買ってから剥がそうとすると忌々しいまでに剥がれないので体温やドライヤーで温めてから剥がすとか、パーツクリーナー+ティッシュとか。
マンドリルってエロいよね
音楽業界は徹底したロビー活動で「ダウンロード違法化」を勝ち取ったのに出版業界は無為無策で自業自得さっさと永田町に「ブックオフ規制」陳情しろと
>さっさと永田町に「ブックオフ規制」陳情しろと無理中古売買規制は中古ゲーム規制裁判でメーカーが完敗最高裁で判例があるので不可能という背景があるので、大手出版社はブックオフの株主になって配当金を貰う側になってる
>さっさと永田町に「ブックオフ規制」陳情しろとそうかそうか
>中古売買規制は中古ゲーム規制裁判でメーカーが完敗>最高裁で判例があるので不可能昔から再販制度ってのがあるんよ
>正規に購入する奴らにとっては迷惑千万ブッコフで買って「正規」とか言われても困るんですけど
>中古売買規制は中古ゲーム規制裁判でメーカーが完敗>最高裁で判例があるので不可能あれは中古屋vsメーカーの裁定であって国の法や条例の制定に影響は与えないとは言え古物商業界すべてを敵に回してでもと考える政治家なんていないだろうから陳情しても無駄足になるのでは
>ブコフの値段シールは昔から貼り換え出来ないように対策済み剥がそうとすると裂けるんだが、丁寧に剥がすとそのまま剥がせない事もない
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
新刊は何日か引き取らないって話はどーなったん
書き込みをした人によって削除されました
>ブッコフで買って「正規」とか言われても困るんですけど「万引き」せず購入してるのだから正規だろう?スレ文よく読んでみろやボケ
ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえず悪者にしておけば良いや的な新刊で本とか買わんわ
>新刊で本とか買わんわそんなに貧乏なのか大変だな
>あれは中古屋vsメーカーの裁定であって>国の法や条例の制定に影響は与えない判例だから影響あるよ著作権法上での判断だから問答無用で影響を受ける最高裁判例より「一度適法に流通したあとは、著作者の頒布権は消尽(消滅)すると考えるのが妥当」「一般に商品は、買い手が自由に再譲渡する権利を有しているとして取引行為が行われる。仮に再譲渡するに当たってその都度著作権者の許諾が必要となると、市場における商品の自由な流通が阻害されることになる。これはかえって著作権者の利益を害するおそれがあり、ひいては“著作者等の権利の保護を測り、もって文化の発展に寄与する”という著作権法第1条の目的にも反する」
>買ってから剥がそうとすると忌々しいまでに剥がれないので簡単に剥がせるぞ。 ノリとかも専用道具なぞなくても綺麗に取れる。
再販制度(再販売価格維持制度)というのは出版社が書店に対して直接卸した本についての約束事であり、書店が一般消費者等から購入した本を販売することについてはこの制度は適用されないからです。中古本は、書店が出版社からではなく一般消費者から買った本の販売です。再販制度とは構造が異なります。もし出版社がこのような中古本の販売価格にまで文句をつけたり、中古本を扱っていることを理由に取引を停止するなどしたら、たちまち独禁法違反になってしまいます。ということで、中古本の販売は何の問題も無くできるのです。
出版社に本を持っていけば、返金に応じますよというシステムを導入すればオールクリアになると思う(笑
>というシステムを導入すればそしたらブッコフが返却代行業とか言い出して今と同じになる
何年か前に、ブックオフの二階の本がそのまま一階で売られていたことがあったらしいシールを剥がすの面倒くさいのではとか、内部犯行なんじゃね、とか、ツッコミどころはあるのだが、半年くらいグルグルと周り続けたらしいと比較的最近の本で読んだ
昨日ひさびさにブッコフ行ったらトイレの芳香剤のレモン臭がしたそれでも汗の臭いや酸っぱい臭いしたけどなブッコフは乞食と犯罪者の巣窟なんやな
悪いのは万引きなのにいつの間にかブックオフが悪いとか話をすり替えてる奴がいて吹いたw
>悪いのは万引きなのにそれが自己責任社会。盗撮や痴漢はエロい格好をしてる女が悪い。詐欺はボケたジジババが悪い。こういうのが今の社会。
>>悪いのは万引きなのに>それが自己責任社会。何で被害者の責任が加害者の責任を上回るんだよ
>何で被害者の責任が加害者の責任を上回るんだよどういうわけだか法律ってのは常に加害者を守る方に働く極端な例で言えば殺人罪俺の知る限り、死刑即決の例はゼロつまり加害者の人権>被害者の人権になってる
そんなことはない
>つまり加害者の人権>被害者の人権になってるていうか殺人の場合、被害者の損害が大きすぎて加害者のレベルでは補償出来無いってのが問題だよな。
被害者遺族がそれこそ殺したいほど犯人を憎んでいてもどういうわけだか情状酌量だか執行猶予だかが付いて最終判決が無期懲役でも10年もすれば出てくる行きずりの通り魔とかだとしても、な
>被害者遺族がそれこそ殺したいほど犯人を憎んでいてもそこは関係ないですし
>そこは関係ないですし裁判のシステムって知らないんだけど被害者遺族からの「求刑」ってのはできないものなの?
廃れたな
『 モンスター娘のいる日常 1 (リュウコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4199503064?tag=futabachanjun-22著者:オカヤド形式:コミック価格:¥ 650