◇◇チラシの裏 207枚目◇◇
toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347076654/

692 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 05:47:49.06 ID:I1V5M+Kf
生後間もないのに母乳が出なくなった。
母ちゃん失格かな。 
 
当初から親や親戚に

「おっぱいちゃんともらえなくて可愛そうね~」
「まーたニセ物を飲まされてるのかw」 

ってpgrされてるあなたが不憫でならない。 

こんな母ちゃんでごめん。おっぱいしょぼくてごめん。 

こないだ、母ちゃんの母ちゃんに

「この子はお前のおっぱいなんて既に忘れてるっ」

っていわれた。 

ショックだったけど、やっぱりそうなのかな? 
母ちゃんのこと嫌いになっちゃった? 

ねぇ、母ちゃんきえたいよ。周りの声が聞こえない所に逃げたい。 
パパも分かってくれないんだ。 

でもあなたの成長が見れないのはつらいからここにいるよ。 
あなたがどんなキャン泣きしたって、一緒に居るよ。 

ほーら、今日も既に5時だね。 
やっと寝付いた顔も、ギャン泣きした顔も、
眠くて白目むいてる顔も、新生児微笑も全部大好き。 
一緒にいられることが幸せだよ。 

だからこれから母ちゃんがんばるからね。 
これからもよろしくね。 


693 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:25:32.43 ID:6TwNRJZe
>>692 
私はまだ妊婦です。
初産で、まだ母親だという実感がふわふわしています。 

けれども、最近、子どもにとっては、何があったとしても
お母さんは唯一無二の存在、どんなに大きくなっても、
お母さんはお母さんなんだよ、と言われました。 

自分にとって、お腹の子どもが子どもであるように、子どもにとっても
自分はお母さんなんだって、少しはっとさせられました。 

だから、母乳が出ない時期があっても、お母さん失格なんてことは
決して無いと思います。お腹に宿った時点で、失格とか合格とかの関係なく
その子のお母さんなんだと思うのです。 

まだ妊婦なのに、生意気なことを言ってすみません。
うまく言えませんが、どんなことがあっても、誰に何と言われたとしても
その子のお母さんだということは変わらないと思います。

大丈夫です。
きっと子どもにも伝わっていると思います。 

長文レスすみませんでした。 


694 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:59:59.56 ID:IXLY4TtX
>>692 
周りのせいで母乳止まっちゃったんだよね。
酷い環境。最初が肝心なのに。 

とはいえ、母乳育児が全てではないし、母親はあなただけ。
子はあなたのことを疑うこともしない。 
周りの毒から赤ちゃんを守ってあげて。
できれば、そんな環境から逃げて欲しいよ。 
保健師さんとかに相談できないかな…。 


695 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 07:01:24.56 ID:Ml0QZsDH
>>692 
気にすんな。
そんなストレス満載の周りじゃ母乳なんかでなくてもしょうがない。 
失格だろうがなんだろうがその子を一番近くで長く育てる母はあなただ、しっかりしな。 

あまり母乳にこだわらずに適宜ミルクをあげてね。
母子が笑顔が一番よ。 

良い嫁良い娘キャンペーンは終了。
今度足引っ張られたらうるさい!って一喝してやれ。 


700 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 08:16:36.80 ID:9bT5HGSm
>>692 
完ミで育ててるお母さんはたーーーくさんいる。
パイ出ないぐらいで失格なわけがないよ。 

外野の言うことはハイハイそーですねってうまく聞き流して
赤ちゃんとの生活楽しもう。新生児の時期はあっという間に過ぎちゃうから
小さい泣き声も、バンザイな寝姿も、物音にビクッとなる姿もwたくさん満喫してね。 

赤ちゃんは母ちゃんが大好きだよ。 


705 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:33:04.78 ID:FxvW4hez
>>692 
そんなの体質だから気にすんな。 

うちは逆に親・親戚は母乳出ない人が多かったから 
「母乳育児だと母=ごはんで、母なんて食べ物以外のなんでもない」とか 
「完母だと、いざと言うときに人に預けれなくて困るからミルクにしろ」とか言われたよ。 
母乳だと夜も寝ないから「腹へって可哀想だからミルクあげて寝かせろ」とかね。 

