【ネギマガ】あの初音ミクがセブンイレブンのマスコットに? ファミマの次はセブンの制服を着て新鮮に

  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

2012.09.15 17:30:20 記者 : ソル カテゴリー : エンタメ タグ :


日本の人気バーチャルアイドル『初音ミク』は、今年で5周年を迎え人気もうなぎ登りである。今年はファミリーマートとのコラボレーションに初音ミクモデル限定ウォークマンなど様々なミクファンのための企画が行われた。

そんな初音ミクがファミリーマートだけでなく、セブンイレブンにもマスコットキャラクターとして登場しているという噂を聞きつけた。ここまで人気キャラクターなら実現しても不思議ではないが、真実は如何ほどに。確かめるために記者はそのセブンイレブン店舗に向かうことにした。

その初音ミクが存在するというセブンイレブン店舗は「セブンイレブン西新宿新和ビル店」だ。この店舗は中に入るとイートインエリアがあり、購入した商品をその場で食べることが可能。いわばミニストップのようになっているのだ。
そんなイートインエリアを案内している看板に初音ミク(のような)キャラクターが書かれているのだ。「朝6時から12時まで、一人2時間、睡眠禁止」という注意事項が書かれている。その注意事項に書かれているキャラクターが青髪、ツインテール、ミニスカート、ニーソ、縞パンと共通点がかなり多い。これは初音ミクを意識してこの店舗の人が描いたと思われる。

もしかしたらオリジナルのキャラクターかもしれないが、セブンイレブンの制服を着た初音ミク、それはそれで新鮮かもしれない。気になる人はこの店舗まで行って確かめてみよう。ついでに商品も買ってあげてね。

※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]

みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する


ガジェット通信の記事中に誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。ご意見はコメント欄にお書きください。

記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

記者: ソル  ≫他の投稿を読む

ガジェット通信で記者をやっています。ニコニコ生放送もやってるので興味ある方はコミュニティに入って下さい。Twitter:@sol_getnews

ウェブサイト: http://com.nicovideo.jp/community/co264874

TwitterID: sol_getnews

新着記事一覧

「充電できない」、「アクティベートできない」、「ツールがインストールできない」、「ログインできない」、「PCと同期できない」、「日本語が認識できない」など、お騒がせしまくりだった楽天の電子ブックリーダー「kobo Touch」。どうやら、前述のハードの不具合...

孫社長のやりましょう発言が炸裂! 21日に発売予定の最新のiPhone「iPhone 5」(アップル製)にあわせ、ソフトバンクモバイルでは「下取りプログラム」を14日に発表している。 この下取りプログラムについて、Twitter上...

無料で5GBまで保存可能! NTTドコモは18日、同社が提供するクラウドサービス「ドコモクラウド」のサービスラインアップの1つとして、写真や動画を5GBまで無料でクラウド上に保存できるサービス「フォトコレクション」を2012年9月20日...

こんにちは♪ モテ顔クリエーター・高岸です。 人は誰でもコンプレックスを抱えていますよね。とくに日本人は鼻が低いことをコンプレックスに感じている人も多いはず。 今回は「だんご鼻をスラッと高く見せる方法」をご紹介!   1.額と鼻筋に小さくT字(画像:...

数ある診断の中で、ちょっと怖いけどやってみたくなる診断を見つけてしまいました! その名も『非モテ度診断』。名前ですぐに診断内容が予測ができますよね。 「小悪魔診断」や「恋愛偏差値」のような、少しでもプラス要素が出てきそうな診断ではない分、後 ずさりした...

佐藤秀峰「ブラックジャックによろしく」を再連載いたします。 ※ページをクリックすると次のページにジャンプします。 「#005 外科と内科と医局と斉藤」 ...

ガジェット女子
›東京撮影会モデル募集中

アーカイブ

エレクトロニクスと家電PR
ガジェ通-MEGWIN TV(仮)
地獄のミサワの女に惚れさす名言集
■ガジェット通信とは
ガジェ通はガチから面白ネタまで幅広く取り扱う「息抜きや暇つぶしのための、ゆる記事ニュースサイト」です。読者には一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な層を想定してネタの選別をおこない編集しています。
しかし表現に関しては、移動中やちょっとしたスキマ時間などにくつろいで情報に「ゆるく」「やわらかく」接していただけるよう、ジョーク等を交えながら肩の力を抜いて楽しめる「やわらかな表現」を目指しています。
他にはないユニークなスタイルが多くの方に受け入れられ広く認知が拡がりつつあります。