四日市市 防災情報

ナビスキップ 本文へご利用方法サイトマップリンク集
育てよう 自主防災 ハザードマップ 避難所情報 地震と対策 国民保護法

9月18日21時頃、常磐地区でサイレンが鳴りましたが、機械の誤作動によるものであり、何らかの危険を知らせるものではありません。ご注意ください。

 

津波避難マップ(暫定版)を作成しました。

 四日市市は、東海・東南海・南海地震など大規模震災時に発生が予想される津波から市民の命を守る為に津波避難マップ(暫定版)を作成しました。

 津波から命を守る為には、早く、遠く、高くへの避難が重要です。

 家族や地域でマップを活用し、普段から避難訓練などをしてください。

  四日市市津波避難マップ 暫定版(平成23年11月作成) 地図

  四日市市津波避難マップ 暫定版(平成23年11月作成) 地図(A4版)

    四日市市津波避難マップ 暫定版(平成23年11月作成) 表面

  四日市市津波避難マップ 暫定版(平成23年11月作成) 表面(A4版)

「津波避難ビル」の指定を進めています。

 東日本大震災では、大きな津波により、多くの方の尊い命が失われました。四日市市にも、東海・東南海・南海地震が起こったときには、津波が押し寄せてくる可能性があります。東海・東南海・南海地震は周期的に発生しており、近い将来必ず起こるものです。 津波から命を守るためには、「より早く」「より遠く」「より高く」避難するしかありません。しかし、どうしても遠くまで避難できない方が、少しでも安全な場所に避難するためには、近くの頑丈で高い「津波避難ビル」が必要となります。

 四日市市では、東海・東南海・南海地震に備えて、海岸線から4qかつ標高5m以内にある3階建以上の堅固な建物を対象に公共施設や学校施設のみならず、 民間の商業施設やマンション等の所有(管理)者様に対して、津波避難ビル指定のための協定を働きかけてまいります

 津波時の避難にご協力を!

 津波避難ビル指定状況

津波避難ビル第1号を指定しました。

 三重銀行と四日市市は平成23年8月23日(火)に「津波発生時における緊急避難場所としての使用に関する協定書」を締結し、三重銀行本店ビル(西新地)を四日市市の津波避難ビル第1号として指定しました。また、同日三泉商事幸町ビル(幸町)と公共建築物14棟も津波避難ビルに指定しました。                            

協定締結式の様子。市長と三重銀行頭取津波避難ビルの看板を設置した様子
 四日市市津波避難ビルガイドライン

 

市では、東日本大震災

に関連する対応は次のものを行っています。

【東日本大震災の受入れ被災者支援に向けたワンストップサービス窓口の開設について】

 四日市市では、東日本大震災の被災者の方々に対し、住まいや暮らし、雇用、学校、福祉援護等についての支援のため、ワンストップサービス窓口を市役所に開設しました。
 必要な支援について、各担当部局等と連携し、被災に遭われた方々を支援する体制を整備します

○受入れ被災者総合相談窓口の詳細はこちらをご覧ください


【市営住宅の提供】
(提供戸数)
  30戸
*先着順受付とし、提供戸数に達し次第終了します
(家賃 ・敷金)
  無料
(入居期間)
  1年
(問合せ)

  都市整備部市営住宅課
   電話059-354-8218

【義援金受付場所】
@市役所福祉総務課(3階)
市役所1階から3階にも義援金箱を設置しています
A市役所議会事務局(10階)
B市社会福祉協議会
    (総合会館2階)
C市文化会館
D各地区市民センター及び楠総合支所

E市民窓口サービスセンター
(近鉄四日市駅高架下、物産観光ホール内)

【東日本大震災の関連情報】

3月11日
(15時30分)
  「伊勢湾・三河湾」津波警報発表

(15時35分)
  市内沿岸部の防潮堤の外側にある2世帯(千歳町)に避難勧告を発表。
(22時現在)
○被害状況
 女性1名が地震発生時自宅で足を打撲
 神前小学校 ガラス3枚破損
 中部中学校 水道管破損
○緊急消防援助隊が千葉県へ出動
○市立四日市病院からD−MATの5名をつくば市へ派遣
3月12日
(13時50分)
 「伊勢湾・三河湾」津波注意報
  避難勧告を解除
( 19時現在)
 日本水道協会三重県支部として上下水道局職員4名と給水車を福島県郡山市に派遣したが一旦帰庁
(20時20分)
 「伊勢湾・三河湾」の津波注意報解除に伴い警戒注意体制を解除


○災害対策本部の体制
3月11日
警戒初動体制(14時46分)
警戒1次体制(15時25分)
警戒初動体制(19時00分)
3月12日
警戒注意体制(13時50分)
体制解除(20時20分)
3月15日
東北地方太平洋沖地震
支援本部を開設(9時30分)


東日本大震災支援情報

《第1号》 
平成23年3月17日
《第2号》 平成23年3月18日
《第3号》  平成23年3月22日
《第4号》  平成23年3月24日
《第5号》  平成23年3月29日
《第6号》  平成23年3月31日

ニュース

平成22年4月

耐震シェルターを設置した場合の補助制度が新設されました。

耐震シェルター設置事業補助金交付要綱はこちらをご覧ください

無料耐震診断申込書   

平成22年3月

災害時要援護者支援活動パンフレットを策定しました

    支援者編   要援護者編

平成22年1月 危機管理指針を策定しました
平成18年から 住宅耐震改修に伴う住宅に対する減額措置について















危機管理室へのお問い合わせは
電話:059-354-8119 /FAX:059-350-3022
E-mail:kikikanri@city.yokkaichi.mie.jp