そういう事言う人達は出ても出なくても何か言ってくるんだよ。 
寧ろ「ミルクの方が栄養あるし、成長には良いんですよ!」と言ってやれ。 
完母の我が子は身体弱くてすぐ病気するし、背も低いし(体が小さい) 
良く言う「母乳は免疫がついて健康になる」なんて当てになら無いわ。 
授乳方法も個人差、子の成長も個人差。 


714 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 11:53:22.20 ID:eGqkwUxH
育児に良い意味で開き直りは大事だなあ 
と去年母乳信者の夫と揉めた時に思ったよ 

私も母乳出なかった 
ここでも愚痴ったし(あの時はお世話になりました)
夜中に搾乳とか今から考えたら混乱の極みだった 

でも完ミでも子供は元気だしお母さん好きというか後追い凄いわ 
だから自分の思うまま頑張れ 
自分の責任で育てるんだから自分で納得のいくように調べて自分の道を進んだらいい 

真面目そうなお母さんだから大丈夫だと思うな 


715 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 11:59:49.86 ID:vPfGKtDJ
>>714 
良い意味の開き直りは大事だよ! 
周りの意見に左右されまくりだったら 
育児なんて体がもたねーw 


732 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 15:11:29.82 ID:deGv0psv
>>692 
私は旦那に母乳の事を言われ、ムカついて何も出来なくなりずっと泣いていたわ 
ご飯も食べれなくて気づいたら母乳は出なくなっていた 

ご飯をちゃんと食べたり、水分とったり、睡眠やストレスも
あるし実は母乳なんて簡単に出るもんじゃないんだよね
 
里もないし自分の体調だけでしんどいのに、
ご飯の支度はもちろん、旦那にあれこれ言われてさ 

ミルクでも免疫関係なく丈夫に
育った人が周りにいるし、私は母乳なのに身体は弱いです 
免疫なんて子供の時だけで後はご飯だから子供の時だけ
風邪に気をつければいいんじゃないかな 

733 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 15:26:03.58 ID:9f04vuvd
>>692にこれだけコメントがつくのは、きっとみんな多かれ少なかれ
母乳やミルクの与え方について考えたり悩んだりしたからなんだろうな 

私は周りからはいじめられなかったけど、>>692さんの周りの人みたいなことを
自分で思って自分を責めてたわ 

ていうか>>692さん、睡眠もままならなくてしんどいんじゃないかな 
そんなこと言うような人たちに頼れてるかは分からないけど、
赤が寝たらできるだけ休むんだよ 

お疲れ様 


734 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:16:54.92 ID:4Fk+dYu4
>>692 
ミルクでも>>692の赤ちゃんは母ちゃん大好きだよ^^ 
母乳にこだわらなくていいよ。 
周りの余計な言葉なんか気にしなくていいよ。 


735 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:24:43.96 ID:p6f/0dF3
>>692さん 
新生児期は今だけ!涙をふいて我が子の可愛さを目に焼き付けるんだ! 
小さくキューって鳴いたり、バンザイして寝たり、甘い匂いがしたり… 

皆も言ってるけど母乳でもミルクでも混合でも心配なし! 


736 :名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:29:12.43 ID:WnL5MmPC
昔は母乳出ないお母さんは重湯を飲ませてたらしいね 
粉ミルクは最初は質が悪くて消化しづらかったから
白湯を飲ませなきゃいけなかったらしいね 
でも今のミルクはすごく良くなったから母乳に負けないらしいね 

親世代ってなんでそれを認めないのかな 
うちの実母は風呂上がりの白湯や3ヶ月から果汁スタートをしつこくすすめてくる 
昔から続いてきたんだから正しいはずだとさ… 
おばあちゃんの知恵袋のひとつだと思いこんでいる 



父の作法―妻が望む10のこと 

 

2011年12月のTop50
■ランダム過去記事1:
■ランダム過去記事2: